お風呂なんてシャワーついでに水を流してりゃ汚れないでしょ・・・。
って、思ってた時期が僕にもありました。
最初の一人暮らしでお風呂清掃をほとんどやらなかったら・・・お風呂が凄いことになって退去時に清掃費用を請求された思い出があります。あれは悲しかったなあ・・・。
さて、今回のお掃除美装ガイドは「誰でもできる!日本一の清掃員が教えるお風呂お掃除術の決定版」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- お風呂がカビだらけになった事がある テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員5年目)
独立準備中


お風呂掃除の基本知識
お風呂汚れの主な原因と種類
お風呂で発生する汚れにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる原因によって生じます。まず、「ピンク色のぬめり」の正体はロドトルラという酵母菌で、湿気が多い場所で繁殖しやすいのが特徴です。そのほかにも黒カビ、せっけんカス、水垢、皮脂汚れが挙げられます。これらの汚れは使用頻度や掃除頻度に応じて蓄積しやすくなり、そのまま放置すると掃除が難しくなる場合があります。特に黒カビは見た目の清潔感を損ない、健康被害を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。日常的な簡単お風呂清掃を心がけることが、こうした汚れを防ぐための第一歩です。

カビ、ヌメリの正体は菌なんだね。でも、大丈夫!お掃除で取り除けるよ!
掃除に必要な道具と洗剤の準備
効率よくお風呂掃除を行うためには、適切な道具と洗剤を用意することが大切です。基本的な掃除道具としては、スポンジ、ブラシ、ゴム手袋、マイクロファイバークロスなどが必要です。洗剤は、汚れの種類に応じて使い分けると効果的です。たとえば、せっけんカスや水垢のようなアルカリ性の汚れには酸性の洗剤を、皮脂汚れやカビのような酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤をそれぞれ使用すると良い結果が得られます。また、地球にやさしいエコな洗剤を選ぶことで環境負荷を軽減することも可能です。クエン酸や重曹は手軽に使える自然素材の洗剤で、特に簡単お風呂清掃において便利なアイテムです。

重曹はお掃除美装ガイド必須アイテムだよ!
掃除時の安全対策と注意点
お風呂掃除を行う際には、いくつかの安全対策と注意点を守ることが重要です。まず、洗剤を使用するときには換気をしっかりと行い、窓や換気扇を稼働させてください。洗剤の成分がこもると、呼吸器に負担をかける可能性があります。また異なる洗剤を混ぜるのは厳禁です。特に塩素系と酸性洗剤を混ぜると有毒なガスが発生するため危険です。掃除中は必ずゴム手袋を着用し、肌を保護してください。さらに、床や浴槽内で滑らないよう慎重に動くこともポイントです。掃除が終わったらしっかりと水で洗剤を流し、二次的な汚れや健康リスクを防ぐようにしましょう。

お掃除の際は必ず換気しようね!!
場所別お風呂掃除のプロテクニック
浴槽をピカピカに保つコツ
浴槽はお風呂の中でも特に汚れが溜まりやすい場所ですが、毎日少しの手間をかけるだけでピカピカに保つことができます。お湯を抜いた後、浴槽の内側に皮脂汚れやせっけんカスが残りますので、入浴後すぐにスポンジで軽く全体をこすりましょう。簡単お風呂清掃を実現するためには専用の中性洗剤を用意しておくと便利です。
頑固な汚れがある場合は、重曹を水に溶かしてペースト状にし、汚れに塗布して数分置いてからスポンジでこする方法がおすすめです。このように汚れを溜める前に日々のお手入れを心がけることで、清潔で美しい浴槽を維持できます。
排水口のヌメリを素早く除去する方法
排水口はピンク色のぬめりが発生しやすく、放置すると不快な臭いや詰まりの原因となります。ピンク色のぬめりは、ロドトルラという酵母菌によるもので、湿度が高い環境で増殖します。最も効果的な方法は、排水口カバーやヘアキャッチャーを取り外し、中性洗剤や重曹を使用してブラシでこすることです。
汚れがひどい場合は、重曹とクエン酸を活用した泡の力を利用しましょう。重曹を排水口にまき、クエン酸水をスプレーすると泡が発生してヌメリを分解します。この後、ぬるま湯でしっかり流すことで、手軽に清潔な状態を保つことができます。

匂いも無くなるから週に一回は排水溝もお掃除しようね!
カビを効果的に防ぐ天井掃除のポイント
天井は普段あまり意識する場所ではありませんが、黒カビが発生しやすい箇所でもあります。黒カビは湿気を好むため、湿度が高いお風呂では特に注意が必要です。天井の掃除は1~2ヶ月に一度を目安に行いましょう。
掃除の際には、雑巾やモップにカビ取り用の洗剤をスプレーして拭き上げるのが効果的です。使用中は洗剤が顔や目にかからないよう、必ずゴーグルやマスクを着用してください。また掃除後は、換気扇をしばらく回し、天井が完全に乾燥するようにすると、カビの再発を防ぐことが可能です。

天井は盲点だよね。お掃除は気を付けてね!
蛇口や鏡の水垢を簡単に落とすテクニック
蛇口や鏡には水垢がつきやすく、放置すると白く曇ってしまいます。水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸を使うと効率よく落とせます。クエン酸水をスプレーボトルで吹きかけ、しばらく置いた後、柔らかい布で磨いてください。
鏡の場合、クエン酸水を含ませた布で全面を拭き、その後水で洗い流し、最後にしっかり乾拭きします。また、蛇口や鏡を曇りにくくする効果がある防曇スプレーやコーティング剤を使うことで、日々のメンテナンスがさらに楽になります。
時短で効率的なお風呂掃除の手順
毎日5分でできる時短掃除
毎日のお風呂掃除を習慣化することで、汚れをためずに清潔な状態を保つことができます。短時間で簡単お風呂清掃を実現するには、入浴後の「ついで掃除」が鍵です。浴槽や排水口をさっと確認し、汚れが目立つ場合はスポンジや柔らかいブラシで軽くこすりましょう。また、浴槽全体や壁に熱めのお湯を流して洗い流すだけでも、ピンク色のぬめりや皮脂汚れを予防する効果があります。お湯をかけた後に水気をタオルで拭き取ることで、水垢やカビの発生を防ぎやすくなります。

入浴後に簡易お掃除だけでも全然違ってくるよ!
週一回の重点クリーニング方法
週に一度の重点的なお掃除では、日々の簡単お風呂清掃では届きにくい部分をしっかり掃除することが重要です。鏡や蛇口についた水垢は、クエン酸を溶かした水溶液をスプレーしてしばらく置いた後、スポンジでこすり洗いすると効果的です。壁や床は、せっけんカスや皮脂汚れがつきやすい箇所なので、アルカリ性の洗剤を活用してしっかり掃除しましょう。排水口はブラシでこすり、ヌメリを落とした後に除菌スプレーを使うことで、清潔な状態を保てます。

お風呂は毎日使う場所。清潔な環境をキープしようね!
日本一の清掃員が教える「ながら掃除」の秘訣
お風呂掃除を面倒に感じることも多いですが、「ながら掃除」を取り入れることで、手間を省いて効率化できます。例えば、入浴中に柔らかいスポンジやブラシを使って浴槽の内側を軽くこすると、洗剤を使用せずとも皮脂汚れを簡単に落とせます。また、入浴後の湯気を利用して、壁や鏡についたせっけんカスをマイクロファイバークロスで拭き取るだけでも効果があります。定期的に少しずつ汚れを落とすことがポイントで、これによりお風呂全体の清潔さを長く保つことができます。

僕もお風呂上がる際には「ながら掃除」でカビを防いでいるよ!
お風呂をきれいに保つ習慣と環境作り
掃除の習慣化で汚れを未然に防ぐ
お風呂をきれいに保つためには、汚れが蓄積する前に掃除を習慣化することが重要です。毎日の入浴後にシャワーで壁や床を流したり、水気を拭き取るだけでも汚れの発生を大幅に抑えることができます。また、ピンク色のぬめりや黒カビは湿気が原因で繁殖しやすいため、日常的に換気を行い、湿気を取り除くことも効果的です。これらの簡単お風呂清掃を続けることで、手間のかかる大掃除を必要としない清潔な環境を維持できるでしょう。

通気対策でカビを防ぐポイント
お風呂のカビ対策には、換気の徹底が欠かせません。お風呂を使用した後は、必ず換気扇を回すか窓を開け、湿気を逃がすようにしましょう。湿気がこもらないようにすることが、黒カビやピンク色のぬめりの予防につながります。また、シャワーカーテンや風呂蓋なども通気が妨げられないよう、適切に乾燥させることが大切です。特に天井付近はカビの発生しやすい場所なので、定期的に通気と拭き掃除を心がけましょう。

換気扇も一か月に一回はお掃除しようね!
お勧めの掃除グッズとその活用法
お風呂掃除を楽にするには、便利なグッズを活用するのがおすすめです。例えば、伸縮可能な柄付きブラシは高い位置の天井掃除や隅々の汚れを取り除くのに便利です。また、シリコーン製の水切りワイパーは壁や浴槽の水気を素早く取り除けるので、カビやぬめりの発生を防ぐ助けになります。他にも、マイクロファイバークロスは鏡や蛇口の水垢を効果的に拭き取れるため、簡単お風呂清掃に最適なアイテムです。それぞれのグッズを使い分けることで、効率的なお掃除が可能になります。

この記事で紹介したアイテムはテツロー君も使ってるよ!
プロがおすすめするエコな洗剤の選び方
環境に優しいエコな洗剤を選ぶことで、自然にも配慮しながら掃除ができます。例えば、重曹やクエン酸といった自然由来の成分を含む洗剤は、せっけんカスや水垢を効果的に落とすだけでなく、手肌にも優しいため安心して使用できます。また、酸性やアルカリ性の洗剤を汚れの種類に合わせて使い分けることで、効率よく汚れを落とすことができます。経済的で環境負荷も少ないエコ洗剤を取り入れることで、日々の簡単お風呂清掃がより楽しくなるでしょう。

洗剤の使い分けで取れなかった汚れが取れていくのは楽しめるよ!
お風呂お掃除美装ガイドまとめ
お風呂清掃の基本作業は、天井・壁・浴槽・床・排水溝の順番でお掃除して行きましょう!
毎日、こまめにお掃除すると、汚れが溜まらないので楽に清潔なお風呂環境をお約束いたします!
この機会にお風呂のお掃除をして快適な毎日になれば幸いです。
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズROOM
- ちょっと不思議な事を語ってもいいですかね?
都内に中野って街があるんですけど・・・
始めて電車を降りた日から不思議な感じなんです。
ここを曲がればあれがあって、あれの裏には自販機があって・・・
てな感じで初めての街なのに知ってたりするんですよ・・・。
これ、大丈夫なんですかね?
いや、僕はシラフですよ?
え?病院に行け?
泣ける・・・(´;ω;`)(´;ω;`)

コメント