日本一の清掃員が教える!換気扇を新品同様にピカピカにするお掃除美装ガイド

スポンサーリンク
家庭内お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

換気扇

どこの家庭にもキッチンの上にあると思います。普段何気なく使用してますが・・・油汚れでベッタベタな事が多いです。お掃除してなかったら確実に油汚れ・埃汚れでベタベタだと思います。

そこで、今回は「日本一の清掃員が教える!換気扇を新品同様にピカピカにするお掃除美装ガイド」を書きました!!

今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!

換気扇のお掃除をずっと忘れてた(1年間)馬鹿野郎テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員5年目)
独立準備中
スポンサーリンク

換気扇掃除の基本知識

なぜ換気扇の掃除が重要なのか

 換気扇を掃除することは、キッチンの衛生を保つうえで非常に重要です。調理中に発生する油やホコリは、換気扇に蓄積してベタつきや黒ずみを引き起こします。汚れた換気扇は吸引力が弱くなり、換気効率を低下させてしまう原因となります。その結果、キッチン内に蒸気やにおいがこもりやすくなり、室内の空気環境にも悪影響を及ぼします。また、放置された汚れは火災リスクも高めるため、安全性の観点からも定期的な換気扇清掃が必要です。

テツロー

換気扇は見逃しやすいお掃除ポイントだよね!

汚れの種類と影響

 換気扇につく汚れの主な種類は、料理中に発生する「油汚れ」、空気中の「ホコリ」、そしてタバコを吸う家庭では「ヤニ」などがあります。これらの汚れが混ざり合うと頑固な粘着質の汚れになり、掃除がさらに難しくなってしまいます。特に油汚れが蓄積すると、ファンやモーターの動きが悪くなり、換気扇そのものの故障を引き起こす場合もあります。また、換気扇周辺にカビが発生することもあり、健康被害を招くリスクが高まります。

ヌッコ

油汚れは本当に厄介だよね!

換気扇の構造と掃除の難易度

 換気扇には主に「プロペラタイプ」と「シロッコファンタイプ」の2種類があります。プロペラタイプはそのシンプルな構造から掃除が比較的容易ですが、外側に露出した部分が多いため汚れが目立ちやすいのが特徴です。一方、シロッコファンタイプはレンジフード内に隠れているため見た目にはわかりにくいものの、内部に複雑な構造をしているため分解して掃除する必要があります。これらの違いを理解し、適切な手順で清掃することが重要です。

テツロー

どのタイプかでお掃除のやり方が変わってくるよ!

どのくらいの頻度で掃除するべきか

 換気扇の掃除頻度は目安として数か月に1回がおすすめです。特に油をよく使う料理をする家庭では、2〜3か月に1度の定期清掃を心がけると良いでしょう。放置する時間が長くなるほど汚れは頑固になり、掃除の負担が増します。軽い汚れの段階で掃除をすることで時間や労力を節約できるだけでなく、換気扇の寿命を延ばすことにもつながります。季節の変わり目や年末の大掃除のタイミングも見直しに最適です。

必須アイテムと安全性の確認

揃えておきたい掃除道具・洗剤

 換気扇清掃をスムーズに行うためには、専用の掃除道具と洗剤を準備することが重要です。基本的なアイテムとしては、ゴム手袋、新聞紙、マイクロファイバークロス、ブラシ(歯ブラシや細かい部分用ブラシが便利)、スポンジが挙げられます。また、頑固な油汚れを落とすためには、重曹や専用のキッチン用洗剤を活用するのがおすすめです。重曹は環境に優しく、浸け置き洗いにも効果的です。  

さらに、換気扇の分解や洗浄時に洗剤が飛び散ることがあるため、シンク周辺に新聞紙を敷いておくと、後片付けが楽になります。

掃除前に守るべき安全対策

 換気扇清掃は安全面への配慮も大切です。清掃前には必ず換気扇の電源をオフにし、コンセントがある場合は抜いてください。また、掃除中に手をケガしないよう、ゴム手袋や軍手の着用を忘れずに行いましょう。分解時にネジや部品を無くさないよう、小さな容器やトレイにまとめて保管するのもポイントです。  

さらに、作業中に高所を使用する場合は、滑りにくい安定した踏み台を利用してください。誤った体勢で作業すると転倒の危険があるため、無理な姿勢は避けましょう。

テツロー

必ず電源切ってからお掃除しようね!

おすすめのエコ掃除アイテム

 安全で環境に優しいエコ掃除アイテムを取り入れることで、地球にも配慮した換気扇清掃が可能です。代表的なものは、重曹とクエン酸です。重曹は油汚れに効果的で、クエン酸は水垢や軽いサビの除去に役立ちます。これらをお湯に溶かし浸け置き洗いをすることで、頑固な汚れも効率的に落とせます。また、ナチュラル系の洗剤や、使い捨てではなく繰り返し使える布製クロスを活用するのもおすすめです。  

これらのアイテムは安全性が高いうえに、家計にも優しいため、初心者の方でも簡単に取り入れることができます。

手順別:換気扇掃除の具体的な方法

まずは換気扇の分解から

 換気扇清掃を始めるには、まず換気扇を分解することが必要です。コンロの上に新聞紙などを敷いて作業スペースを保護しましょう。フィルターやカバー、ファンなどのパーツを順に取り外します。外す際にはパーツの順序を記憶しておくと、組み立て時に迷いません。また、取扱説明書を確認し、分解可能な箇所を把握することが大切です。ネジを外すときは、小さなパーツを紛失しないようボウルなどに入れて保管してください。

ヌッコ

どの換気扇も比較的簡単に取り外し可能だよ!

重曹や洗剤で油汚れを落とすコツ

 分解した換気扇パーツは、重曹や専用洗剤でしっかり油汚れを落としましょう。まず、バケツや洗い桶にぬるま湯を張り、重曹を大さじ1〜2杯程度溶かします。そこにフィルターやファンを浸け置きし、汚れを柔らかくします。頑固な油汚れの場合は、数時間浸け置きするのがおすすめです。その後、柔らかいスポンジや歯ブラシで円を描くように汚れをこすり落とします。洗剤を使用する場合は、ゴム手袋を着用し、肌を保護することを忘れないでください。

テツロー

油は固まるから浸け置きが有効だよ!!

フィルターやシロッコファンの掃除方法

 浸け置き後のフィルターやシロッコファンについては、丁寧に汚れを落とします。フィルターの網目部分には、汚れが詰まりやすいので、歯ブラシで優しく磨くのが効果的です。シロッコファンの場合は、羽の間に油がこびりついていることが多いので、綿棒や細いブラシを使って丁寧に清掃しましょう。すべての汚れを落としたら、水ですすぎ、しっかりと洗剤を取り除くことが重要です。

ヌッコ

使い古しの歯ブラシを取っておこうね!

パーツを乾かして組み立てるまで

 洗浄後のパーツは、完全に乾かしてから元の位置に戻します。水分が残ったまま組み立ててしまうと、汚れが付着しやすくなるだけでなく、サビや故障の原因になることがあります。乾燥には自然乾燥が最適ですが、急ぐ場合はタオルやドライヤーを使っても良いでしょう。すべてのパーツが乾燥したら、分解時の逆手順で換気扇を組み立てます。最後にスイッチを入れて動作確認を行い、音や動きが問題ないことを確認しましょう。これで換気扇清掃が完了です。

テツロー

お掃除後は乾燥させてから元に戻そうね!

健康にも影響大!汚れの放置リスク

換気不良によるカビの発生

 換気扇の清掃を怠ると、内部にたまった油汚れやホコリが通気性を妨げ、換気効率が大幅に低下します。この状態が続くと、キッチン内の湿度が上がりやすくなり、カビの発生が促進される恐れがあります。特に、料理中に常に発生する水蒸気が通気不良でこもることが原因となり、キッチンの壁や天井にもカビが広がるリスクがあります。定期的な換気扇清掃を行うことで、カビによる健康被害を防ぎ、清潔な環境を守ることが可能です。

ヌッコ

清潔な環境作りにお掃除は有効だよ!!

アレルギーやニオイ問題への影響

 汚れた換気扇にはホコリや油汚れが蓄積しやすく、これが放置されると空気中にアレルギーの原因となる微粒子が拡散することがあります。特にハウスダストやタバコのヤニ、カビの胞子が混ざることでさらに悪影響を及ぼし、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。また、蓄積した油汚れは生活空間に嫌なニオイを広げる原因にもなります。換気扇清掃を定期的に実施することで、こうした健康被害や不快なニオイ問題を軽減できます。

テツロー

換気扇のお掃除は匂い対策にもなるよ!!

電気代への悪影響と故障のリスク

 換気扇に汚れがたまると、モーターやファンに余計な負荷がかかるため、電力消費量が増えて電気代が高くなる傾向があります。特にシロッコファンやフィルターが油汚れで目詰まりしている場合、正常に動作させるために必要以上のエネルギーが使われることになります。また、これが長期間続くことでモーターやその他の部品が故障するリスクも高まります。故障を避けるためにも、定期的な清掃で換気扇をメンテナンスすることが重要です。

ヌッコ

定期的なお掃除で換気扇自体の故障リスクも少なくできるよ!

プロの技を日常に取り入れるコツ

掃除を楽にするプロ仕様のグッズ

 換気扇清掃を効率よく行うためには、プロ仕様のグッズを取り入れることが効果的です。たとえば、油汚れに強い専用洗剤や、換気扇パーツの形状に対応したブラシは非常に便利です。また、浸け置き用の大きなバケツや耐熱性のゴム手袋もあると安心です。さらに、プロが使用するような高性能重曹やエコ洗剤は、安全性が高く環境に優しいのも魅力的です。これらのアイテムを揃えておくと、時間の短縮だけでなく汚れ落としの精度も高まります。

こまめな汚れ防止テクニック

 換気扇清掃を楽にするには、日常的に汚れを防ぐことが重要です。例えば、換気扇フィルターに市販の不織布タイプのカバーを設置することで、フィルターに付着する汚れを減らすことができます。また、調理中は油の飛散を防ぐためにフタをする、あるいは揚げ物専用の油はね防止ネットを使うと良いでしょう。これらの手間を少しかけるだけで、次回の清掃が格段に楽になります。

テツロー

汚れにくくなる工夫をしてみよう!

プロに依頼するべきタイミング

 汚れが蓄積しすぎて自分での清掃が難しい場合や、換気扇の取り外しや分解が苦手な場合は、プロにクリーニングを依頼するのがおすすめです。例えば、レンジフードやシロッコファンに頑固な油汚れがこびりついている場合、専門業者に依頼することで確実に汚れを除去できます。また、定期的な清掃をプロに任せることで、換気効率を保つことができ、電気代の節約にもつながります。プロ仕様の技術を利用することで、換気扇を新品同様に保つことが可能です。

ヌッコ

蓄積した汚れってのは頑固だから、プロに頼むのもアリだよ!

日本一の清掃員が教える換気扇清掃まとめ

普段のお掃除でなかなか換気扇まで手が回らないと思います。

でも、換気扇がキッチンでも見えない汚れが溜まりやすい場所でもあります。僕も久し振りにお掃除するために外したら油汚れで酷い状態でした。この機会に換気扇をお掃除してみましょう!

この記事がキッカケで換気扇がピカピカになり、快適な毎日になれば幸いです。

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズROOM
「スーパー銭湯」

あれ、何でスーパーなんですかね!?
普通に銭湯でよくないです????いいですよね???

この前、スーパー銭湯に行ったんです。
そしたら・・・ロッカーのカギの腕に着ける紐?みたいなんが濡れてて・・・。
肌身離さずにロッカーの鍵はお風呂の中に持っていくからしょうがないんですが・・・

やっぱ、色んな意味で一番風呂が良いですね(*´ω`*)

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました