日本一の清掃員が伝授!ガスコンロ掃除が楽になるコツ

スポンサーリンク
家庭内お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

 ほとんどの方が毎日使用するであろうガスコンロ

いつの間にか油でベッタベタになってますよね・・・。全然使用してなくてもお掃除ないと汚れが溜まっていく場所なんです。しかも、放置してれば取れなくなる可能性があるんですよね。

そこで今回は、ガスコンロの汚れが取れなくてイライラしていた昔の僕に向けた記事「日本一の清掃員が伝授!ガスコンロ掃除が楽になるコツ」です!

今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!

友人の家のガスコンロを綺麗にした筆者テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員5年目)
独立準備中
スポンサーリンク

1章:ガスコンロ掃除の基本

なぜ定期的な掃除が必要なのか?

 ガスコンロ清掃を定期的に行うことは、キッチンを清潔に保つだけでなく、安全性や健康面においても重要です。特に食品汚れや油汚れ、焦げ付き汚れは、放置すると固着して落としにくくなるだけでなく、火事の原因になり得ます。また、これらの汚れがカビの発生源になったり、不快な臭いを発生させることもあります。長期間放置してしまうと、通常の掃除では取り切れないほど頑固な汚れとなるため、定期的な掃除を心がけましょう。

テツロー

昔の僕は「どうせ汚れるし」って、ずっと放置してました・・・。

掃除の前に準備すべき道具リスト

 効率的にガスコンロ清掃を行うには、適切な道具を事前に揃えておくことが大切です。以下は基本的な道具リストです。

  • 中性洗剤またはレンジ用洗剤
  • 重曹やクリームクレンザー
  • セスキ炭酸ソーダやアルカリ電解水
  • 柔らかいスポンジやふきん
  • キッチンペーパー
  • 使い古しの歯ブラシ(細かい部分の汚れに便利)
  • ビニール手袋(手荒れ防止のため)

 これらのアイテムを揃えることで、効率良く汚れを落とすことができます。また、汚れの種類や程度に合わせて、洗剤や掃除道具を適宜使い分けることがポイントです。

掃除を始める際の注意点

 ガスコンロ清掃を始める前には、いくつかの注意点を押さえる必要があります。まず、ガスコンロのスイッチが完全に切れており、火が消えていることを確認しましょう。また、作業中に怪我をしないように、必ずビニール手袋を着用してください。使用する洗剤は、柔らかいスポンジや布に含ませて使うのがおすすめです。特に、金属たわしや硬いブラシは、表面を傷つけてしまう可能性があるため避けましょう。さらに、酸性洗剤はガスコンロの部品を腐食させる恐れがあるため使用しないことが重要です。

 準備が整ったら、必ず汚れのつきやすい五徳や天板など、部位ごとに順番を決めて掃除を進めると効率的です。これらのポイントを守ることで、安全かつ効果的にガスコンロの清掃が行えます。

2章:頑固な汚れもスッキリ!部位別掃除法

五徳の掃除:重曹を使った方法

 五徳はガスコンロの中でも特に汚れがこびりつきやすい部分の一つです。この部分には煮こぼれや油汚れ、焦げ付きが集中し、放っておくと非常に頑固な汚れになります。重曹を使った掃除方法なら、簡単かつ効果的に汚れを落とせます。まず、五徳を取り外して、桶や大きめのシンクにぬるま湯を張り、重曹を大さじ2~3杯溶かします。五徳をしっかり浸し、30分から1時間程度放置しましょう。その後、スポンジや使い古しの歯ブラシで汚れをこすり落とします。汚れがひどい場合は重曹ペーストを作り、五徳に塗布して少し置いてからこすり取るとさらに効果的です。

天板を掃除する際のコツ

 天板はガスコンロ全体の見栄えを左右する重要な部分です。表面がフラットなため、汚れが広がりやすく、料理中の吹きこぼれや油の飛び散りに注意が必要です。掃除をする際は、まずコンロの使用後、冷めたタイミングを狙うことが大切です。中性洗剤をスポンジに含ませ、やさしく拭き取ります。汚れが残っている場合は、セスキ炭酸ソーダや重曹スプレーを活用するのがおすすめです。また、フッ素コートやガラストップの天板では、洗剤が乾く前に水拭きでしっかり拭き取り、跡を残さないよう仕上げると輝きを保てます。

ヌッコ

重曹はお掃除美装ガイドの常連だね!

バーナーキャップや周辺の目詰まり解消法

 ガスコンロのバーナーキャップやその周辺は、目詰まりによるガス不良の原因になるため、定期的なケアが必要です。掃除前にバーナーを冷ましたら、バーナーキャップを取り外します。中性洗剤を含ませたスポンジや歯ブラシで細かい部分を優しくこすり、汚れを落とします。また、霧吹きで水をスプレーしながら作業を続けると、汚れが浮き上がり取りやすくなります。焦げ付きや油がひどい場合は、重曹ペーストを使用して30分ほど置いてから拭き取ると良いでしょう。作業後はしっかり乾燥させてから元に戻すことで、目詰まりやサビを防げます。

ピッヨ

定期的なお掃除が快適なキッチンの極意だよ!

魚焼きグリルのお手入れ方法

 魚焼きグリルは食品の油分や焦げ付きが溜まりやすい部分です。放置しておくと、嫌なにおいや煙の原因になるため、調理後にこまめな掃除を心がけましょう。まず、グリル使用後に冷ましてから取り外せる部品(網やトレー)を外し、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸けておきます。その間に、グリル内部をお掃除シートなどで軽く拭き取ります。網やトレーは浸け置き後、スポンジでやさしく汚れをこすり落としましょう。頑固な汚れにはセスキ炭酸ソーダを使うと効果的です。また、掃除後はしっかり乾燥させることでサビを防止できます。

テツロー

お掃除後はしっかり乾燥させようね!!

3章:掃除をもっとラクに!便利なアイテム・グッズ特集

お掃除シートやスプレー剤の選び方

 ガスコンロ清掃を効率よく進めるためには、適切な掃除アイテムを選ぶことが重要です。特にお掃除シートは手軽に使える便利なアイテムで、汚れに応じて選ぶのがおすすめです。油汚れに強い種類や、抗菌効果のあるシートを選ぶことで、衛生面も保ちながら清掃できます。一方、スプレー剤は幅広い種類があり、中性洗剤をベースにしたものは素材を傷つけにくく、汎用性が高いです。頑固な油汚れや焦げ付きには、アルカリ性クリーナーや重曹スプレーが効果的です。また、香り付きの製品を選べば作業後もキッチンが爽やかに保たれるでしょう。

プロの掃除アイテムを活用するメリット

 家庭用アイテムに加え、プロが使用する掃除グッズを取り入れることで、ガスコンロ清掃の効率と効果を大幅に高めることができます。例えば、業務用のクリームクレンザーや強力な油汚れ除去剤は、家庭用よりも洗浄力が高く、長時間放置された頑固な汚れにも対応できます。また、プロ仕様のスクレーパーや専用ブラシは、五徳やバーナーキャップの細かい部分までしっかりアプローチが可能です。これらのアイテムを活用すると、短時間で汚れを落としやすくなり、清掃作業が劇的にラクになるというメリットがあります。

ヌッコ

最近は便利アイテムが沢山出てるから紹介していくよ!

代用品として使える便利な家庭用アイテム

 専用アイテムが手元にない場合でも、家庭にあるアイテムを活用することでガスコンロの掃除が可能です。例えば、重曹と水を混ぜてペースト状にし、五徳や焦げ付き部分に塗ることで汚れが浮き上がりやすくなります。また、使い古しの歯ブラシは細かな部分の汚れを掻き出すのに便利です。さらに、ラップやキッチンペーパーに中性洗剤を含ませて汚れを包み、少し置くだけでも効果的です。意外なアイテムでは、消しゴム付き鉛筆を使って焦げ跡を軽くこすれば、跡が目立ちにくくなる場合もあります。これらの代用品を活用することで、費用をかけずに効率よく掃除ができます。

ピッヨ

お掃除美装ガイドを読んで実践していこうね!

4章:汚れを未然に防ぐための日常的な工夫

調理後すぐのひと手間できれいをキープ

 ガスコンロの清掃を簡単にするためには、調理後すぐに汚れを取り除くことが非常に重要です。食品汚れや油汚れは時間が経つと固着して落としにくくなりますが、調理直後であれば、柔らかい布やキッチンペーパーでサッと拭くだけで簡単に落とせます。特に煮物の吹きこぼれや揚げ物で飛び散った油汚れは、温かいうちに拭き取ると掃除が格段に楽になります。このひと手間を習慣化することで、常に清潔なコンロを保つことができます。

テツロー

温かいうちに拭き取るとお掃除が楽ちんだよ!

油はね防止カバーの活用法

 料理中に発生する油はねを防ぐために、油はね防止カバーを活用するのもおすすめです。このカバーを使用することで、ガスコンロ周辺への油汚れの飛散を抑え、清掃の手間を大きく減らすことができます。一部のカバーは使い捨てタイプや洗浄可能なタイプがあり、調理スタイルに合わせて選ぶことができます。また、フライパン用の蓋やアルミホイルなど家庭にあるものでも代用可能です。これによりガスコンロ清掃の負担を軽減し、日常的な作業を楽にすることが可能です。

ヌッコ

油を飛ばさない工夫で汚れなくなるよ!

こまめな掃除を習慣化するポイント

 こまめな掃除を習慣化することで、頑固な汚れが蓄積するのを防ぎます。習慣化のポイントは、「ついで掃除」を取り入れることです。例えば、食器を洗うついでにスポンジでコンロの天板をさっと拭く、調理が終わった後にすぐに汚れをチェックして軽く拭き取るなどです。また、週に一度など定期的に時間を設けてコンロ全体をしっかり掃除するのも効果的です。小まめな清掃を行うことで、大掛かりなガスコンロ清掃の必要性が減り、結果として時間や労力の節約につながります。

ピッヨ

こまめなお掃除を習慣にしちゃおうね!

定期的なプロクリーニングの重要性

 頑固な汚れが取りきれなくなってしまった場合や、手の届かない部分の清掃が必要な場合には、プロのクリーニングサービスを活用するのが効果的です。プロの清掃では専門的な道具や技術を用いて、家庭ではなかなか落とせない油汚れや焦げつき汚れを徹底的に除去してもらえます。また、定期的にプロの清掃を依頼することで、ガスコンロの寿命を延ばし、火事や故障のリスクを軽減することができます。家庭での小まめな掃除とプロの清掃を組み合わせることで、常に清潔で安全なガスコンロを維持することができます。

テツロー

キッチンは清潔な環境にしておこうね!

ガスコンロ清掃まとめ

僕の友人の家庭のコンロ清掃前の画像

清掃後の画像

細かい部分はまだ残ってますが残りのお掃除はまた今度徹底的にしようと思ってます。

ガスコンロはほぼ毎日使用する場所です。掃除に必要な道具や洗剤を準備し、正しい手順で清掃するだけで、ガスコンロの清潔さは驚くほど改善されるはずです。小さな一歩でより快適な暮らしを実現するために、さっそく行動に移してみてください。

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズROOM
最近料理をするようになったんですよ。
え??
何料理が得意だって???

名前が無い僕のオリジナル料理です(笑)

調味料とか適当にやってしまうんですよね~
ブラックペッパーふりかけりゃ何でもOK!みたいな料理を作ってます( ゚Д゚)
豚肉、キノコ?、ニンジン、玉子を炒めてブラックペッパー振りかけてフライパンのまま食べる!!うんまいんですよコレが!!!
この料理の名前は・・・

「米無しチャーハン(仮)」に決まり!

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました