お盆休み特集!家中ピカピカにする掃除術トップ10 【最高のお掃除美装ガイド】

スポンサーリンク
家庭内お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

家庭内お掃除美装ガイドの総集編

お盆休み、まずはお掃除ですよね!

僕も連休を利用して家の中を徹底的にお掃除している最中です。

そこで今回はお盆休み特集としてまとめ記事「汚れ撃退!家中ピカピカにする掃除術トップ10 【最高のお掃除美装ガイド】」です!

今日も僕と一緒に学んで生きましょう!

お盆休みのお掃除で一日が溶けた筆者テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中

スポンサーリンク

掃除の基本を押さえよう

掃除の基本手順5ステップ

 掃除の基本を押さえることは、部屋を効率的かつ美しく整える第一歩です。「掃除の仕方がわからない」と悩む方でも、この5ステップを覚えれば簡単に取り組むことができます。

 1. 高い場所から始める

棚や天井近くのホコリを落としてから始めましょう。高い場所を後回しにすると、掃除済みの場所に再びホコリが落ちてしまいます。

 2. 奥から手前へ進める

部屋の奥から掃除を始めることで、キレイにした部分を再び汚すリスクを減らせます。

 3.ホコリを払った後に水拭き

乾いたモップやクロスでホコリを払った後で、水拭きをすると仕上がりが一段とキレイになります。

 4.軽い汚れからスタート

汚れが少ない場所から順番に進めると、道具を汚さずに使い続けることができます。特に油汚れなどの頑固な汚れは、洗剤をつけて放置しながら他の作業を行うと効率的です。

 5. 不要なものの整理

不要な物を片付けることで掃除がしやすくなります。掃除前にゴミ袋を用意して取り組むとスムーズです。

効率よく掃除するタイミングとは?

 効率的に掃除を行うには、適切なタイミングを押さえることが大切です。特に朝の時間帯は、ホコリが空気中に舞い上がりにくいため最適です。窓を開けて換気をすることで空気の循環を良くし、掃除の効果が倍増します。

 また、週単位で掃除の計画を立てるのもおすすめです。例えば、月曜日はリビング、火曜日はキッチンといったように曜日ごとに分けると負担なく進められます。忙しい日常の中で「掃除の仕方がわからない」と感じる場合には、一度にすべてやろうとせず、少しずつ分担して取り組むことが重要です。

テツロー

一度でやると疲れちゃうしね!

掃除に必要な道具と準備

 初めて掃除に取り組む際や道具選びに迷う方は、以下の基本グッズを揃えておきましょう。

*   掃除機: フローリングやカーペットに欠かせません。

*   雑巾・モップ: ホコリや汚れをしっかり拭き取れます。

*   ゴミ袋: 不要な物やホコリをすぐに片付けられます。

*   ビニール紐やハサミ: 分別用に用意すると便利です。

 また、掃除前に部屋全体の状況を確認し、特に汚れが気になる場所をピックアップしておくと作業がスムーズになります。スタート前に道具を一通り揃えておくことで「あれが足りない」と手を止めてしまうことが減り、効率的です。

ピッヨ

マイクロファイバークロスは本当にお勧めだよ!

家全体をきれいに保つ習慣作り

 家を清潔に保つ秘訣は、掃除を無理なく習慣化することです。日々の小さな掃除を取り入れれば、大がかりな掃除の頻度を減らせます。例えば、朝起きたらカーテンを開けながら窓拭きをする、夜寝る前にテーブルを拭くなどの習慣を少しずつ取り入れると良いでしょう。

 さらに、家の中で「物を出したら元へ戻す」ルールを徹底するだけでも、散らかりにくくなります。整理整頓のベースが整うことで、掃除もしやすくなるはずです。「掃除の仕方がわからない」と感じる初心者の方も、まずは習慣作りから始めることで効果を実感できます。

ヌッコ

「ながら」お掃除は習慣化にしちゃおうね!

場所別!効果的な掃除術

リビングや寝室を効率よく掃除するコツ

 リビングや寝室は日々の生活で最も利用頻度が高く、汚れがたまりやすい場所です。掃除の仕方がわからないと感じる方は、まずは次の手順を押さえましょう。高い場所から低い場所へ、そして部屋の奥からスタートすることで効率的に掃除ができます。

 具体的には、天井近くのホコリやエアコンのフィルターを先に掃除します。その後、家具の表面を拭き、床に落ちたホコリやゴミを掃除機で吸い取りましょう。また、寝室では布団やベッドシーツを定期的に洗濯し、ダニやホコリを減らすことが大切です。リビングではテレビの裏やソファの隙間など、見逃しがちな場所もしっかり清掃すると、より快適な空間を保つことができます。

テツロー

お掃除の基本は上から下・奥から手前だよ!

キッチン汚れに効果的な掃除方法

 キッチンは油汚れが溜まりやすい場所のため、汚れの性質に応じた掃除方法を採用することが重要です。まず、油汚れには食器用洗剤や重曹スプレーがおすすめです。ガスコンロや換気扇の掃除をする際は、洗剤を汚れにしばらく浸透させ、汚れを浮かせてから拭き取ると効果的です。

 また、シンク周りの汚れは水垢やヌメリが主な原因となるので、クエン酸スプレーやスポンジを活用するのが良いでしょう。さらに、これらの掃除を週に一度の頻度で行えば、大掃除をしなくても清潔な状態を保てます。掃除の仕方がわからない場合でも、道具を揃えて正しい手順を踏むことで、キッチンをピカピカに保つことが可能です。

ヌッコ

重曹はお掃除美装ガイドの必須アイテムだよ!

お風呂掃除を簡単にするテクニック

 お風呂掃除は、カビや水垢といった頑固な汚れが課題となりやすいですが、正しい手順を踏めば効率的に行うことができます。まずは、換気をしっかり行い湿気をこもらせない状態にすることが基本です。掃除を始める際は、まず壁や床をシャワーで温水洗いし、汚れを柔らかくしてから専用の洗剤を使用すると良いでしょう。

 特にカビが気になる場合には、カビ取り剤をカビに直接スプレーし、規定時間置いてから洗い流すことで効果を最大限に引き出せます。また、最後にスキージーやタオルで水滴を拭き取ることで水垢を軽減することができます。日頃から少しずつ掃除を続けることで、清掃の手間も減り、清潔なお風呂場を維持できます。

ピッヨ

お風呂お掃除は換気が一番大切だよ!

窓やカーテンの掃除で明るい空間に

 窓やカーテンは意外に汚れやすい部分ですが、日々の掃除を取り入れることで明るく清潔な空間を保てます。窓ガラスの掃除では、ホコリを拭き取った後にガラス用洗剤を使用し、縦・横方向に拭くのがポイントです。特に最後に乾いた布で仕上げ拭きをすることで、拭き跡を防ぐことができます。

 カーテンはホコリやニオイを吸着しやすいため、定期的にカーテンレールから外し、洗濯表示に従って洗うことがおすすめです。洗うのが難しい場合は、掃除機の布用アタッチメントを使って表面のホコリを吸い取るだけでも効果があります。窓やカーテンを清潔に保つことで、光の入り方も改善され、明るく快適な居住空間を実現できます。

テツロー

カーテンって意外に汚れてるよ!

忙しい人向け!短時間でできる掃除術

時短掃除のコツ5選

 忙しい日々の中でも効率的に掃除を行うための時短コツを5つご紹介します。まず、掃除の基本ルールである「高い場所から低い場所へ」を心掛けましょう。次に、掃除機やワイパーをフル活用し、床やテーブル上のホコリを短時間で除去します。また、汚れが溜まりにくい環境を作るため、不要な物を片付ける整理整頓を行うことが重要です。さらに、掃除をしやすいように、掃除用具を各部屋に設置してすぐに使える状態にしておきましょう。そして汚れが深刻になる前にこまめに掃除することで、大幅な時短が実現します。

ヌッコ

習慣お掃除をしようね!

10分でできる掃除エリア

 10分の短時間でさっと片付けられる掃除エリアとして、リビングやキッチンカウンターが挙げられます。リビングでは、ソファやテーブルの上を整理し、高速で掃除機をかけるだけでスッキリします。キッチンカウンターは、使用した調理器具や調味料を元の場所に戻した後、拭き掃除を行えば清潔感がアップします。10分以内で完了するこれらの掃除の仕方は、忙しい人にも実行しやすく、いつでも部屋をきれいに保つことができます。

テツロー

10分お掃除で家庭が変わるよ!

使える家電や便利グッズ活用術

 時短掃除には便利な家電やグッズを活用するのが効果的です。例えば、コードレス掃除機は場所を選ばず手軽に使用でき、移動の手間を省くことができます。また、ロボット掃除機を活用すれば、自分が家事をしている間に床をきれいにすることが可能です。電子レンジ対応の汚れ落としシートやスプレーモップなども、時間をかけずに掃除を完了させる心強い味方です。これらアイテムを上手に取り入れることで、掃除の仕方がわからないと感じる方でも効率的に作業を進められるでしょう。

隙間時間を活かして掃除をする方法

 忙しくて掃除の時間が取れない場合でも、隙間時間を活用することで家中をきれいに保つことができます。例えば、テレビのCM中にテーブルを拭いたり、料理中の待ち時間にキッチンの汚れを軽く拭き取ることができます。また、お風呂に入ったついでに壁や床をブラシでこするなど、生活の中の「ついで掃除」を取り入れることで、短時間で効率よく掃除が可能です。隙間時間を意識して活用することで、大きな負担を感じることなく掃除を習慣化することができます。

ヌッコ

お風呂は出るときに簡単にお掃除するだけでカビ対策になるよ!

家中を清潔に保つためのメンテナンス術

日々の小掃除で大掃除を減らす

 毎日の小掃除を習慣化することで、年末などに行う大掃除の負担を大幅に減らすことができます。例えば、使い終わった後すぐにキッチンやお風呂を軽く掃除する、床のホコリをさっとモップで取るなどの「ながら掃除」を実践することが効果的です。掃除の仕方がわからない場合も、最初は高い場所からホコリを払い、日々少しずつ取り組むことで部屋全体が清潔に保たれます。

ピッヨ

清潔な環境を作って豊かな生活をしよう!

ほこり・汚れをためない工夫

 ほこりや汚れをためないためには、予防が大切です。まず、家具や家電の配置を整理し、清掃しやすい空間を作ることから始めましょう。床に物を置かないだけでもホコリが溜まりにくくなります。また、玄関マットを設置して外からの汚れを防ぐ、エアコンフィルターや換気扇の定期的な清掃も効果的です。これにより、掃除にかかる手間が軽減され、部屋が汚れにくい環境を維持できます。

掃除を習慣化するコツ

 掃除を長続きさせるためには、無理なく実行できるルーティンを作ることがポイントです。毎朝5分間リビングの片付けをする、一日ごとに少しずつ異なる部屋の掃除を進めるなど、自分の生活リズムに合った方法を試してみましょう。また、掃除カレンダーを作成して計画的に進めるのもおすすめです。掃除が後回しになりがちな方でも、小さな目標を設定することで達成感が得られ、楽しく続けられるようになります。

テツロー

どうせやるなら楽しく!ね!

環境に優しい掃除方法を取り入れる

 環境負荷を減らすためには、天然素材を使った掃除がおすすめです。例えば、酢や重曹を活用した掃除方法はエコロジーかつ安全で、家中の汚れをしっかり落とすことができる便利な手段です。また、使い捨てを避け、再利用可能な掃除グッズを選ぶことで、ゴミを減らすことも実現できます。こうした方法を取り入れることで、家だけでなく地球環境もきれいにすることが可能です。

ヌッコ

使い古した歯ブラシとかね!

家庭内お掃除美装ガイドまとめ

今回はまとめ記事を書きながら僕も大掃除をしました。

お掃除前の画像を撮るのを忘れました(笑)が、そこそこ片付いて綺麗に出来たかなと思ってます!

次の大掃除とお掃除まとめは秋にしますね!

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズROOM
夏の風物詩と言えば・・・
花火・海・プールそして「G」

どれだけ綺麗にしていても奴らは音もなく侵入してきて人々を恐怖と絶望のどん底に落としてくる・・・。
外で見る「G」は何とも思わないのに家で見たら寒気が止まらなくなるのなんでなんですかね!??????

あ~~~もう!!!!!!!!
「G」は二度と見たくないいいいいいい(´;ω;`)

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました