スマホ清掃を徹底的に解説します!
現代人に欠かせないアイテムと言えばスマートフォン!
1日中持ち運び、触り、操作するスマートフォンは手垢だったり雑菌だったりで見えない汚れが溜まってます。
そこで今回は「【スマホを安全に清掃するプロのコツ】たったの5分でお掃除!【最高のお掃除美装ガイド】」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 機種変した日に落としてスマートフォンが割れて絶望した筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


スマホ掃除の重要性とは?
スマホは雑菌の温床?驚くべき調査結果
スマートフォンは、日常的に触れることの多いデバイスであるため、非常に多くの雑菌が付着していることが知られています。米国の大学の調査では、スマホの表面には便座の10倍から18倍もの雑菌が存在することが分かっています。この結果を聞くだけでも、スマホ清掃の重要性を感じるのではないでしょうか。特に手が汚れたままの使用や、外出先での高頻度な利用が雑菌繁殖の原因になるため、衛生面に十分に気を配る必要があります。

改めて数字を調べると凄い数の雑菌だよね・・・
清掃を怠ることで起こるリスク
スマホの清掃を怠ったままだと、健康へのリスクやデバイス自体の故障へとつながる可能性があります。雑菌が付着している状態でスマホを操作すると、その手で目や口に触れることで感染症を引き起こすリスクがあります。また、皮脂やホコリが長期間放置されると、動作不良や通気性の低下、充電不良などスマホ自体に悪影響を及ぼすこともあります。定期的な清掃を心がけることで、こうしたトラブルを未然に防ぐことができるのです。

定期的にお掃除しちゃおう!
日常的なお手入れの必要性
スマートフォンは一日中触れる機会が多い分、日常的なお手入れが特に重要です。汚れや雑菌をそのまま放置せず、こまめにスマホ清掃を行うことで、安全で快適に使用することができます。特別な道具や時間を必要とするわけではなく、数分程度のケアで十分効果が得られる点もポイントです。例えば、マイクロファイバーのクロスや画面用クリーナーシートを使い、定期的に拭き取ることを取り入れるだけで清潔を保つことが可能です。この習慣を続けることが、スマホと私たち自身の健康を守る第一歩となります。
掃除前に準備するものは?
スマホ清掃を始める前に、適切な準備をすることが大切です。まず、清掃に必要なのは、マイクロファイバー製のクリーニングクロスや液晶用ウェットティッシュなど、傷をつけない柔らかい素材のものです。綿棒やつまようじなど、細かな部分を掃除するための道具もあると便利でしょう。ただし、これらは慎重に使う必要があります。また、除菌スプレーや消毒用の液体も、研磨成分や界面活性剤を含んでいないものを選びましょう。事前に使用する道具がスマートフォンに適しているか確認することが重要です。

上記で紹介したマイクロファイバークロスは便利だよ!
液晶画面を綺麗にする正しい方法
液晶画面はスマホの中でも最も汚れが目立つ部分です。クリーニングをする際は、まず端末を電源オフにし、ケーブルを全て外しておくことを忘れないでください。液晶用ウェットティッシュや専用クリーナーを使い、画面を優しく拭き取ります。この際、力を強く入れる必要はありません。また、直接液体を噴射するのではなく、布やティッシュに染み込ませて拭くようにしましょう。ティッシュペーパーは汚れを広げてしまう可能性があるため使用を避け、マイクロファイバークロスを選ぶと良いでしょう。

シートで拭いてからマイクロファイバークロスで乾拭き!
充電端子を掃除する際の注意点
充電端子はホコリや汚れが溜まりやすい箇所です。ただし、この部分の掃除は非常に慎重に行わなければなりません。プラスチック製のつまようじや専用ブラシを使用し、ゴミをゆっくりと取り除きましょう。エアダスターの使用は、液体ガスが噴出する可能性があるため推奨されません。また、金属製の道具は端子を傷つける恐れがあるため、避けるべきです。掃除中に水分や液体が入り込まないよう特に注意してください。

精密機械のお掃除は慎重にね!
カメラレンズを傷つけないコツ
スマホのカメラレンズも、汚れが付きやすい部分です。レンズの清掃には、マイクロファイバーのような柔らかいクロスを使用してください。強い力を加えたり、研磨剤の入ったクリーナーを使うと、レンズ表面を傷つけてしまう可能性があります。汚れがひどい場合は、優しく拭き取った後にレンズクリーナーを少量含ませた布で仕上げると綺麗になります。また、日常的なお手入れを心がけ、ホコリや指紋汚れが溜まる前にこまめに清掃を行うことで、レンズの劣化を防ぐことができるでしょう。

カメラの画質も汚れで変わってくるよ!
やりがちだけどNGな掃除方法
アルコールティッシュの使い過ぎに要注意
スマホ清掃の際にアルコールティッシュを使うのは便利ですが、使い過ぎには注意が必要です。アルコールを含むウェットティッシュは、画面のコーティングを徐々に傷つけてしまう可能性があります。特に、現代のスマホの液晶画面には指紋防止のための特殊なコーティングが施されていますが、アルコールや界面活性剤によってこれが劣化する恐れがあります。画面の滑りや触り心地が悪くなる原因にもなるため、使用頻度はできるだけ控え、専用のクリーナーを活用するのが安心です。

なるべくウェットティッシュは避けようね!
直接水洗いは絶対NG!
スマホが防水設計だからといって、本体を直接水洗いすることは避けるべきです。たとえ防水性能を謳っているモデルでも、完全な防水仕様ではないケースがほとんどで、水が内部に侵入するリスクがあります。さらに、水道水には微量のミネラル分が含まれているため、水分が乾燥した後も残留物として悪影響を及ぼす可能性があります。安全にスマホを清掃するためには、クリーニングクロスや除菌シートなど、適切な方法を選びましょう。

画面清掃にも水垢が残るから水洗いは控えようね!
ティッシュや過剰な摩擦が引き起こす問題
スマホの汚れを落とすために、ティッシュペーパーで強く拭くのも好ましくありません。ティッシュは見た目には柔らかく思えますが、微細な繊維が液晶画面を傷つける場合があります。また、画面に付着した皮脂や汚れがティッシュに吸収されないまま広がり、結果として汚れが落ち切らないこともあります。過剰な摩擦により画面に目立たない傷が残ることもあるため、マイクロファイバー製のクロスに水を少量含ませて優しく拭くなど、安全な方法を取り入れることが大切です。

カメラのレンズも細かな傷が付いちゃうよ!
プロが薦めるスマホ掃除便利グッズ
画面用クリーナーシートの選び方
スマホの液晶画面は傷つきやすいため、専用の画面用クリーナーシートを使用することをおすすめします。選ぶ際には、アルコール成分や研磨剤が含まれていないものを選ぶと安心です。特に、マイクロファイバー素材のものは繊維が細かく、指紋や油分をしっかり取り除きつつ、画面のコーティングを保護します。クリーナーシートは使い捨てタイプが多いですが、一度で使い切ることで雑菌の再繁殖も防止できます。
充電端子専用ブラシの活用法
スマホ清掃の中でも見落とされがちなのが充電端子部分です。ホコリや汚れが溜まると充電の不具合を引き起こす可能性があるため、充電端子専用のブラシを使うと効果的です。ブラシは柔らかい素材で構成されており、端子を傷つけずに汚れをしっかり取り除けます。使用時にはスマホの電源を必ず切り、ブラシで優しくゴミをかき出すようにしてください。

充電端子部分は本当に汚れるよね・・・
超音波洗浄器で徹底ケア
より徹底的なスマホ清掃を目指すなら、超音波洗浄器の導入が有効です。この機器は、小物や眼鏡の洗浄に使われることが多いですが、スマホのケースや取り外し可能な部品の清掃にも最適です。振動で微細な汚れを取り除くため、通常の掃除では落とせない雑菌や汚れを効率よく除去できます。ただし、スマホ本体を直接洗浄器に入れるのはNGです。本体は基本的に別の方法で清掃しましょう。
除菌スプレーの適切な使い方
スマホ表面に雑菌が多く付着していることが調査でも明らかになっています。そこで除菌スプレーの活用が役立ちます。ただし、直接スプレーをスマホに吹きかけるのではなく、柔らかい布やマイクロファイバークロスにスプレーをかけてから拭き取るようにしましょう。これにより、液だれや機器内部への液体の侵入を防ぎます。また、除菌スプレーはアルコール成分が低いものや、スマホの表面コーティングを損なわない製品を選ぶことがポイントです。

カメラにも気を付けようね!
スマートフォン清掃:まとめ
僕のスマートフォン清掃前

手垢だったり雑菌だったりで汚れてますね~・・・

毎日触るものはお掃除しちゃおうね!!

よっし!!
お掃除美装ガイド実践して新品同様のスマホ画面になった!!
掃除に必要な道具や洗剤を準備し、正しい手順で清掃するだけで、スマートフォンの清潔さは驚くほど改善されるはずです。小さな一歩でより快適な暮らしを実現するために、さっそく行動に移してみてください。
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズROOM
- 家賃更新
一人暮らしの人には耳を塞ぎたくなるイベントだと思います。
僕も今年更新なので泣きそう半分・・・引っ越そうかなと、前向きな気持ち半分・・・。
複雑ですよね・・・。
個人的にはこの機会に不動産屋巡りして新居探すのが好きだったりするんです(笑)
さて、今回は何処に住もうかな~~

コメント