社会人の方も、学生の方も、主婦の方も、おじいさんも毎朝必ず見ると思われる「鏡」
鏡って思ったより汚れているんですよ。水垢だったり、ハウスダストだったりで・・・。
そこで、今回は「【家庭の鏡】をピカピカに!簡単&時短な掃除テクニックまとめ【最高のお掃除美装ガイド】」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 鏡に映る自分は別人だと思っている筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


鏡のお清掃を徹底解説!
鏡の汚れの種類と原因
水垢やウロコ汚れの原因
鏡の水垢やウロコ汚れは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が主な原因です。洗面台やお風呂場の鏡には、水が飛び散ったり蒸気が付着したりすることで、これらの成分が鏡の表面に残り、結晶化して水垢やウロコのような頑固な汚れをに変わります。これらの汚れは、時間が経つほど除去が難しくなるため、定期的な清掃が必要です。

まずは汚れを知ろうね!
皮脂や歯磨き粉汚れの発生メカニズム
皮脂汚れは、洗顔や化粧時に直接鏡に触れた手や顔から付着する油分が原因です。特に手鏡や化粧鏡では、日常的に皮脂や化粧品が付着することが多く、汚れが蓄積しやすくなります。また、歯磨き中に飛び散る歯磨き粉の成分も鏡に残る細かい白い汚れの一因です。このような汚れは見た目だけでなく、清潔感を損なうため、早めの対処が重要です。

色んな汚れがあるよね!
ホコリや湿気がもたらす汚れ
玄関や部屋の大きな姿見鏡には、ホコリが溜まりやすいです。これらは空気中の汚れが鏡の表面に付着することで発生します。また、お風呂場や洗面台のような湿気の多い場所では、湿気によりホコリが「泥化」し、頑固な汚れになりやすいのが特徴です。このような汚れは、見た目だけでなく、カビや曇りを引き起こす原因にもなります。

ハウスダストは放置すると厄介な汚れになるからね!
基本の鏡掃除テクニック
家にあるアイテムで鏡を掃除
鏡の清掃は特別な道具を用意しなくても、日常的に家にあるアイテムで実現できます。例えば、柔らかい布やマイクロファイバークロスは鏡の表面を傷つけず、汚れをしっかり取り除くことができます。さらに、新聞紙は手軽で効果的なアイテムです。新聞紙の紙面にはインクが含まれているため、皮脂汚れや曇りをきれいに取り除くことができます。これらのアイテムを使う際は、水で湿らせて汚れを拭き取った後に、乾いたクロスで乾拭きして仕上げましょう。玄関や部屋の鏡につきやすいホコリも、この方法で簡単にきれいにできます。

新聞紙も再利用しちゃおう!
専用クリーナーを使った効率的な清掃法
鏡専用クリーナーを使用することで、効率的に清掃が可能です。専用クリーナーには、皮脂や水垢など鏡特有の汚れを分解する成分が含まれています。スプレー状のタイプが多く、鏡全体に均等に吹きかけることで隅々まで清掃できます。使用方法は製品ごとの説明書に従い、スプレー後は柔らかい布やマイクロファイバーを使って拭き取るだけです。特に洗面台やお風呂場の鏡に付着しやすい水垢には、こうした専用品が効果的です。頑固な汚れには、数分間クリーナーをなじませてから拭くとさらに効果が発揮されます。
ぴかぴかに仕上げる拭き方のコツ
拭き方のコツを押さえることで、鏡をよりピカピカに仕上げることができます。最初に、汚れをしっかり取り除くために水拭きを行い、その後に乾拭きをします。拭き取るときは、円を描くようにするよりも、同じ方向に直線的に拭く方がムラになりにくいです。さらに、スクイージーを使用して仕上げると、鏡の曇りや水滴が残らずクリアな状態を保つことができます。特にお風呂場の鏡などにおすすめです。また、拭き取る際に柔らかい布や専用のガラスクロスを使うことで、鏡を傷つけることなく美しく清掃できます。日々のケアを取り入れれば、いつでも気持ちよく鏡を使うことができるでしょう。

汚れに応じた具体的な掃除方法
水アカ・ウロコ汚れの落とし方
鏡に付着する水アカやウロコ汚れは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が原因で生じます。特に、洗面台やお風呂場の鏡はこのような汚れがつきやすいです。これらを効果的に取り除くには、クエン酸がおすすめです。まずクエン酸を水に溶かしてスプレーボトルに入れ、汚れた部分に吹きかけます。その後、キッチンペーパーで覆い、5〜10分放置します。最後に柔らかい布で優しく擦り取れば、鏡をピカピカに仕上げることが可能です。
皮脂汚れに効く掃除アイテム
化粧時や日常的な使用により、手鏡や洗面台の鏡には皮脂が付着しやすくなります。この場合、新聞紙を使用した掃除方法が効果的です。新聞紙には油分を吸収しながら汚れを取り除く特性があります。まず鏡全体を霧吹きで軽く濡らし、丸めた新聞紙で拭いていきます。この時、やや湿った新聞紙が汚れを吸着しながら磨いてくれるため、簡単に皮脂汚れを落とすことができます。

マイクロファイバークロスのような柔らかい布で軽く拭こう!
アルコールやクエン酸の活用術
鏡の清掃に便利なアイテムの一つがアルコールスプレーです。特に指紋や脂汚れがしつこい場合、アルコールを布に吹きかけて拭き取ることで、簡単に除去できます。また、クエン酸は水アカやウロコ汚れを分解するだけでなく、除菌効果も期待できるため、清潔さを保つのに役立つアイテムです。これらのアイテムを使い分けることで、効率的に鏡を清掃できるでしょう。

クエン酸と重曹はお掃除に欠かせないアイテムだね!
頑固な汚れを落とす重曹の使い方
水アカや皮脂など、特に頑固な汚れには重曹を活用するのがおすすめです。重曹ペーストを作るには、少量の水と重曹を混ぜてペースト状にします。このペーストを汚れた部分に塗り、布やスポンジで優しく擦ります。その後、水で十分にすすぎ、乾いた柔らかい布で拭き取ると、鏡が見違えるほど清潔になります。ただし、重曹は研磨作用があるため、特殊加工された鏡には使用を避けるか、慎重に扱う必要があります。

重曹は水垢・皮脂を取れる便利アイテムだよ!
場所別!鏡掃除のポイント
お風呂場の鏡の水垢対策
お風呂場の鏡は、水垢がつきやすく、日々の清掃が欠かせません。水垢は水道水に含まれるミネラル成分が原因で、放置すると頑固なウロコ状の汚れに発展します。この対策として、まず鏡の表面を水で湿らせ、柔らかい布やスポンジで汚れを落としましょう。その後、酸性洗剤やクエン酸を使って細かい部分を丁寧に拭き取り、仕上げにキッチンペーパーでパックすると効果的です。また、毎回の入浴後にスクイージーで水分を除去することで、水垢の発生を予防できます。

毎回のお掃除は大変だけど三日に一回は簡易清掃しちゃおうね!
洗面台と化粧鏡のクリーニング
洗面台の鏡や化粧鏡には、歯磨き粉や水滴、化粧品の油分が付着しやすいため、こまめな清掃が重要です。まず、柔らかい布や湿らせたマイクロファイバークロスを使用して、表面を軽く拭き取ります。頑固な汚れには、新聞紙を丸めて拭く方法がおすすめです。新聞紙のインクに含まれる油分が、鏡の汚れを効果的に取り除きます。仕上げに乾いた布で水分をふき取り、再び汚れが付きにくい状態を保つために鏡専用コーティング剤を使用すると良いでしょう。

コーテイング剤は便利だよ!
玄関にある姿見や大鏡の扱い方
玄関の姿見や部屋に設置された大鏡は、ホコリが付きやすい場所に位置しています。このようなホコリ汚れは、まず乾いた柔らかい布で軽く払い落とし、その後水で湿らせた布で拭き取るのが効果的です。サイズが大きい鏡の場合は、縦横で区切りながら少しずつ進めると、均一にピカピカの鏡を仕上げられます。また、玄関の鏡は人が通るたびに汚れがつきやすい場所ですので、週に1度程度は定期的に清掃を行い、必要に応じて鏡の防曇剤を使用すれば、鮮やかな映り込みを保つことができます。

定期的に汚れを拭き取ろうね!
鏡を汚れにくくするための予防策
毎日の簡単な拭き取りの重要性
鏡を清潔に保つためには、毎日の簡単な拭き取り習慣が非常に重要です。特に洗面台やお風呂場の鏡は水滴が飛び散りやすいため、放置すると水垢や曇り汚れの原因となります。洗顔や歯磨きの後に柔らかい布やマイクロファイバークロスでさっと拭いておくことで、汚れの定着を防ぐことができます。また、拭き取りをするタイミングを日々のルーチンに組み込むことで、手間を感じることなくピカピカな鏡を維持できます。

マイクロファイバークロスはお掃除美装ガイドお勧めアイテムだよ!!
曇り止めやコーティング剤の活用
鏡の曇りを防ぐには、曇り止めスプレーやコーティング剤の使用がおすすめです。特にお風呂場や湿気の多い場所にある鏡は曇りやすくなるため、これらを定期的に使用すると見た目の清潔感が長持ちします。曇り止めスプレーを使う際は、鏡全体に均一に塗布し、乾いた布で軽く拭き取るだけで簡単に効果を得られます。さらに、コーティング剤は汚れの付着を防止する効果もあるため、掃除の頻度を減らすのにも役立ちます。
置き場所の工夫でカビや湿気対策
鏡を汚れにくくするためには、鏡の置き場所にも注意が必要です。湿気の多い場所では、カビや曇りの原因となるため、適切な換気を心掛け、湿気を防ぐ工夫を行いましょう。例えば、洗面台の周辺やお風呂場の鏡には、近くに除湿剤を置くことが効果的です。また、玄関や部屋に設置する鏡についても、直射日光の当たる場所を避けたり、こまめにホコリを取り除くことで鏡の美しさを保てます。それぞれの場所に応じた対策を取ることで、鏡の寿命を長引かせることができます。

カビ・湿気は鏡の天敵だよ!!
掃除を助けるおすすめのアイテム
ホームセンターで手に入る便利アイテム
ホームセンターでは、鏡の清掃に役立つ便利なアイテムが数多く揃っています。たとえば、柔らかいマイクロファイバークロスは、鏡を傷つけずに汚れを拭き取るのに最適です。また、水垢やウロコ汚れを取り除く専用の鏡クリーナーや研磨剤は、頑固な汚れに効果的です。さらに、スクイージーはお風呂場の鏡に付いた水滴を素早く除去し、曇り防止にも役立ちます。これらのアイテムは購入しやすく、定期的な鏡の清掃を効率的に進めることが可能です。

スクイジーは便利だよ!!
コスパで選ぶ掃除グッズ
コストパフォーマンスを重視するなら、日用品を活用した鏡掃除がおすすめです。たとえば、家にあるクエン酸や重曹は、低コストでありながら水垢や油汚れを効果的に落とせます。また、使用済みの新聞紙も、鏡をピカピカに仕上げる掃除道具として人気があります。さらに、ダイソーやセリアといった100円ショップでは、リーズナブルな価格で鏡用のクリーナーやクロスを手に入れることができます。これらの手頃な道具を活用することで、コストを抑えながら清潔な鏡を保つことができます。

100円ショップでも簡易清掃アイテムを揃えられるね!
多目的な掃除に役立つプロ仕様の道具
鏡の清掃をより効率的に行いたい場合は、プロ仕様の掃除道具に注目してみましょう。たとえば、業務用のアルコールスプレーや高性能な研磨剤は、一度の掃除で頑固な汚れを取り除けるため、忙しい方にぴったりです。また、高品質なミニスクイージーや耐久性の高いマイクロファイバークロスは、長期間繰り返し使用できるため、結果としてコスパも良好です。これらの道具は、洗面台や玄関の大鏡など、あらゆる種類の鏡に対応できる多目的な性能を持っています。

プロ用の道具は長い事使用できるよ!
鏡清掃:まとめ
さて、お掃除美装ガイドまとめ恒例のお掃除やってみたコーナー!
お掃除前

お掃除後

お掃除美装ガイドを読んで実践してみましょう!!
掃除に必要な道具や洗剤を準備し、正しい手順で清掃するだけで、鏡の清潔さは驚くほど改善されるはずです。小さな一歩でより快適な暮らしを実現するために、さっそく行動に移してみてください。
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズROOM
- ダイエット実践中
なんですが・・・
平日はめちゃくちゃ節制して土日は何でも食べていいルールにしてます。
が!
がしかし!!!!!
土日にストレスが爆発してめちゃくちゃ食べて飲んでしちゃうんです・・・。
食欲を抑えるって・・・大変すぎて泣けますね・・・。
(´;ω;`)うううう・・・。

コメント