【冷蔵庫内 清掃】初心者でもできる30分で綺麗にするお掃除!【最高のお掃除美装ガイド】

スポンサーリンク
家電お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

毎日の暮らしに欠かせない家電「冷蔵庫」

冷やしてる食材がいっぱいで中々お掃除する時間ないですよね。わかります。僕も冷蔵庫の中をお掃除したのは3年ぶりだったりします(笑)

そこで今回は「【冷蔵庫内 清掃】初心者でもできる30分で綺麗にするお掃除!【最高のお掃除美装ガイド】」です!

今日も僕と一緒に学んで生きましょう!

一人暮らしが長くても冷蔵庫は何故か汚れている筆者テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中

冷蔵庫内の清掃の極意を伝授!

スポンサーリンク

冷蔵庫内 掃除の基本ステップ

冷蔵庫内 掃除を始める前に準備するもの

 冷蔵庫掃除を始めるには、適切な準備が大切です。必要な道具として、キッチン用中性洗剤、マイクロファイバークロス、または柔らかい布を用意しましょう。一度使い切りのウェットシートも便利です。ただし、重曹やアルコールは部品を傷める可能性があるため使用は控えましょう。また、掃除中に食品を保存するためのクーラーボックスや保冷剤も準備しておくと便利です。

テツロー

紹介するアイテムはお掃除に必須&便利アイテムだよ!

効率的な掃除の順番を把握しよう

 冷蔵庫掃除は順番を考えることで効率的に行えます。まずは冷蔵庫の電源プラグを抜いて庫内を常温に戻しましょう。その後、食品を一時的に取り出し、賞味期限や品質をチェックしながら整理していきます。次に、ゴミや余った調味料などを捨て、トレイや棚を取り外して洗浄します。隅やゴムパッキンなど手が届きにくい箇所を拭き取るのは最後に行うと効率的です。

ヌッコ

家電のお掃除は必ず電源を切って実施しようね!

食品の取り出しと一時保管のポイント

 冷蔵庫掃除の際は、食品の取り扱いに注意が必要です。特に生鮮食品は熱や湿気に弱いため、掃除中はクーラーボックスや保冷剤を活用して一時保管するのがおすすめです。この際、賞味期限切れの調味料や傷んだ食品を仕分けして処分しましょう。また、食品ごとに種類を分けて保管しておくと、整理後の収納がスムーズです。

ピッヨ

この機会に賞味期限も確認しちゃおうね!

冷蔵庫内掃除の最適な頻度とタイミング

 冷蔵庫掃除の頻度やタイミングは、汚れがたまりにくい環境を維持するために重要です。棚やケースは少なくとも3ヵ月に1回、ドア表面やパッキング部分は1ヵ月に1回程度掃除を行うのが理想的です。また、食品が少ないタイミングで掃除を行うと作業がスムーズに進みます。冷蔵庫の中清掃を定期的に行うことで、衛生的で快適な環境を保つことができます。

冷蔵庫内部の掃除方法

トレイや棚はどう掃除する?取り外しのコツ

 冷蔵庫の中清掃を効果的に行うためには、トレイや棚を取り外して掃除することが重要です。まず、掃除を始める前に冷蔵庫の電源プラグを抜き、庫内を常温に戻しておきましょう。これにより、汚れが柔らかくなり落としやすくなります。トレイや棚は慎重に取り外し、シンクやバスタブなど広い場所で中性洗剤を使って洗浄します。この際、マイクロファイバークロスを使うと傷がつきにくくおすすめです。洗浄後はしっかり乾かしてから元に戻すようにしましょう。

必須アイテム:中性洗剤とマイクロファイバークロス

 冷蔵庫の中清掃で欠かせないアイテムとして、中性洗剤とマイクロファイバークロスがあります。中性洗剤は強すぎず、冷蔵庫の素材を傷める心配が少ないため、トレイや棚、ゴムパッキンなど幅広く使用することができます。また、マイクロファイバークロスは汚れをしっかり吸着し、水分を残しにくい特徴があるため、とても便利です。アルカリ性や研磨剤入りの洗剤は部品を傷める可能性があるため避け、クリーニングに適した道具を選ぶことが大切です。

冷蔵庫内の隅やゴムパッキンの汚れを落とすコツ

 冷蔵庫内の隅やゴムパッキンは汚れがたまりやすい部分ですが、念入りな清掃で清潔を保つことができます。柔らかいマイクロファイバークロスに中性洗剤を少量つけ、軽く拭き取るようにしましょう。細かい隙間やゴムパッキンの周囲には、捨てても良い柔らかい布や綿棒を使うと効率的です。汚れが固まっている場合は無理にこすらず、洗剤をつけて数分置くことで柔らかくし、力を入れずに拭き取るのがポイントです。

ヌッコ

洗剤の浸け置きは頑固な汚れに有効だよ!

臭い対策に最適なナチュラルクリーニング方法

 冷蔵庫の中清掃で気になるのが臭いですが、ナチュラルクリーニングを取り入れると効果的です。具体的には、重曹を使用するのがおすすめです。重曹は臭いを吸着する性質があり、特に冷蔵庫の中の空間に置いておくと臭いを防ぐことができます。ただし、直接部品に使用すると傷める可能性があるため、布やケースに入れて活用してください。また、普段の清掃では中性洗剤に加えて、レモン水を使用するのも良い方法です。さわやかな香りが残り、臭いの元を軽減します。

ピッヨ

お掃除の裏技だね!

冷蔵庫外部と冷凍室の掃除方法

ドア表面や取っ手の掃除で見た目をスッキリ

 冷蔵庫のドア表面や取っ手部分は手指が頻繁に触れる場所のため、特に汚れやすい箇所です。まず、柔らかい布やマイクロファイバークロスにキッチン用中性洗剤を薄めた水をつけ、全体を優しく拭き取ります。その後、乾いた布でしっかりと水分を拭き取ることで、跡が残らずピカピカに仕上がります。

 取っ手に付着しやすい皮脂汚れは放置すると落としにくくなるため、気付いたときに「ついで掃除」を行うだけでも清潔感が保てます。また、定期的に掃除をすることで汚れが蓄積せず、見た目の美しさを維持できます。

冷凍室の霜取りや効率的な掃除法

 冷凍室の霜が厚くなると冷凍効率が落ちてしまいます。霜取りを行う際には、まず冷凍庫の電源を切り、霜が溶けやすくなるよう扉を開けた状態にします。霜を無理やり削るのは故障の原因になるため、焦らず自然に溶けるのを待ちましょう。

 霜が溶けたら、冷凍室内を中性洗剤を薄めた水を染み込ませたクロスで拭き取ります。使用済みのウェットシートを使うのも便利です。その後、乾いた布で水分を完全に拭き取り、庫内をしっかり乾燥させてから冷凍食品を戻します。また、冷凍食品を保冷剤やクーラーボックスを使って一時保管すると、溶ける心配を軽減できます。

テツロー

僕の家の冷凍庫も霜がびっしりでお掃除が大変だった・・・。

コンプレッサー部分や裏面の清掃を忘れずに

 冷蔵庫の背面やコンプレッサー部分には埃が溜まりやすく、放置すると劣化や故障の原因になります。清掃を行う際には、必ず冷蔵庫の電源を切り、安全を確認してから作業を始めてください。

 掃除機の細いノズルを使って埃を吸い取るか、柔らかいブラシで優しく取り除きます。このとき、機械部分に直接強い力を加えると故障につながる可能性があるため、慎重に行うことが大切です。

 背面や床は年に1〜2回の清掃で十分ですが、冷蔵庫全体のパフォーマンスを保つ上では欠かせない作業です。定期的に掃除を行うことで、冷蔵庫の寿命を延ばすことができます。

テツロー

定期的に背面もお掃除しようね!

掃除後の冷蔵庫を清潔に保つコツ

汚れを防ぐ収納アイデア

 冷蔵庫の掃除をした後に清潔さを保つためには、収納の工夫が重要です。まず、食品をカテゴリーごとに分けて収納すると、取り出しやすく汚れの発生を防ぎやすくなります。例えば、調味料は専用のトレイにまとめる、生鮮食品は汁漏れ防止のためにパックに入れるといった対策がおすすめです。また、冷蔵庫内専用の収納ボックスや仕切りを活用すると、食材が混ざらずスペースも有効活用できます。透明な収納アイテムで中身が見やすくなるため、効率的に整理できます。

ピッヨ

この機会にお掃除と食品の区分けもしちゃおう!

食材管理で無駄なくキレイを保つテクニック

 冷蔵庫の中清掃後は、食材管理に気を配ることが清潔を保つポイントです。賞味期限を把握するため、定期的に食材をチェックしましょう。収納する際は「先入れ先出し」の原則を守り、古いものから使うようにすると食材の鮮度を保つことができます。また、冷蔵庫内に詰め込みすぎると冷気が循環しにくくなり、食品が傷みやすくなるので、容量の約7〜8割を目安にすると良いでしょう。

ヌッコ

食品が傷むと衛生面でも害があるよね!

目に見えない雑菌を防ぐ定期メンテナンス

 掃除後も定期的に冷蔵庫の内外をメンテナンスすることで、雑菌の繁殖を抑えられます。例えば、製氷機の給水タンクや製氷皿は少なくとも1週間に1回、中性洗剤を使用して清掃しましょう。また、ドアパッキンや汁受け部分などは1ヶ月に1回程度の頻度でクリーニングが推奨されます。定期的に汚れやホコリを取り除くことで、清潔な状態を長持ちさせることができます。

テツロー

雑菌対策にも、一か月に一回はお掃除しようね!

おすすめの便利グッズで掃除を簡単に

 冷蔵庫の清潔を保つには便利グッズの活用が役立ちます。汚れ防止には冷蔵庫用のシートや汚れが拭き取りやすい棚マットが効果的です。また、冷蔵庫内の消臭には、専用の脱臭剤や炭タイプの消臭ボールがおすすめです。さらに、日々の掃除を楽にするためには使い捨てのウェットシートや、手軽に拭けるマイクロファイバークロスを備えておくと良いでしょう。これらを上手に活用することで、掃除の手間を減らし、清潔な冷蔵庫を維持することができます。

冷蔵庫内清掃:まとめ

冷蔵庫の外・下はお掃除してたんですが・・・中はしてませんでしたので、徹底的にお掃除してみました!!

食材全部出してお掃除

お掃除美装ガイドの通りにお掃除して・・・

新品のように綺麗になりました~!!

掃除に必要な道具や洗剤を準備し、正しい手順で清掃するだけで、冷蔵庫内の清潔さは驚くほど改善されるはずです。小さな一歩でより快適な暮らしを実現するために、さっそく行動に移してみてください。

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズROOM
冷蔵庫内のお掃除の最中に見てはいけないモノを見てしまいました・・・。

おそらく・・・
キノコだと思わしきものが溶け・・・

おっと・・・これ以上はお子様が見てくれてるかもしれないので・・・。

でも、一人暮らしの男の冷蔵庫の中ほど・・・恐ろしいものはないです。
賞味期限が3年前の蕎麦が出てきたときは・・・

え?
色は・・・緑になってま・・・
しかもね・・・溶けて緑にな・・・どろどろにな・・・。

冷蔵庫は3か月に一回はお掃除しましょうね(*´ω`*)

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました