【掃除のやる気が湧かない】楽々モチベーション向上の秘訣!|お掃除美装ガイド

スポンサーリンク
お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

 

この記事で解決できるお悩み3選

  • 掃除のやる気が湧かない理由を知りたい
  • 掃除のやる気が湧かない自分を変えたい
  • お掃除の知識を得たい

 いつのまにか部屋が散らかってる!

 いつのまにか部屋に髪の毛・埃が・・・。

 でも、時間ないし掃除嫌いだし、掃除のやる気が湧かない!

 わかります。

 昔の僕もお掃除が本当に嫌いで嫌いで、部屋が散らかってました。掃除好きなオカンが家に来た時に毎回怒られてました・・・。

 そこで今回は「「掃除のやる気が湧かないあなたへ!」楽々モチベーション向上の秘訣!【最高のお掃除美装ガイド】」です!!

 今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!

たま~~にヤル気が0になる筆者テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中

掃除のやる気が湧かないあなたへ!楽々モチベーションアップの秘訣10選

スポンサーリンク

掃除のやる気が湧かない理由を知ろう

心理的要因で掃除のやる気が湧かない仕組み

 掃除をする意欲が湧かない理由として、心理的な要因が大きく関係しています。

 「どうせまた汚れる」と思うと、せっかく掃除しても無駄だという感覚になり、掃除のやる気が湧かない原因になります。

 また、完璧にしようとするあまり、始める前からプレッシャーを感じてしまうことも少なくありません。

 このように、心の壁が掃除モチベーションを阻害することがあります。

テツロー

どうせ汚れるからお掃除が面倒だと思う気持ちはよくわかるよ。昔の僕もそうだった・・・。

先延ばしが掃除のやる気が湧かない原因

 掃除を後回しにすると、汚れや散らかりがさらに悪化し、「どこから手をつければいいのかわからない」と感じることがあります。

 この感覚がさらなる先延ばしを生み出し、結果として、自分を責めたり疲れを感じたりする悪循環に陥ります。

 こうした先延ばし癖を断ち切ることが、掃除のやる気が湧かないを改善する一歩です。

ヌッコ

気が付いたらお掃除しちゃおう!

やる気を阻害する環境要因の見直し

 やる気が湧きにくいもう1つの要因は、環境そのものです。

 掃除道具が散らかっていたり、使いにくい場所にあったりすると、取り組むまでの心理的負担が増してしまいます。

 また、物が多い部屋は片付けるべき項目が多く見えてしまい、それがやる気を削ぐ理由になります。

 掃除を効率化するためには、日頃から掃除しやすい環境を整えることが大切です。

ピッヨ

物が少ないとお掃除の手間も省けるよね!

掃除のやる気が湧かないあなたへ!モチベーションを高める5つのコツ

① 小さなゴールを作り達成感を得よう

  掃除のやる気が湧かないを改善する方法として、小さなゴールを設定することが効果的です。

 たとえば「今日は机の上だけを整理する」「5分間だけ片づけをする」といった、達成しやすい目標を決めましょう。

 ハードルが低いほうが始めやすく、一つのタスクをクリアすると達成感が得られます。

 その成功体験が次の掃除へのやる気を引き出し、自然と片づけが進むようになります。

 小さなゴールを積み重ねることで、作業がスムーズに進みますよ。

こちらの記事もCHECK!

② 自分へのご褒美を設定して楽しみを増やす

  掃除のやる気が湧かない方は、自分へのご褒美を設定してみてはいかがでしょうか。

 たとえば、掃除が終わったらお気に入りのお茶を飲む、見たかったドラマを観るなど、自分が楽しみにしている時間を作ると、掃除へのやる気が向上します。

 「掃除を終えたらご褒美がある」と思うと、面倒に感じる作業もポジティブに取り組めるようになります。

 このような習慣をつけると、掃除モチベーションが自然とアップしていきます。

ヌッコ

お掃除終わったら美味しいもの食べよう!

③ 掃除のやる気が湧かない時は音楽やエンタメと組み合わせる工夫

  掃除中に好きな音楽やポッドキャスト、動画を流すことで、作業が楽しい時間に変わります。

 テンポの良い音楽を聴きながら掃除をすると、体が自然とリズムに乗り、動きやすくなるでしょう。

 また、最近は「家事のながら時間」をテーマにしたエンタメコンテンツも充実しています。

 これらを活用することで、掃除にかかるストレスが軽減され、「楽しい時間=掃除の時間」と感じられるようになります。

ピッヨ

お掃除と「楽しい・好き」を合わせよう!

④ 掃除のやる気が湧かない時はリスト化で明確化しスムーズに

  掃除のタスクをリスト化することも、モチベーションアップに役立ちます。

 「今日は床の掃除とカーテンの洗濯をやる」など、具体的に書くことで何をすべきかが明確になります。

 さらに、大きなタスクを細かく分けると、一つ一つ達成しやすくなり、進捗感も生まれます。

 チェックリストアプリを使えば視覚的な達成感も得られ、モチベーション維持にもつながります。

テツロー

一か月お掃除チェックリストをつけてみよう!

⑤ 短時間だけ集中する方法で気軽にスタート

  「今日は10分だけ掃除をしよう」と短時間で終わる目標を立てると、心理的なハードルが下がり、気軽に掃除を始められます。

 タイマーを使って集中できる時間を設定することで効率的に作業が進み、気が付けばもっと時間をかけて掃除をしていた、ということも珍しくありません。

 大事なのは「全部やろう」と思わないことです。

 この方法で少しずつ掃除のやる気が湧かないを改善する習慣ができれば、自然と掃除モチベーションが向上します。

ヌッコ

少しずつお掃除しよう!

掃除のやる気が湧かないを改善する環境づくりの重要性

 掃除をストレスなく行えるようにするためには、習慣化できる環境づくりが大切です。

 環境の整え方を工夫することで「掃除のやる気が湧かない」と感じることを少なくし、モチベーションを自然に維持することができます。

 また、掃除自体へのハードルを下げることにもつながるため、実践しやすい工夫を生活に取り入れてみましょう。

掃除のやる気が湧かないを改善する収納レイアウト

 掃除を習慣化するためには、掃除がしやすい収納レイアウトを整えることがポイントです。

 例えば、物の置き場所を増やさずに整理整頓しておくことで、必要以上に物を動かす手間を減らすことができます。

 また、掃除道具を使用する場所の近くに配置しておくと、すぐ取り出せて効率的に掃除を始められます。

ピッヨ

お掃除道具を部屋に置いておくのも良いかもね!

汚れを溜めないルールを作る

 汚れが溜まる前に対処するルールを決めることは重要です。

 たとえば、「帰宅後すぐに靴を拭く」「お風呂を使ったあとにサッと水を切る」など、小さな習慣を取り入れるだけで汚れを防止することができます。

 予防掃除は、大掛かりな掃除を減らし、掃除のやる気が湧かないを改善するきっかけになります。

 汚れの蓄積を防ぐことで、掃除そのものをより楽に感じられるでしょう。

テツロー

習慣的に簡易清掃を取り入れようね!

日々のミニ掃除で掃除のやる気が湧かないを改善

 一度に大掃除をしようとすると、必要以上に掃除へのハードルが高く感じられることがあります。

 そこで、日々の小さな掃除を習慣にする「ミニ掃除」を取り入れてみましょう。

 例えば、「朝食後のテーブルを拭く」「夜寝る前にキッチン周りを片付ける」といった簡単なタスクを決めておくと、掃除を特別な行為ではなく、日常の一部として捉えられるようになります。

 これにより、掃除のやる気が湧かないを減らし、自然とモチベーションが上がる環境を作ることができます。

掃除しやすくするために物を減らす

 物が多いと掃除そのものが面倒に感じられる原因となります。

 掃除モチベーションを上げるためにも、不要な物を減らして部屋をシンプルに保つことが大切です。

 例えば、使っていないアイテムを思い切って手放すことで収納スペースに余裕が生まれ、掃除も格段に楽になります。

 また、物が少ないことで汚れが目立ちやすくなるため、お掃除が楽になります。

ヌッコ

この機会に断捨離を始めてみよう!

掃除のやる気が湧かないを改善リフレッシュテクニック

深呼吸やストレッチでリフレッシュ

 掃除のやる気が湧かないときは、まず一度気分をリセットするのがおすすめです。

 深呼吸をして酸素をしっかり体に取り込むことで、心も体もリフレッシュされます。

 また、軽いストレッチを取り入れると、血流が良くなり体が軽く感じられ、掃除に対する気力が戻ってくることが多いです。

 ストレッチは、肩や腰の動きを中心に短時間でできるものからスタートしてみましょう。

 これらのリフレッシュ方法は、掃除モチベーションの上げかたとしても非常に効果的です。

ピッヨ

深呼吸・ストレッチは健康にもいいよ!!

香りや照明を工夫して気分を切り替える

 香りや照明が気分に与える影響は大きいものです。

 掃除を始める前にアロマオイルやお気に入りのルームフレグランスを活用して、空間全体をリラックスさせる香りで包んでみましょう。

 爽やかな柑橘系やリフレッシュできるミント系がおすすめです。

 また、掃除を楽しむために明るめの照明を使ったりして清々しい環境を作るのも効果的です。

 これにより気分が前向きになり、掃除をする意欲を自然と引き出せます。

テツロー

楽しんでお掃除しよう!

タイマーを活用して掃除のやる気が湧かないを改善

 掃除に取り掛かる際、タイマーを活用することで集中力を高めることができます。

 まずは「10分だけ掃除をしよう」と決めてタイマーをセットし、短時間集中型の取り組みにすることで掃除へのハードルを下げることがポイントです。

 タイマーが鳴ると達成感が得られますし、意外と時間を忘れてそのまま掃除を続けられる場合もあります。

 こうしたタイマーの活用術は、行動を整理しモチベーションを上げる上で非常に役立つテクニックです。

ヌッコ

テツロー君は10分間のBGMを鳴らしてるよ!

SNSやチェックリストアプリで掃除のやる気が湧かないを改善

 掃除のモチベーションを上げるために、SNSやチェックリストアプリを活用してみるのもおすすめです。

 掃除の進捗を写真や文章でSNSに投稿することで、他の人からの反応が励みになります。

 また、掃除タスクをアプリでリスト化しておくと、自分がどれだけ進められたのかが明確に分かり、やる気を保ちやすくなります。

 簡単に達成感を味わえる工夫として、こうしたデジタルツールを活用してみてください。

お掃除の知識も呟いてます!

掃除のやる気が湧かないあなたへ!:まとめ

 僕も今日は仕事の残業&資料作りでお掃除のやる気が湧かなかったけど、空き時間を使って綺麗にお掃除してみました!

 僕のお掃除のモチベーション維持は綺麗な部屋に帰ってくると気分が良く、疲れが取れるからです(*´ω`*)

本日のお掃除の成果!!

 掃除に必要な道具や洗剤を準備し、正しい手順で清掃するだけで、家庭内の清潔さは驚くほど改善されるはずです。小さな一歩でより快適な暮らしを実現するために、さっそく行動に移してみてください。

 今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

 ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズROOM
最近眠りが浅くて夜中に目が覚めるんです。
もう、歳なのか・・・って、思ってたんですがベットのマットをふかふかな物に変えたら・・・。

めっちゃ眠れるようになりました!
寝具って本当に大切ですね!!!
次は枕を変えてみよう!!

楽しみだ!!!

(でも・・・寝具って意外に高いんですよね。安くてお勧めの寝具あればおしえてくださいな!)

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました