【壁紙の汚れ撃退術!】プロが教える手軽な掃除テクニック!!【最高のお掃除美装ガイド】

スポンサーリンク
家庭内お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

普通に生活してるだけなのに何故か部屋の壁紙が汚れている・・・。

不思議ですよね。わかります。僕もずっと不思議でした。

そこで今回は「【壁紙汚れ撃退術!】プロが教える手軽な掃除テクニック!!【最高のお掃除美装ガイド】」です!

今日も僕と一緒に学んで生きましょう!

次は壁が黒い部屋に住んでみたい筆者テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中

お部屋の壁紙清掃術を徹底解説!

スポンサーリンク

壁紙汚れの種類と原因を知ろう

手垢や油汚れ:日常生活での汚れの蓄積とは

 部屋の壁紙清掃において、最もよく見られるのが手垢や油汚れです。これらの汚れは日常生活の中で無意識のうちに蓄積されます。例えば、壁紙に触れる機会が多い場所、スイッチ周りやドア近くなどには手垢が付きやすいです。また、キッチンやダイニングスペースでは料理中の油煙や調味料の飛び散りが原因となり、壁紙に油汚れが付着します。こうした汚れは放置するほど取れにくくなるため、定期的なお手入れが必要です。

テツロー

まずは汚れを知ろうね!

カビやヤニ汚れの原因とその特徴

 カビは湿度が高い環境で発生しやすく、特に浴室や窓枠周りに近い壁紙で目立ちます。カビの胞子が壁紙に定着すると、黒ずみや緑色のシミとして現れ、見た目を大きく損ないます。一方、ヤニ汚れはタバコの煙が原因です。タバコの成分が空気中に漂い、それが壁紙に付着することで黄ばんだ汚れになります。ヤニ汚れは家全体の雰囲気を暗く見せるだけでなく、匂いの原因にもなるため、早めの対処が重要です。

ヌッコ

カビ・ヤニ壁紙には汚れが沢山!

ペットや子どもがもたらす落書きや特殊な汚れ

 ペットや子どもがいる家庭では、独特な壁紙の汚れが発生することがあります。例えば、子どもがクレヨンやボールペンで落書きをすることがあります。また、犬や猫が壁紙に爪を立てたり、体の汚れをこすり付けたりすることで、シミや傷が目立つこともあります。これらの汚れは素材を傷つける場合があるため、専用の洗剤や道具を使った丁寧な清掃が求められます。

ピッヨ

色んな汚れがあるよ!

黒ずみの原因:ホコリや湿気によるもの

 部屋の壁紙が黒ずんで見える原因には、ホコリや湿気が挙げられます。家具の裏やエアコン周辺など、風通しが悪い場所では特にホコリが溜まりやすいです。また、湿度の高い環境では、ホコリに湿気が加わることで、壁紙に黒ずみが生じます。このような汚れは部屋全体を暗く見せる要因となるため、普段から換気や清掃をしっかり行うことが大切です。

ヌッコ

基本的な汚れはホコリと湿気だよ!

汚れの種類別掃除方法

頑固な手垢や油汚れに最適な洗剤と掃除手順

 手垢や油汚れは、日常生活の中で壁紙に付きやすい代表的な汚れの一つです。これらの汚れには、中性洗剤を使用するのが最適です。具体的な手順としては、まず中性洗剤を薄めた水溶液を作り、柔らかい布やスポンジを使って汚れを優しく拭き取ります。その後、ぬるま湯で固く絞った布で洗剤をしっかり拭き取ることをお忘れなく。重曹やセスキ炭酸ソーダも環境に優しい代替手段として活用できます。ただし、壁紙の素材によっては変色や劣化の原因となる場合があるため、掃除を始める前に目立たない箇所で試すことをおすすめします。

テツロー

手垢や油汚れには中性洗剤を使おうね!

カビを撃退!漂白剤と予防法をチェック

 壁紙に発生するカビは、湿気や通気不足が主な原因です。カビ取りには、消毒用アルコールや市販のカビ取り剤が効果的です。まず、ゴム手袋とマスクを着用し、安全対策を行いましょう。次に、カビの部分に消毒用アルコールを含ませた布を押し当てて軽く拭き取ります。漂白剤を使う場合は、必ず説明書をよく読み、安全な濃度で使用します。掃除後には乾いた布で水分を拭き取り、しっかり乾燥させることが重要です。また、窓を開けて部屋の通気を良くし、湿気を抑えることでカビの再発を防ぐことができます。

ヌッコ

換気が一番カビ予防になるよ!

ヤニ汚れはどう落とす?プロのテクニック

 タバコのヤニ汚れは、壁紙を黄ばませてしまう厄介な汚れです。ヤニ汚れには中性洗剤やセスキ炭酸ソーダを使うと、効果的に除去できます。まず、中性洗剤を薄めた液を作り、柔らかい布で壁紙をやさしく拭きましょう。セスキ炭酸ソーダを使う場合は、スプレー容器に水と溶かして吹きかけ、数分置いてから拭き取る方法がおすすめです。特に頑固な汚れには、プロのクリーニングサービスを利用するのも一つの手です。「くらしのマーケット」などでは、壁紙のクリーニングサービスが簡単に依頼できます。専門家に頼むことで、効果的かつ安全に仕上げられるでしょう。

落書き汚れに効果的なアイテムとは?

 クレヨンやボールペンなどによる落書きは、子どもがいる家庭でよく見られる壁紙汚れの一つです。このような汚れには、中性洗剤や重曹が便利です。中性洗剤を布にしみ込ませ、落書き部分を軽くたたくようにして汚れを浮かせます。頑固な汚れには、重曹ペーストを作り、歯ブラシでやさしくこする方法が有効です。ただし、強くこすりすぎると壁紙を傷つける恐れがあるため注意が必要です。また、消しゴムやメラミンスポンジを使うと、細かい線の汚れを効果的に取り除ける場合もあります。しかし、壁紙の素材によっては使えない場合があるので、事前に素材を確認することをお忘れなく。

ピッヨ

重曹はエコだし本当に便利だよ!

効果倍増!使える掃除道具とアイテム

壁紙掃除に必要な道具の基本セット

 部屋の壁紙清掃をスムーズに進めるためには、基本的な掃除道具を揃えることが重要です。特に必須となるのが、柔らかい布やクロス、中性洗剤、スポンジ、ゴム手袋、水の入ったバケツです。これらがあれば、手垢や軽い油汚れ、黒ずみなどの汚れを比較的簡単に落とすことが可能です。また、普段のホコリや軽い汚れを防ぐには、静電気を抑えるモップや壁専用のハンディダスターも役立ちます。

マイクロファイバークロスはお掃除に必須アイテムだよ!

使いたい!おすすめのプロ仕様アイテム

 より効率的に壁紙の汚れを落としたい方には、プロ仕様のアイテムがおすすめです。例えば、頑固な手垢や油汚れには「セスキ炭酸ソーダスプレー」や「ウタマロクリーナー」などの専用洗剤が非常に効果的です。また、壁紙を傷めずに汚れを落とせるマイクロファイバークロスや柔らかなブラシも利用価値があります。さらに、タバコのヤニやカビ対策には消毒用アルコールや専用のカビ除去スプレーが欠かせません。プロ仕様の道具は多少価格が高い場合もありますが、その効果と作業効率を考えると大いに価値があります。

100均で揃える!お手軽掃除グッズ

 手軽に始められる壁紙の掃除方法として、100均で購入できる掃除グッズもおすすめです。例えば、柔らかいスポンジや大判ウェットティッシュは、手垢や軽い黒ずみを拭き取るのに便利です。また、中性洗剤や重曹も多くの100均で手に入れることができ、油汚れやタバコのヤニに対しても効果を発揮します。さらに、粘着テープ付きのホコリ取りや静電気防止モップも掃除の際に役立ちます。お手軽な価格で揃えられるので、初心者の方でも気軽に部屋の壁紙清掃を始めることができます。

ヌッコ

100均はアイテムを厳選すればコスパ最高だね!!!

掃除後の仕上げと壁紙をきれいに保つコツ

掃除後に試したい保護剤やケア用品

 壁紙のお掃除が終わったら、次に壁紙を長く美しく保つために保護剤やケア用品の使用を検討しましょう。市販されている壁紙専用の保護剤を使えば、汚れを弾きやすくし、次回のお掃除もラクになります。また、静電気を防止するタイプのスプレーを活用することで、ホコリが付着しにくくなり、部屋の壁紙清掃の頻度を減らすことが可能です。中性洗剤でしっかりと汚れを取った後に、薄いコーティングとして塗布することをおすすめします。

湿気対策でカビを防ぐ!通気と除湿のポイント

 湿気対策は、特にカビの防止において重要なポイントです。部屋の換気を積極的に行うことで、湿気を外に排出しやすくなります。特に梅雨時期や湿度の高い日には換気扇を使用するのも効果的です。さらに、除湿機や除湿剤を設置しておくことで、カビが発生しやすい環境を抑えることができます。家具を壁にぴったりと付けず、少しだけ間隔を空けておくことで壁と家具の間に空気の流れを作ることも有効です。

日々の簡単ケアで汚れを防ぐ習慣作り

 壁紙をきれいに保つには、日頃からの簡単なケアを習慣化することが大切です。たとえば、まず定期的にモップやハンディモップを使ってホコリを取り除くと、汚れが蓄積しにくくなります。また、食事中や調理中には油が飛び散らないよう注意し、必要に応じて防油シートを貼るのも良い対策です。ペットや小さいお子さまのいるご家庭では落書き防止シートを活用するのも一案です。これらの小さな習慣を取り入れるだけで、部屋の壁紙清掃が必要になる頻度を減らすことができ、美しい状態を長持ちさせられます。

ピッヨ

定期的にお掃除しようね!

壁紙清掃:まとめ

今回は「かき取り力」を使ってお掃除してみました!

めっちゃ綺麗になりました!

何もしてなくても汚れるのがお部屋の壁紙です。

掃除に必要な道具や洗剤を準備し、正しい手順で清掃するだけで、お部屋の壁紙の清潔さは驚くほど改善されるはずです。小さな一歩でより快適な暮らしを実現するために、さっそく行動に移してみてください。

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズSTORY
前回までのあらすじ~
所持金50万で仕事も家もない状態で上京したテツロー少年!どうやって清掃員になったのか!??

新宿のビデオ屋に面接の電話を掛ける。
すると・・・「今日来れる?履歴書とかはいらないから、すぐに来てよ。」
って、言われてお金がない僕は電話を切ってビデオ屋に向かっ・・・

ビデオ屋の前で人だかりが・・・
警察に連行される面接予定のビデオ屋の店員と思わしき従業員・・・。

僕はそれを見てダッシュで駆け出した・・・。
新宿、いや東京は怖い街だと思ったけど、刺激だったりワクワクを求めていた僕には眩しく見えた!
その日は何故かカプセルホテルに泊まらずに、夜の新宿のネオンの下を夜通し歩いて寝なかった。新しい物語の始まりなんだなと興奮していた。

次の日・・・
ゲームセンターの店員になって、中野区に家賃73000円の家を借りた。
キラキラ東京生活の始まりであった!!

ここから、いかにして清掃員の道を歩みだしたのか!??
つづく

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました