最初に謝っておきます。
僕は電子レンジは持っていても・・・オーブンレンジを持ってません(笑) ただ、職場の食堂にはあるのでお掃除してきました!
オーブンレンジ持ってる方もお掃除方法はわからなかったりすると思います。
そこで今回は「【オーブンレンジ掃除の最強テクニック】焦げ付きや匂いも卒業!!【最高のお掃除美装ガイド】」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- オーブンレンジが欲しい筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


焦げ付きもニオイも卒業!オーブンレンジ掃除の最強テク10選
オーブンレンジが汚れる原因を知ろう
油汚れや焦げ付きの発生メカニズム
オーブンレンジを使用する際、加熱調理によって食品から飛び散った油やソースが庫内に付着します。これらの油分や食品カスが高温で熱せられると、焦げ付きとして蓄積されます。特に高温グリル機能や揚げ物を温める際には油が飛び散りやすく、そのまま放置すると頑固な焦げ汚れへと変わってしまいます。この焦げ付きがさらに熱されることでニオイや庫内の汚れの元になります。このため、定期的に油汚れの掃除が必要です。
まずは汚れを知ろうね!
食品カスが引き起こすニオイの正体
調理中に飛び散った食品カスが庫内に残ったままだと、時間の経過とともに酸化や腐敗が進み、不快なニオイを発生させる原因となります。また、加熱時に水蒸気や温度によって食品カスがさらに焼け焦げることで、焦げた特有の臭いが充満します。このニオイはオーブンレンジ内に染み付きやすく、調理するたびに食品に移ってしまう可能性があるため、早めの除去がポイントです。
「汚れ」「匂い」対策をしていこう!
汚れを放置するリスク:機器劣化の原因にも
オーブンレンジの汚れを放置すると次第に機器全体に悪影響を及ぼします。焦げ付きや油汚れがヒーター部分に重なり蓄積すると、熱伝導が悪くなりエネルギー効率が低下します。また、湿度や湿気が庫内に残った食品汚れと結びつくことで、カビや水アカが発生する可能性もあります。最悪の場合、機器の故障や寿命を縮める原因になるため、日頃からのメンテナンスが大切です。
お掃除は機器の寿命延長にも効果的だよ!
日々の使用で溜まる汚れの種類
オーブンレンジでは調理方法や食材に応じて様々な汚れが発生します。たとえば、加熱により飛び散る油は粘り気のある汚れを作り出し、一方で食品カスは乾燥して粉状のゴミとして残ることもあります。また、水蒸気によって庫内に湿度が溜まり、水アカやカビが発生することもあります。これらの汚れを長期間放置すると、頑固な焦げ付きや固着した汚れとなり、掃除がより手間になります。そのため、汚れの種類を理解し、日常的に対処することが重要です。
定期的にお掃除しようね!!
オーブンレンジ掃除の基本ステップ
まずは準備!掃除道具と安全対策
オーブンレンジのお掃除方法を始める前に、必要な掃除道具をしっかり準備することが大切です。基本的には、以下の道具があれば十分対応できます:
① 重曹(エコ洗剤として優秀)
② クエン酸(酸性の汚れに効果的)
③ 耐熱容器
④ 柔らかいスポンジや布巾
⑤ キッチンペーパー
⑥ 使い古した歯ブラシなどのブラシ
また、掃除を始める前には、オーブンレンジのスイッチが切れていることを確認し、中が冷たい状態で作業してください。熱い状態で掃除をすると火傷の危険があります。また、内部のデリケートな部分を破損しないように、金属製のブラシや強力な漂白剤の使用は避けてください。
まずはお掃除道具の準備が大切だね!
重曹とクエン酸を使った基本的な掃除方法
簡単にオーブンレンジを清潔に保つには、自然派洗剤として知られる「重曹」と「クエン酸」が非常に便利です。以下の手順でお掃除しましょう:
1. まず、重曹水を作ります。水200mlに対して重曹小さじ2を溶かして耐熱容器に入れます。
2. 耐熱容器をオーブンレンジに置き、加熱機能で数分間温めて蒸気を発生させます。これにより、庫内にこびりついた汚れが浮きやすくなります。
3. 蒸気が行き渡ったら、庫内が冷えるのを待ちましょう。その後、柔らかいスポンジや布で汚れを拭き取ります。
4. 焦げ付きや水垢が残っている場合は、クエン酸水を染み込ませた布で部分的に拭いてください。
エコ洗剤である重曹とクエン酸を活用すれば、環境に優しく手軽にオーブンレンジをピカピカにできます。
蒸気を活用した汚れのふやかしテクニック
長期間放置した頑固な汚れには、「蒸気を活用したふやかしテクニック」が効果的です。この方法では、庫内を蒸気で満たし、焦げ付きや食品カスを柔らかくして取り除きやすくします。具体的な手順は以下の通りです:
1. 水を入れた耐熱容器に重曹を溶かし、オーブンレンジの中央に置きます。
2. 数分間加熱し、蒸気で庫内全体に湿気を行き渡らせます。蓋のついていない容器を使用するのがポイントです。
3. 加熱が終わったらしばらく放置し、汚れを柔らかく浸透させます。その後、柔らかいスポンジで拭き取りましょう。
蒸気を利用すると、普段落としにくい汚れが効率よく浮き上がるため、時間も手間も節約できます。
お掃除の裏技だね!!
掃除後の拭き取り方:水垢防止のポイント
掃除の最後のステップとして重要なのが、拭き取り作業です。この工程をしっかり行うことで、水垢やベタつきの再発を防ぎ、清潔な状態をキープできます。以下の手順を参考にしてください:
1. 汚れを浮かせた後、柔らかい布巾やスポンジで表面を丁寧に拭き取ります。
2. 特に水分が残りやすい隅の部分は、乾いた布やキッチンペーパーでしっかり乾拭きしてください。
3. 水垢が目立つ場合は、クエン酸水を使うと効果的です。水垢部分を軽く拭いた後に再度乾拭きを行うと、仕上がりがより綺麗になります。
掃除後はオーブンレンジをしっかり換気し、内部を乾燥させましょう。これにより湿気やニオイの再発を予防できます。
掃除後はオーブンレンジをしっかり換気し、内部を乾燥させようね!
頑固な焦げ付き汚れを落とす秘訣
重曹ペーストを活用した効果的な掃除方法
オーブンレンジの焦げ付き汚れには、重曹ペーストが非常に効果的です。まず、重曹と少量の水を混ぜてペースト状にします。このペーストを焦げ付き部分に塗り広げ、15〜30分ほど放置しましょう。重曹には汚れを浮かせる働きがあり、焦げ付きが柔らかくなり取れやすくなります。その後、柔らかいスポンジや布できれいに拭き取り、水で濡らした布で仕上げ拭きをしてください。重曹は自然由来の洗剤なので、安全性が高い点も魅力です。
重曹はお掃除美装ガイドの必須アイテムだよ!
クエン酸による焦げ付きを緩めるテクニック
クエン酸は酸性の性質を持っており、焦げ付きを緩めるのに大変役立ちます。クエン酸水(200mlの水に小さじ1杯のクエン酸を溶かす)をスプレーボトルに入れ、焦げ付き部分にたっぷり吹きかけましょう。その後、15分ほど放置して汚れを緩めます。汚れが柔らかくなったら、柔らかいスポンジやふきんで拭き取ります。ただし、クエン酸は金属部分には適さない場合があるため、使用時には注意が必要です。
残さず拭き取ろうね!!
市販のクリーナーを使う際の注意点
市販のクリーナーは頑固な焦げ付きにも効果的ですが、使用にはいくつかの注意点があります。まず、成分表示を確認し、オーブンレンジの表面や素材に適したものを選びましょう。また、使用する際は手袋を着用し、換気をしっかり行うことが重要です。スプレータイプの製品は庫内に直接かけるのではなく、布やスポンジに染み込ませて使うと安全です。なお、研磨剤の入ったクリーナーや強力な化学洗剤は、庫内を傷つけたり機器を損傷させる原因になるため、使用は避けましょう。
換気はお掃除とセットだよ!
焦げ取り用メラミンスポンジの活用法
焦げ取り用メラミンスポンジは、水を少し湿らせるだけで使える便利なアイテムです。このスポンジの微細な構造が、焦げ付きや汚れを物理的に削り取ってくれます。焦げ付き部分に軽くこすることで、簡単に汚れを落とせますが、力を入れすぎるとオーブンレンジの表面を傷つける可能性があるため、優しく扱いましょう。また、作業後はきちんと水拭きして、スポンジの残留成分や汚れを拭き取ることを忘れないでください。
ニオイを徹底除去する方法
重曹と酢を使った自然派消臭術
オーブンレンジの庫内の頑固なニオイを取るには、重曹と酢を使った自然派消臭術が効果的です。まず、重曹を耐熱容器に入れ、酢を注いで発泡させます。この発泡作用が、ニオイの原因となる汚れや菌を分解します。そして、この耐熱容器をオーブンレンジに入れ、1〜2分ほど加熱することで、蒸発した酢の力が庫内全体を洗浄してくれます。最後に庫内を柔らかい布やふきんでしっかり拭き取ると、嫌なニオイが消え、スッキリとした状態を保つことができます。
重曹と酢を使った自然派消臭術が効果的だね!
柑橘系皮を使った簡単脱臭法
ニオイが気になるときには、柑橘系の皮を使った脱臭法もおすすめです。オレンジやレモン、グレープフルーツの皮を数枚、耐熱容器に入れ、水を加えてオーブンレンジで加熱します。加熱により柑橘系の香りが蒸気となり、庫内に広がって気になるニオイを上書きしてくれます。また、皮には抗菌作用があるとされており、殺菌効果も期待できます。この方法は自然派で手軽にできるため、特に頻度の高いオーブンレンジの消臭方法として便利です。
まさに! 裏技だね!!!
活性炭や消臭剤は本当に効果的?
市販されている活性炭や消臭剤も、オーブンレンジの消臭に活用できます。活性炭はニオイの元となる分子を吸着する性質があり、庫内に置いておくだけで消臭効果を発揮します。ただし、これらはニオイを完全に取り去るわけではなく、あくまでも補助的な役割に留まります。一方、市販の消臭剤は種類によって効果が異なるため、オーブンレンジ専用の安全なものを選ぶようにしましょう。また、消臭剤の使用に頼りすぎず、適度な掃除を心がけることが大切です。
消臭剤より・・・お掃除が匂い対策だね!
換気と庫内乾燥を徹底する方法
オーブンレンジを清潔に保つには、換気と庫内乾燥が欠かせません。調理が終わった後は、庫内の扉をしばらく開けておくことで、蒸気や湿気を逃がすことができます。この習慣を取り入れるだけでも、食品カスのカビ化やニオイの発生を防ぐ効果があります。また、掃除後は水分をしっかり拭き取り、庫内が完全に乾燥するまで扉を開けておくことが重要です。こまめな換気と乾燥を徹底することで、ニオイだけでなく、カビや細菌の増殖も防ぐことができます。
お掃除の際は感想もセットだね!
汚れ予防のための習慣と工夫
汚れがつきにくい調理のコツ
オーブンレンジの汚れを予防するには、調理中の工夫が重要です。ラップや耐熱容器の蓋を活用することで、食品の汁や油が飛び散るのを防ぎます。また、油を多く使う料理や揚げ物の再加熱を行う際には、耐熱皿にキッチンペーパーを敷くと汚れが付きにくくなります。さらに、量を適切に調整することで、吹きこぼれなども防げます。これらの工夫を意識することで、汚れが付着する頻度を減らすことができます。
耐熱皿にキッチンペーパーを敷くと汚れが付きにくくなるよ!
庫内保護シートの活用法
庫内保護シートは、オーブンレンジのお掃除方法を楽にする便利アイテムです。このシートを庫内の底部に敷いておくことで、食品カスや油汚れが直接庫内に付着するのを防ぎます。汚れたらシートを取り外して水洗いするか、使い捨てなら新しいものに交換するだけなので、日々の手入れ時間を大幅に短縮できます。ただし、必ずオーブンレンジ対応の専用シートを使用するようにしましょう。
使用後の簡単お手入れ習慣
使用後すぐにお手入れをする習慣をつけることで、頑固な汚れを防げます。調理が終わったら、庫内やドア部分の汚れを確認し、固まる前に早めに拭き取ると良いでしょう。重曹水やクエン酸水を染み込ませた柔らかな布で軽く拭くだけで、汚れやニオイの蓄積を予防できます。特に油が飛び散った場合は、放置せず速やかに対応することがポイントです。
日々のケアが大切だよ!
掃除頻度とスケジュールを決める重要性
オーブンレンジを清潔に保つためには、掃除の頻度とスケジュールを決めることが大切です。例えば、毎日の軽い拭き掃除に加え、週に1度の念入りな掃除を取り入れることで、汚れの蓄積を防止できます。また、月に1回は全体を点検し、重曹水やクエン酸を使った蒸気掃除を行うことで、庫内の隅々まで清掃できます。こうした定期的なメンテナンスにより、オーブンレンジが長期間快適に使える状態を保てます。
定期的なお掃除が大切だね!
オーブンレンジ清掃:まとめ
さて、恒例のお掃除タイム!
今回は職場のオーブンレンジを重曹を使ってお掃除!

うわっ・・・
めっちゃ汚れてました・・・

重曹をしみこませて拭き取る!

ピッカピカになりました!!
掃除に必要な道具や洗剤を準備し、正しい手順で清掃するだけで、オーブンレンジの清潔さは驚くほど改善されるはずです。小さな一歩でより快適な暮らしを実現するために、さっそく行動に移してみてください。
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズSTORY
- 前回までのあらすじ~
上京して新宿のゲームセンターが潰れて携帯ショップ店員になったテツロー少年!そこから、どうやって清掃員になったのか!??
携帯ショップ店員の毎日は苛酷であった・・・。
ノルマ、店長からのインカムでの暴言・・・
ストレスで潰れそうになってたある日事件が起こった。
ちゃんと説明したのに使い方がわからない&知らないプランで契約させられたとクレームからの・・・
土下座を強要された。
僕は・・・
僕は我慢の限界がきてそのクレーマーのオッサンと言い合いになり、店長に詰められて自主退社に追い込まれてしまった。
貯金もないのに無職になって絶望していたのを今でも思い出す28歳の冬であった・・・。
つづく

コメント