家庭のキッチンに必ずついていると思う換気扇。
この換気扇は本当にすぐに驚くほど汚れます。
換気扇は稼働してる最中には汚れに気が付きません。天井に設置されてるタイプの換気扇は汚れてても気がつき辛いです。
そこで今回は「【換気扇の油汚れをスルッと落とす裏技!】簡単なのに驚きの効果!!【最高のお掃除美装ガイド】」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!
- 昼休みに職場の換気扇清掃をしてホコリまみれになって帰ってシャワー浴びたい筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


換気扇のお掃除方法を徹底解説!
換気扇の油汚れの特徴と問題点
なぜ頻繁に掃除が必要なのか
換気扇は調理中に発生する油煙や蒸気を吸い込む役割があるため、使用を重ねるたびに油汚れがたまっていきます。特に揚げ物や魚料理を頻繁に行う家庭では、その汚れの付着が早く、これを放置すると固まって頑固な汚れになります。頻繁に掃除を行うことで、換気扇の吸引力を維持し、効率的に空気を循環させることができるため、清潔で快適な調理環境を保つことが可能となります。また、年末の大掃除でまとめて行うケースもありますが、短期間で掃除を行う方が手間と時間が軽減されるため、定期的な清掃が推奨されます。
換気扇は直ぐに汚れちゃうよ!
油汚れが残ることで起きるリスク
換気扇に油汚れが蓄積すると、その影響は日常的な生活にも広がります。まず、汚れの付着によって換気効率が低下することで、料理中の不快なニオイが部屋中に広がりやすくなります。また、ホコリやゴミが油汚れにくっつくことでさらに汚れがひどくなり、清掃が一層困難になる可能性もあります。さらに、電気代が上がる原因になるほか、モーターに負担がかかり、故障のリスクが高まることも指摘されています。最悪の場合、汚れが引火して火災の危険性もあるため、換気扇の清掃方法を実践し、定期的なお手入れが欠かせません。
油汚れにホコリが吸着するんだよね!
換気扇のお掃除を怠る理由とは?
換気扇の掃除が後回しになりがちな理由のひとつは、その手間の多さにあります。重いフィルターやファンを取り外し、取り付ける作業が億劫と感じられる方も多いのではないでしょうか。また、頑固な油汚れをキレイにするための効果的な方法を知らず、時間と労力をかけても掃除がうまくいかないことも原因のひとつです。特に年末の大掃除シーズンには、ほかの場所の掃除と重なり、必要性は感じていても取り組む余裕がない場合が少なくありません。このような理由から、簡単で実践しやすい換気扇の清掃方法を知ることが、掃除を怠らない第一歩といえるでしょう。

準備がカギ!お掃除前にやるべきこと
換気扇の清掃方法を実践する際、事前の準備が非常に重要です。特に、適切な道具を揃えたり、換気扇の安全性を確保することで、スムーズに掃除を進めることができます。以下では、掃除の際に注意すべきポイントを詳しく解説します。
お掃除前の準備は大切だね!
掃除道具のチェックリスト
効率よく換気扇を掃除するためには、事前に必要な掃除道具を用意しておきましょう。例えば、新聞紙や重曹は汚れ対策に必須です。他にもゴム手袋や古歯ブラシ、タオルなどもあると便利です。事前にこれらを揃えておけば、途中で道具不足に悩むことなく掃除を進められます。また、30リットルのゴミ袋を用意することで、浸け置き洗浄が簡単に行えます。
換気扇の電源をオフにする重要性
換気扇の掃除を始める前に、必ず電源をオフにしましょう。清掃中に意図せず換気扇が動いてしまうと、安全面でのリスクが生じます。また、電源を切ることで掃除がスムーズになり、部品を外して汚れを取り除きやすくなります。安全を確認してから作業を始めることが大切です。
安全第一!必ず電源を切ってからお掃除しようね!
事前に汚れ状態を確認するポイント
換気扇の清掃をスムーズに進めるためには、最初に汚れの状態を確認することが重要です。特に油汚れがどの程度こびりついているのかをチェックすることで、適切な清掃方法を選ぶことができます。例えば、油汚れが強い場合は、重曹を使った浸け置きが効果的です。一方で、軽い汚れであればスポンジや古歯ブラシでサッと拭くだけで済む場合もあります。事前確認をしっかり行うことで、作業効率が大幅にアップします。
まずは換気扇の汚れを知ろうね!
重曹とお湯で驚きの効果!実践方法を解説
なぜ重曹が効果的なのか
重曹は、油汚れを取り除く際に非常に効果的です。その理由は、重曹が弱アルカリ性であることにあります。油汚れは酸性であるため、アルカリ性の重曹と化学反応を起こし、汚れを分解しやすくしてくれます。また、重曹には研磨作用があるため、換気扇の表面を擦る際に細かい粒子が汚れをこすり落としやすくします。さらに、重曹は安全で環境に優しい素材であるため、台所で使用する際にも安心です。
重曹水はお掃除美装ガイドの必須アイテムだよ!
つけ置き洗浄の具体的な手順
つけ置き洗浄をおこなう際は、以下の手順を参考にしてください。まず、換気扇のフィルターやファンを外します。この際、部品が壊れないよう慎重に取り扱いましょう。次に、30リットル程度のゴミ袋を用意します。袋にぬるま湯(50~60℃が適温)を入れ、重曹を計量カップ半分(約100g)入れて混ぜます。部品を袋の中に入れ、重曹水を十分に行き渡らせるよう袋の口を閉じます。つけ置き時間は30分から1時間程度を目安としてください。これにより、頑固な油汚れが浮き上がり、簡単に落とせるようになります。最後にスポンジや古歯ブラシを使って軽くこすり、汚れが完全に落ちたらしっかりと水で洗い流します。
ぬるま湯に重曹を入れるのがポイントだね!
効果を高める温度や時間のコツ
重曹とお湯でつけ置き洗浄をする際には、温度と浸け置き時間が重要なポイントです。油汚れは冷えると固まる性質があるため、お湯の温度は50~60℃が理想的です。冬場など気温が低い時期は特に温度管理を意識しましょう。また、つけ置き時間は30分~1時間程度が目安です。時間をかけすぎると部品にダメージを与えることもあるので注意が必要です。もし油汚れがしつこく残る場合は、つけ置き後にスポンジや古歯ブラシで軽くこすると効果的です。
浸け置き後に軽くこするのが効果的だよ!
日頃から換気扇を清潔に保つには?
定期的なお手入れのスケジュール
換気扇の清掃方法として、定期的なスケジュールを立てることが清潔を保つ秘訣です。おすすめの頻度は、1~3ヶ月に1回程度。特に揚げ物や魚を焼く機会が多い場合は、数週間に1回程度の掃除を心がけましょう。このような定期的な手入れを行うことで、油汚れが蓄積し辛くなり、頑固な汚れと格闘する手間が省けます。掃除を習慣化するために、カレンダーやスマートフォンアプリのリマインダーを活用するのも良い方法です。
定期的にお掃除しようね!
掃除を簡単にするための予防策
換気扇のお手入れを少しでも簡単にするためには、汚れがつきにくい状態を維持する予防策が重要です。具体的には、市販の換気扇フィルターを取り付けることで、油汚れを直接換気扇に付着しにくくすることができます。また、掃除後にヘア用リンスを薄く塗ることで、表面に油が付きにくくなる効果があります。日常的にこまめに汚れやホコリを拭き取ることも、汚れの蓄積を防ぎ掃除全体の負担を軽減します。
プロに頼むべき時の判断基準
換気扇の清掃を自分で行うのが困難な場合や、汚れが重度で市販の洗剤や方法では効果が出ない場合には、専門の清掃業者に依頼を検討しましょう。また、換気扇の取り外しが難しい場合や故障の可能性がある場合もプロの助けを借りるのがおすすめです。特に年末の大掃除で時間が限られている際など、専門業者に頼むことで効率的かつ確実な清掃が期待できます。プロに任せることは長期間の手間を省く投資と考えると良いでしょう。
どうしても取れない汚れの時はプロに頼んじゃうのもアリだよ!
換気扇清掃:まとめ
冒頭で書いたんですが、職場の食堂の換気扇をお掃除してきました!

外側を外してみたら・・・
ホコリまみれでした!
電源切って、外せるところは外しました。

重曹水で浸け置き後に拭いてピカピカに!!!

出来る限り綺麗にしました!
掃除に必要な道具や洗剤を準備し、正しい手順で清掃するだけで、換気扇の清潔さは驚くほど改善されるはずです。小さな一歩でより快適な暮らしを実現するために、さっそく行動に移してみてください。
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズSTORY
- 前回までのあらすじ
携帯ショップ店員を辞めて無職になったテツロー少年・・。
途方に暮れながらも職探しをするのであった。
無職でお金もなかった僕は日雇い派遣に赴いた。
そして、機密書類を焼却所に持っていくゴミ回収の仕事担当になった。
朝は早いがやりたいこともなく、給料も良かったのでしばらくそこでお世話になることとした。
僕と一緒に回収に回るドライバーさんは優しく人間関係の悩みは無かった。
しばらく派遣社員で働いていたある日・・・
「テツロー君は真面目に働くし社員にならないか!??」
と、お声がけいただくのであった。
僕は悩んだ・・・もうすぐ30歳・・・そろそろ就職しとかないとなあ・・・。どうしようか・・・。
このまま書類回収車のドライバーになるのか!??
つづく

コメント