【キーボード清掃】パソコン掃除のコツと裏技!|お掃除美装ガイド

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク

この記事で解決できるお悩み3選!

  • キーボード清掃の方法が知りたい
  • キーボード清掃に必要な道具を知りたい
  • お掃除の知識を得たい

現代人の必須アイテムといえばスマートフォンとパソコン。

毎日触れる物こそ見えない汚れ、ホコリ等が溜まっている物です。

毎日触るものこそお掃除し、綺麗にして毎日を過ごしましょう!!

そこで今回は「【キーボード 清掃】パソコンのキーボード掃除のコツと裏技!【最高のお掃除美装ガイド】」です!!

今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!

パソコンデスクと椅子が欲しい筆者テツロー(腰痛持ち)
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中

キーボード清掃のコツとプロが教える裏技

スポンサーリンク

キーボード清掃の重要性

汚れる原因

 キーボードは毎日手に触れる機器であるため、意識しないうちに汚れが溜まってしまいます。

 主な汚れの原因としては、空気中に漂うホコリ、人間の皮脂や汗、食べ物のカス、服や髪の毛から発生する繊維などがあります。

 また、飲み物をこぼしてしまうと、内部に汚れが浸透し固まりやすい状態になることもあります。日常生活の中でこれらの要因が複合し、特に隙間部分に汚れが定着してしまうのです。

スキマは汚れやすいからキーボード清掃は必要だね!

キーボード清掃を怠ることのリスク

 キーボードの汚れを放置してしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、衛生面や機能面でも問題が生じる可能性があります。

 例えば、オフィスで使用するキーボードには便器の数百倍の細菌が付着しているとの研究結果もあり、これにより健康リスクが高まることが懸念されます。

 また、ほこりや汚れが内部の基盤に浸透すると、キー操作に引っかかりを感じたり、場合によってはキーボードの故障につながることもあるため、注意が必要です。

キーボードは見えない汚れがいっぱい!

定期的なキーボード清掃がもたらすメリット

 定期的にキーボード清掃することには多くのメリットがあります。

 まず、清潔なキーボードを保つことで、細菌やアレルギーの原因となる物質の付着を減らすことができ、健康面でも安心です。

 さらに、汚れやほこりを払うことで、キー操作がスムーズになり、タイピング効率が向上します。加えて、故障を防ぎ、長期間にわたってキーボードを快適に使用することが可能になります。

 最低でも週1回の簡単なホコリ除去を行い、月1~2回は丁寧なキーボード清掃を取り入れることで、キーボードの寿命を大幅に延ばすことができます。

キーボード清掃でキーボードの寿命を延ばせるよ!

基本的なキーボード清掃方法と準備

最低限揃えたいキーボード清掃アイテム

 効率的にキーボード清掃をするためには、いくつかの基本的な清掃アイテムを用意する必要があります。

 柔らかい布やペーパータオル、無水エタノールを含む綿棒、エアダスターが代表的なものです。これらのアイテムを使うことで、表面や隙間の汚れをしっかりと取り除くことができます。

 また、小さな汚れやホコリ専用の掃除スライムも便利な道具です。

 これらを揃えておくと、キーボード清掃をスムーズに実行できるようになります。

キーボード清掃を始める前に確認すべきポイント

 キーボード清掃を開始する前に、いくつかの注意点を確認しましょう。

 まず、キーボードの電源を必ずオフにしてください。ノートパソコンの場合は、バッテリーを外すか電源を切ることが大切です。

 また、キーボード清掃中にどのような配置だったかを忘れないために、キーボード全体の写真を撮っておくこともおすすめです。

 そして、キーボード清掃アイテムが手元に揃っているかどうかを確認します。これらの準備をしっかり行うことで、トラブルのリスクを最小限に抑えることができます。

キーボード清掃前は必ず電源を落とそうね!

簡単にできる表面掃除のやり方

 表面掃除は、最も手軽にキーボードを綺麗に保つ方法です。

 まず、柔らかい布やペーパータオルを無水エタノールで軽く湿らせ、全体の表面を拭き取ります。この際、強く擦らず、優しい力で行うことがポイントです。

 次に、エアダスターを使い、キーとキーの間に溜まったホコリを吹き飛ばします。汚れがひどい場合は、無水エタノールを含んだ綿棒を使うと効果的です。

 表面のキーボード清掃は数分で完了するため、週に1回程度の実施を推奨します。

エアダスターは汚れを飛ばせるね!

深部に入り込んだ汚れへのアプローチ

 キーボード内部やキーの隙間に入り込んだ汚れには、少し手間をかけた掃除が必要です。キーキャップが取り外せるキーボードの場合は、慎重にキャップを外して内部のキーボード清掃を行います。

 取り外したキャップは水か薄めた洗剤で軽く洗い、乾燥させてから元に戻します。

 一方、キーキャップを取り外せない場合は、エアダスターで隙間のホコリを徹底的に吹き飛ばしましょう。

 さらに、掃除スライムを押し付けることで、細かい隙間の汚れやチリを吸着させることができます。これらの方法で深部の汚れをしっかり取り除くことが、故障のリスクを減らす鍵となります。

お掃除スライムも紹介するね!

プロが教えるキーボード清掃の裏技

隙間掃除に役立つ驚きのアイテム

 キーボードの隙間は汚れがたまりやすい箇所ですが、通常の掃除道具では手が届きにくいことがよくあります。

 そんなときに役立つのが「メイクブラシ」や「歯間ブラシ」です。これらのアイテムは柔らかく、小さい隙間にも入り込みやすいため、ホコリやゴミを効率的に除去できます。

 また、エアダスターを併用すると、ホコリを浮かせてさらなるキーボード清掃効果が期待できます。

手間いらずなキーボード清掃用スライムの使い方

 キーボード清掃用スライムは手軽で効果的なアイテムです。

 このスライムをキーボードの表面に押し付けることで、隙間に入り込んだ細かいホコリや汚れを吸着することができます。

 使用する際は、スライムを軽く押し当てながら転がすように動かすと良い結果が得られます。スライムは使い捨てのため、衛生的で手間もかかりません。

 ただし、使用中に破れたり粘り気が強くなる場合があるため、定期的な交換が必要です。

アルコールを使った汚れ除去のコツ

 キーボードの頑固な汚れを取るには、無水エタノールを含ませた柔らかい布や綿棒が最適です。

 アルコールは油汚れや指先の皮脂汚れを溶かしやすく、乾燥も早いので、キーボードの材質を傷める心配が少ないのが特徴です。

 ただし、直接キーボードにアルコールを吹きかけると故障の原因になる可能性があるため、必ず布や綿棒に少量含ませて使用しましょう。また、作業中は十分に換気をすることも大切です。

直接吹きかけずにお掃除しようね!

キートップの外し方と洗浄方法

 キーボードのキートップを外して掃除する場合は、以下の手順を参考にしてください。

 まず、キートップを慎重に外しますが、破損を防ぐため、専用のキーキャップリムーバーを使用することが推奨されます。

 全て外したら、キーキャップをぬるま湯と少量の中性洗剤を混ぜた液に浸し、柔らかいブラシで汚れを取り除きます。

 最後に水でよくすすぎ、完全に乾燥させてから元の位置に戻しましょう。この工程により、キーボード全体がリフレッシュされ、長期間清潔を保つことができます。

お掃除の知識も呟いてます!

キーボードの汚れを予防する方法

定期的なキーボード清掃のスケジュール化

 キーボードの汚れを防ぐためには、定期的な掃除を計画的に行うことが重要です。

 1週間に1回程度、表面を軽く拭き取るだけでも、ホコリや皮脂汚れの蓄積を防ぐことができます。

 また、月に1~2回は、綿棒やエアダスターを使用してキーの隙間にこびりついた細かいキーボード清掃をおこないましょう。

 定期的なキーボード清掃を習慣化することで、汚れが溜まりにくく故障リスクも低減します。

定期的にお掃除しよう!

汚れを防ぐキーボードカバーの活用

 キーボードカバーは、ホコリや食べ物のカス、液体などからキーボードを守るのに大いに役立ちます。

 特にノートパソコンや非防水タイプのキーボードには、カバーの使用がおすすめです。シリコンやプラスチック製のカバーは取り外しが簡単で、汚れやほこりを拭き取るだけで清潔を保てます。

 手軽に取り付けられる上、家や職場などさまざまな場所で活躍します。

キーボードカバーは便利だね!

飲食時に注意したいポイント

 キーボードを使いながらの飲食は、汚れが付着する主な原因の一つです。飲み物や食べ物が誤ってキーボードに落ちると、汚れが蓄積するだけでなく、基盤内部に浸透する恐れもあります。

 飲み物を近くに置かない、キーボードを使用中は食品からある程度距離を保つといった対策を講じましょう。食べかすや飲み物のこぼれによる故障を防ぐために、清掃の頻度を上げることも有効です。

ながら作業を止めると汚れにくくなるよ!

手指の清潔を保つ重要性

 キーボードが汚れる原因の多くは、私たちの手指の皮脂や汗、または手に付着した汚れです。

 キーボードを使用する前に手洗いを心掛けることで、これらの汚れの付着を大幅に抑えられます。

 また、アルコールシートを使用して手指を軽く拭いてから作業を開始するのも良い方法です。

 手指の衛生を保つことでキーボードだけでなく、パソコン周辺の清潔を守ることにつながります。

手洗いしてから作業すると汚れにくくなるね!

キーボード清掃:まとめ

今回、僕のPCはお掃除したばっかりだったので、

マイクロファイバークロスで手垢とホコリ落としのお掃除(メンテナンス作業)を実践しました!

今回は二週間前にお掃除しましたが、すでにホコリ&手垢が・・・

アルコールを沁み込ませたマイクロファイバークロスでお掃除!

ピカピカに!!!

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズSTORY
前回までのあらすじ
30代を前にして、
パワハラ、暴力により無職になったテツロー少年。
ここから、どのように清掃員の道を歩みだしたのか!???

無職になった次の日、僕は公園にいた・・・。
家に居たら無力感に襲われて、何かしてないと不安に押しつぶされそうだったからである。
何をやっても長続きしないし、東京での人間関係も上手くいかないしで・・・もういっそ実家に帰ろう、此処にいても何も良い事ないし、疲れたよ。

そんなことばかり考えていたら、何故か涙が溢れ出ていた・・・。

もう諦めて実家に帰る決意をする直前に電話が鳴った。
派遣時代にお世話になった先輩からであった。

「 久しぶりに飲みに行かない!? 」

この一本の電話が崖っぷちの僕のメンタル&生活を救ってくれたのであった。
人生とは本当に不思議なものだ・・・。

つづく

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました