この記事で解決できるお悩み3選!
- 2階の窓掃除方法が知りたい
- 2階の窓掃除道具が知りたい
- お掃除の知識を得たい
「2階の窓掃除・高い場所の窓掃除」
お掃除しようにも手が届かないしどうしよう・・・
そんなお悩みがある家庭も少なくないと思います。
そこで今回は「【2階の窓掃除】簡単清掃術まとめ!|お掃除美装ガイド」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 2階建ての家に住んでみたい筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


実は簡単!2階の窓掃除テクニックと便利グッズまとめ
2階の窓掃除が難しい理由とその解決策
手の届かない窓の外側、どう対応する?
2階の窓掃除で最も多い悩みの一つが「手が届かない窓の外側」の掃除です。
この問題への対応には、伸縮ポール付きのワイパーやマグネット式窓クリーナーの使用がおすすめです。
伸縮ポール付きのワイパーは窓ガラスやサッシ部分にしっかりアプローチすることができ、室内からでも安全に2階の窓掃除が進められます。
また、マグネット式窓クリーナーは、窓ガラスを荒らさずに外側と内側を同時に掃除できる便利アイテムです。
これらのグッズを活用することで「2階の窓掃除」が飛躍的に簡単になります。
手が届かない窓の外側清掃には便利な道具があるよ!
安全に配慮した2階の窓掃除ポイント
2階の窓掃除では安全対策が第一です。
窓の外に身を乗り出したり、無理な姿勢で作業を進めるのは非常に危険です。
そのため、窓を開けて掃除する場合は、ペーパーモップや伸縮可能な道具を使用し、手を窓の外に出さずに掃除を行いましょう。
また、脚立やはしごを使用する場合は、安定性をしっかり確認し、転倒のリスクを防ぐようにしてください。
お掃除は安全に、楽しくね!!
汚れの原因と適切な2階の窓掃除
窓ガラスの汚れの原因は、内側と外側で異なります。内側の汚れは手垢や油汚れ、煙草のヤニなどが主な原因です。
一方で外側は土埃や花粉、雨による水垢、車の排気ガスなどが原因となります。
内側の汚れには住宅用洗剤やマイクロファイバークロスを使用し、油汚れをしっかりと拭き取ることが重要です。
外側の汚れには、立体吸着ウェットシートを使って泥汚れを落とし、乾拭きで仕上げると綺麗に仕上がります。
汚れの原因を考慮することで、効率よく2階の窓掃除を進めることができます。
汚れの種類を知ろうね!
近隣や周囲への配慮
2階の窓掃除では、近隣や周囲への配慮も必要です。
特に水や洗剤を使用する場合は、下の階や隣接する家に影響が出ないよう注意しましょう。
必要があれば、水を使わない掃除方法、例えば乾拭きやペーパーモップの使用で対応するのも良い方法です。
また、洗浄中に洗剤や汚れた水が飛び散らないようにするため、作業前に窓の周囲を確認し適切な準備を行うことが大切です。
このような配慮を行うことで、トラブルなく作業を終えることができます。
窓の外側は周りへの配慮が大切だね!
2階の窓掃除ができる便利グッズ紹介
両面ガラスクリーナーの使い方
2階の窓掃除で特に便利なアイテムが、両面ガラスクリーナーです。
この道具は、窓の内側と外側を同時に掃除できる仕組みになっています。
マグネットで窓ガラスをはさむように固定し、片方を操作することで、もう片方が同じ動きをして窓の外側を拭き上げてくれます。
使い方は簡単で、まずクリーナーのスポンジ部分を水で濡らし、洗剤を軽くつけます。
次に、ガラスをはさみ込むように両面のパーツを装着し、クリーナーを窓全体に動かして汚れを落としましょう。
これなら窓を大きく開ける必要がなく、安全に2階の窓掃除ができます。
伸縮可能なワイパーでの2階の窓掃除
2階の窓掃除に欠かせないのが、伸縮可能なワイパーです。
この道具は高い位置にある窓ガラスにも手が届くため、2階の窓掃除で大活躍します。
使い方は非常にシンプルで、窓に合わせてポールを伸ばし、先端にウェットシートやマイクロファイバークロスを取り付けて使用します。
ポイントは、窓の汚れがひどい場合には、立体吸着ウェットシートを使って拭き上げたあと、再度乾拭きをすることです。
2階の窓の掃除方法として、有効かつ手軽な選択肢と言えるでしょう。
手を汚さない使い捨てアイテム
手を汚さずに作業したい方には、使い捨てアイテムがおすすめです。
具体的には、『クイックルワイパー』などのペーパーモップにウェットタイプのシートを装着して窓を拭き取る方法が効果的です。
この方法なら、しつこい汚れを力を入れずに簡単に落とせます。また汚れが付着したシートはそのまま処分できるため、後片付けも非常に楽です。
特に油汚れや手垢が気になる内側の窓掃除に適しています。
使い捨てアイテムはクイックルワイパーが有名だね!
エコな掃除グッズの選び方
環境に配慮しながら窓掃除を行いたい方には、エコな掃除グッズがおすすめです。
マイクロファイバークロスはその代表格で、水だけでも効率よく汚れを落とせるため、洗剤の使用を減らすことができます。
さらに、再利用可能なため、使い捨てアイテムよりもゴミを減らせる点が大きなメリットです。
また、天然素材を使用したクリーニング製品も環境への負担を軽減します。便利さだけでなく、2階の窓掃除を通じて地球に優しい取り組みを始めてみるのはいかがでしょうか。

効率よく進める2階の窓掃除の手順
事前準備で時短を目指す
2階の窓の掃除を効率よく進めるためには、事前準備が非常に重要です。
まず、2階の窓掃除に必要な道具をすべて用意しましょう。
「クイックルワイパー」などのペーパーモップや立体吸着ウェットシート、マイクロファイバークロスは必須アイテムです。
また、窓ガラスが開く場合には伸縮可能なモップやワイパーも便利です。
作業中の安全対策として、モップやワイパーを落下防止対策として家具に結び付ける工夫が役立ちます。
しっかり準備して道具を用意しようね!
汚れ別に異なる2階の窓掃除
2階の窓ガラスは、内側と外側で汚れの種類が異なるため、それぞれに合わせた2階の窓掃除が必要です。
内側は手垢や油汚れ、ヤニが主な原因ですので、固くしぼった水拭き雑巾や住宅用洗剤を使うと効果的です。
一方、外側は土埃や花粉、水垢が多いので、伸縮可能なワイパーを使って全体を水拭きした後、マイクロファイバークロスで仕上げるときれいに拭き取れます。
汚れに応じて正しい道具を使うことで手間なく仕上がります。
内側と外側を同時に掃除するコツ
2階の窓掃除では時間を節約するために、内側と外側を同時に掃除するのがおすすめです。
例えば、磁石で固定する両面ガラスクリーナーを使えば、部屋の中から外側の汚れも同時に拭き取ることができます。
さらに、内側を軽く水拭きしている間に外側のゴシゴシ汚れを磁石でこするなど、一貫した作業が可能です。
この方法は手間を省きながら全体を効率よく掃除できます。
両面ガラスクリーナーを紹介するね!
2階の窓掃除後のメンテナンスで美しい窓を保つ
2階の窓掃除が終わったら、窓を美しい状態で保つためのメンテナンスも大切です。
撥水コーティング剤をガラスに塗布しておくと、雨や水垢が付きにくくなり清潔さを保てます。
また、月に1回の2階の窓掃除で窓ガラスを定期的に手入れすると、汚れがたまりにくく掃除も手軽に済むようになります。
さらに、網戸の掃除も定期的に行うことで、窓自体の汚れを予防できます。
これらのメンテナンスを取り入れれば、長期間美しい窓を維持することができます。
予算に応じたプロのクリーニング活用法
2階の窓掃除をプロに依頼するタイミング
2階の窓掃除は道具選びと安全性が重要ですが、特に手が届かない場所や頑固な汚れに対処する場合は、プロのクリーニングを依頼するのが効果的です。
季節の変わり目や、長く放置して汚れがひどい場合なども依頼のタイミングとして最適です。
また、大掃除や引っ越し前後など、短期間で多くの箇所をまとめて掃除したい場合にも、専門業者の力を借りると効率的です。
どうしてもの場合は業者にお願いしちゃおう!
業者選びで注意すべきポイント
業者を選ぶ際は、料金プランだけではなく、信頼性やサービス内容も確認することが大切です。口コミや評判をチェックし、過去に利用した人の体験談を参考にすると良いでしょう。
また、初めて依頼する場合は見積もりを複数の業者に依頼し、価格だけでなく作業の範囲や対応力の比較も行いましょう。
特に、2階の窓掃除を依頼する場合は、高所作業における安全対策がしっかりしている業者を選ぶことが重要です。
口コミCHECKは大切だね!
費用感と作業内容の比較
2階の窓掃除のプロに依頼する場合の費用感は、1窓あたり数千円から1万円程度が一般的です。
作業内容には、窓ガラスの外側・内側のクリーニングだけでなく、サッシやレール部分の清掃も含まれることが多く、非常に丁寧な仕上がりが期待できます。
一方で、特殊な窓やガラスが多い住宅の場合、別途費用が発生することもありますので、事前に細かい見積もりを確認しましょう。
見積もりを貰って吟味しよう!
セルフクリーニングと外注の住み分け
2階の窓掃除として、自分で掃除できる箇所は道具を使ってセルフクリーニングを行い、人手が足りない場合や危険を伴う箇所に関してはプロに任せるという住み分けが効果的です。
例えば、伸縮可能なワイパーで届く部分はセルフで済ませ、足場がない場所の掃除は専門業者に依頼することで、費用と手間のバランスを取ることができます。
このように状況に応じて方法を分けることで、経済的かつ安全に2階の窓掃除を進めることができます。
安全に2階の窓掃除をしようね!
2階の窓掃除後のピカピカを長持ちさせる工夫
汚れを防ぐ撥水コートの効果
掃除したばかりの窓を美しい状態で保つためには、撥水コートの使用が効果的です。
撥水コートを窓に施すことで、水滴が流れやすくなり、水垢や汚れの沈着が抑えられます。
特に外側の窓ガラスは、雨や排気ガス、土埃の影響を受けやすいため、撥水コートによってこうした汚れを軽減することが可能です。
また、施工の頻度は約半年に1回程度が推奨されており、比較的手軽に取り入れることができる点も魅力です。
半年に一回は撥水コートしよう!
定期的な2階の窓掃除で清潔を保
美しい窓を長持ちさせるためには、汚れが蓄積する前に定期的な簡易掃除を行うことが重要です。
例えば、ウェットシート付きのペーパーモップや、軽い拭き取り用のマイクロファイバークロスを活用すれば、簡単に汚れを取り除くことができます。
特に雨や花粉の季節が終わった直後に軽く掃除をすることで、水垢や花粉からくる汚れが窓に定着するのを防げます。
掃除頻度の目安は月に1回程度ですが、天候や環境に合わせて柔軟に調整するとよいでしょう。
定期的にお掃除しようね!
網戸掃除の重要性と方法
窓を清潔に保つ際には、網戸の掃除も見逃せません。汚れた網戸をそのままにしておくと、風に乗って窓ガラスに再び汚れが付着します。
網戸掃除には専用のブラシや吸着シートを使うと効果的です。
簡易方法としては、立体吸着ウェットシートや掃除機を用いて埃を取り除き、必要に応じて水拭きを行います。
雨風の影響を減らすアイテム活用
窓の美しさを守るためには、雨風の影響を最小限に抑える工夫も必要です。
雨よけのひさしや窓用シートを設置することで、直接的な雨風の侵入を防ぎ、汚れの付着を減らすことができます。
また、屋外に面する窓には撥水性の高い防汚フィルムを貼ると、汚れの蓄積を抑える効果が期待できます。
これらのアイテムは設置が簡単で、2階の窓掃除をより楽にする助けにもなります。
便利道具を使って簡単清掃をしよう!
2階の窓掃除:まとめ
この記事でご紹介した方法・道具で、高い場所にあってお掃除しづらい窓も意外と簡単に清掃できると思います。
また、脚立やはしごを使用する場合は、安定性をしっかり確認し、転倒のリスクを防ぐようにしてください。
安全作業を心掛け楽しくお掃除しましょう!!
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズSTORY
- 前回までのあらすじ
コロナ過で無職になった僕は目標を見つけて立ち上がったが・・
現実的にお金が無くなっていった。
コロナ過での就活は厳しかった。
そして、僕は家から徒歩2分の清掃会社に応募した。
「 清掃経験はありませんが、やる気だけはあります!よろしくお願いいたします。」
清掃の仕事でも元気は大切だと思いヤル気アピールしたら採用された。
これでホームレスになる危機はま逃れたと思っていた僕に・・・
「テツロー君の配属先は病院です。」
え!!??????
コロナ過での病院清掃!!!?????????
目の前が真っ黒になった瞬間だった。
残金は50万・・・無職・・・
どうしよう・・・
僕はまた崖っぷちに居た・・・。
つづく

コメント