この記事で解決できるお悩み3選!
- 電気ケトル清掃方法が知りたい
- 電気ケトル清掃道具が知りたい
- お掃除の知識を得たい
お湯を沸かすのに最適な「電気ケトル」
ちょっとした間食のスープを作る時、ホットコーヒーを沸かす時、便利な家電ですよね!
でも・・・電気ケトル内は汚れやすいです。
そこで今回は「【電気ケトル清掃】5分でできる感動のお掃除術|お掃除美装ガイド」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 電気ケトル愛用者の筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


【電気ケトル清掃】を徹底解説!!
電気ケトル清掃の重要性と頻度
汚れの原因とは?
電気ケトルは便利な家電ですが、日々の使用で目には見えにくい汚れが蓄積します。
主な原因としては、水中に含まれるミネラル分(カルシウムや鉄分)が結晶化することで発生する水アカや、赤っぽい斑点となる金属部の腐食(もらいさび)が挙げられます。
これらの汚れは放置すると蓄積し、ケトルの内部に頑固な汚れを作るだけでなく、お湯の品質や風味にも影響を与えてしまうことがあります。
僕はティファールの電気ケトルを愛用してるよ!
定期的な電気ケトル清掃が必要な理由
電気ケトルを清潔に保つためには、定期的な電気ケトル清掃が欠かせません。
毎日使う家電であるため、見えない部分にも水アカや汚れが溜まりやすくなります。
この汚れを放置していると、臭いやお湯の品質に影響を与えたり、熱伝導の効率が下がってしまう可能性もあります。
美味しいお湯を沸かし続けるためには、1〜3ヶ月に1回ほどの定期的な電気ケトル清掃を心がけることが大切です。
地域の水質や使用頻度によって掃除のタイミングを調整することも必要です。
清潔に保つためにお掃除しようね!
電気ケトル清掃を怠ると起こるトラブル
電気ケトル清掃を怠ると、いくつかのトラブルが発生する可能性があります。
まず、内部に水アカ汚れが溜まることで、お湯に独特の臭いがついたり、味が悪くなってしまいます。
水アカがヒーター部分に付着することで、熱伝導率が低下し、お湯が沸くのに余計に時間がかかったり、電気代が増える原因となることもあります。
汚れがひどくなるとケトル自体の寿命を縮めてしまう可能性もあるため、日常的な電気ケトル清掃が非常に重要です。
簡単!5分でできる電気ケトル清掃
用意するもの:クエン酸や重曹の活用
電気ケトル清掃するためには、家庭でも手に入りやすいクエン酸や重曹が非常に役立ちます。
クエン酸は水アカの原因であるカルシウムなどのミネラル成分を中和し、内部の頑固な汚れを落とす力があります。
一方、重曹は焦げつきやぬめりの除去に効果的で、外側の汚れにも使えます。
これらのアイテムを使えば、特別な市販クリーナーを使わなくても、電気ケトル清掃が可能です。
どちらを使う場合も少量で十分なので経済的です。
水垢や白い汚れがスッキリ取れる方法
内部に蓄積した水垢や白っぽい汚れは、簡単な方法でスッキリ取ることができます。
クエン酸を使う場合、大さじ1を1リットルの水に溶かしてケトルに注ぎましょう。
次に、電源を入れて沸騰させた後、そのまま1時間放置して汚れを浮き上がらせます。
洗浄液を捨てて、2〜3回きれいな水を使ってすすぐだけで完了です。
これでミネラル成分由来の白い汚れが落ち、電気ケトル内部が新品のようになります。
クエン酸を溶かして沸騰させて1時間置くだけだよ!
外側の汚れもピカピカにする電気ケトル清掃
外側の汚れは見落とされがちですが、清掃しておくと見た目も清潔感がアップします。
汚れには重曹を活用しましょう。
柔らかい布を少し湿らせてから重曹をつけ、電気ケトルの汚れた部分を軽く拭き取ります。
頑固な汚れは同じ方法で数回繰り返すときれいになります。
ただし、電気部品が濡れないように注意しましょう。
電源部分は絶対に水分が触れないよう乾いた布で仕上げることが大切です。

電気ケトル清掃後は乾燥を徹底しましょう
電気ケトル清掃を終えた後は、乾燥を徹底することが重要です。
内部はきれいな布やキッチンペーパーで拭いてから自然乾燥させると、水分が残らず清潔を保てます。
外側についても、拭いた後にすぐ乾いた布で仕上げることで、再び水垢や白い汚れがつくのを防げます。
使用後の残り湯を放置せずに捨てる習慣をつけると、次回の掃除が楽になります。
このような心がけで、電気ケトルは常にきれいな状態をキープできます。
使用後はきれいな布やキッチンペーパーで拭こう!
電気ケトル清掃に役立つアイテムと代用品
クエン酸や重曹がない時の代用品
電気ケトルを掃除する際に便利なクエン酸や重曹ですが、どちらも手元にない場合には家庭にある他の素材でも代用が可能です。
お酢はその代表的なものと言えます。
クエン酸と同様に酸性の特性があり、水アカやミネラルの汚れを溶かす作用があります。
お酢を使う場合は、水500mlに対してお酢を50ml混ぜ、電気ケトルに入れて沸騰させます。
その後、30分ほど放置してから中をすすぐことで、きれいに汚れが落ちます。
もしお酢の匂いが気になる場合は、すすぎをしっかり行うことで軽減できます。
レモンスライスを水に入れて同様に沸騰させる方法も手軽でおすすめです。
こうした食材を使えば、電気ケトル清掃をより簡単に実践することができます。
水500mlに対してお酢を50ml混ぜ、電気ケトルに入れて沸騰させよう!
市販クリーナーとその選び方
電気ケトル清掃には市販の専用クリーナーを使用する方法もあります。
市販品の中には、クエン酸を主成分とした商品や、スチーム用に適した洗浄剤が販売されています。
電気ケトルの内側用であることを確認しましょう。天然由来成分を使用した洗剤が多く、環境負荷を軽減しつつ気軽に使用できるものが増えています。
すすぎが簡単なものや匂いが残りにくい製品を選ぶとよいでしょう。
製品選びの際は、製品の説明をよく読み、安全性が確認されたものを使用することが重要です。
専用クリーナーを正しく使うことで、電気ケトルを清潔に保つと共に、時間を節約することができます。
エコにこだわるならお酢もおすすめ
エコ志向の方にはお酢を使った電気ケトル清掃が最適です。
お酢は生分解性が高く、環境に優しい自然素材なので、日常の掃除にも安心して使用できます。
お酢を使用する場合、水と混ぜて沸騰させた後に放置するだけで、手軽に水アカや白い汚れを落とすことが可能です。
また、お酢を使った掃除法はコストを抑えられる点も魅力です。特に頻繁に掃除を行う方には、身近で手に入れやすいお酢の利用がおすすめです。
使用後にはしっかりとすすぎを行うことを忘れずに、嫌な匂いを残さないように注意しましょう。
お酢を使った清掃はエコだよ!!
電気ケトル清掃の注意点と間違いやすいポイント
電気ケトル清掃する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
電源部分に水がかかると故障の原因になるため、外側を拭く際には必ず固く絞った布を使用してください。
自己流で金属たわしや硬いブラシを使用すると、電気ケトルの内面を傷つけてしまう可能性があるため避けましょう。
間違いやすいポイントだね!
きれいを長持ちさせるライフハック
日常的な電気ケトル清掃のポイント
電気ケトルを清潔に保つためには、日常的な電気ケトル清掃が欠かせません。
使用後には残り湯を必ず捨て、内側を軽くすすぎましょう。
すすぎの後は水滴をしっかりと拭き取り、湿気が残らないようにすることがポイントです。
乾燥のためにふたを開けておく、または通気の良い場所で保管することで、雑菌や水アカの付着を防げます。
水滴はしっかりと拭き取ろうね!
使用後にやっておきたい簡単ケア
電気ケトルを使った後は、すぐに手軽なケアを行うことがおすすめです。
残り湯を捨てた後、水を少量注ぎ軽くすすいでください。内部が熱いうちに行うことで、水アカや汚れの付着を最小限に抑えることができます。
ケトル内側やふたの裏を柔らかい布で拭き、完全に乾かすよう心がけましょう。
この簡単な手間を加えるだけで、清潔さを保ちながら電気ケトルの寿命も延ばせます。
簡単ケアがポイントだね!
水質の選び方で汚れを抑える方法
電気ケトルの汚れ、特に水アカを抑えるには、水質選びが重要です。
水道水よりもミネラル分が少ない軟水を使用することで、水アカの発生を大幅に減らすことができます。
また、ミネラルウォーターを利用する場合は、カルシウムやマグネシウム含有量に注意してください。
純水は金属部分の劣化を招く可能性があるため、過度の使用は避けるのが無難です。
適切な水を選ぶことで、電気ケトル清掃の手間を減らし清潔を保ちやすくなります。
軟水は汚れにくいね!
定期掃除のスケジュール例
電気ケトルの内外を清潔に保つためには、定期的な掃除計画を立てることが重要です。
例えば、1〜2週間に一度はクエン酸や重曹を使って内部の水アカを除去しましょう。
外側の汚れやほこりは週に一度、湿らせた柔らかい布で拭き取ると良いでしょう。
この定期掃除スケジュールを習慣にすれば、電気ケトル清掃を実践しながら、常に快適に使うことができます。
定期的にお掃除しようね!
電気ケトル清掃:まとめ
家の電気ケトルは清掃後だったので職場の電気ケトル清掃をしました。

汚れてますね~

クエン酸を入れてお湯を沸かせて放置するだけでピカピカ!
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズSTORY
- 前回までのあらすじ
コロナ過で無職になった僕は絶望していた。
紆余曲折を経て再度就職をしたが・・・そこはコロナ過の病院清掃だった。
僕の配属先はコロナ過の病院になった。
正直、悩んだ。緊急事態宣言中の病院清掃・・・。
病院には確実にコロナ菌はいるよな・・・外来とかの清掃も正直怖い感情の方が勝っていた。
だが、
手持ちの現金は40万円弱。
僕に選択の余地は残されてなかった。
「やります!未経験ですがやってみせます!!」
入社書類等を揃えた次の日、
僕は自宅から徒歩5分の病院の前にマスクとゴーグルを装備して、人生初の清掃に向かうのであった。
つづく

コメント