【浴室ドアレール清掃】簡単に綺麗にする裏技|お掃除美装ガイド

スポンサーリンク
家庭内お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

この記事で解決できるお悩み3選!

  • 浴室ドアレール清掃方法が知りたい
  • 浴室ドアレール清掃道具が知りたい
  • お掃除の知識を得たい

 浴室で一番カビが発生する場所「浴室ドアレール」

 ドアの開け閉めする場所なんで結構汚れ・カビを見逃しがちなんですよね。

 そこで今回は「【浴室ドアレール清掃】簡単に綺麗にする裏技|お掃除美装ガイド」です!

 今日も僕と一緒に学んで生きましょう!

浴室ドアレールが真っ黒だった筆者テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中

浴室ドアレール清掃で汚れをキレイにする裏ワザ

スポンサーリンク

浴室ドアレール清掃:汚れの原因と特徴

汚れの種類:カビ、水垢、石鹸カス

 お風呂のドアレールに溜まる汚れは、大きく分けて「カビ」「水垢」「石鹸カス」の3種類があります。

 カビは、黒や赤っぽい色の汚れとして現れ、多湿な環境で特に発生しやすいです。

 一方、水垢は、白く硬い触感が特徴で、水に含まれるミネラル成分が蒸発後に残ったものです。

 そして石鹸カスは、石鹸やシャンプーの成分と水道水中の硬度成分が結合して発生する柔らかい汚れとしてドアレールに付着します。

浴室ドアレール清掃でカビ撃退だ!

汚れが発生しやすい環境

 お風呂のドアレールは、湿気が多く水はけが悪い環境にあるため、汚れが特に溜まりやすい場所です。

 例えば、換気が不充分な浴室では湿度が高い状態が続き、カビが増殖しやすくなります。

 また、お風呂を使用した後にこまめに水気を除去しない場合、水の成分が蒸発しきれず水垢や石鹸カスの蓄積を招きます。

 これらの条件がそろうと、汚れが重なり合い、見た目にも汚くなるうえ、浴室ドアレール清掃も難しくなってしまいます。

こまめな浴室ドアレール清掃が大切だね!

汚れを放置することで起こるトラブル

 汚れを放置すると、見た目の不快感だけでなく、さまざまなトラブルにつながります。

 まず、カビが繁殖するとお風呂全体に嫌な臭いがこもり、快適な入浴空間を損ないます。

 また、水垢や石鹸カスが溜まるとドアの開閉がスムーズにいかなくなることもあります。

 このような問題を未然に防ぐためにも、定期的な浴室ドアレール清掃を実践することが重要です。

浴室ドアレール清掃テクニック

浴室ドアレール清掃に必要な道具と洗剤

 掃除を始める前に、必要な道具と洗剤を揃えましょう。

 浴室ドアレール清掃には、汚れの種類や程度に応じた道具の選定が重要です。

 まず、日常の軽い汚れの場合には、中性洗剤やウタマロクリーナーを使用するのが便利です。

 また、歯ブラシやキッチンペーパーを用意して汚れをこすり取るために使います。頑固な汚れには、クエン酸や塩素系漂白剤(カビ取り剤)を準備すると効果的です。

ウタマロクリーナー

① 頑固な油汚れや水垢に効果的

② 手や肌に優しい

③ 中性洗剤だから家中の掃除に最適

テツロー
テツロー

僕のお掃除7つ道具の一個です!

効果的な浴室ドアレール清掃手順

 こびりついたカビや水垢などの汚れには、段階を踏んだ浴室ドアレール清掃が効果的です。

 まずは、中性洗剤やクエン酸を汚れの場所にスプレーし、しばらく浸透させます。

 この浸透時間により、固まった汚れが柔らかくなり、落としやすくなります。

 その後、歯ブラシを使って軽くこすりますが、ゴシゴシと強く力を入れると傷つく恐れがあるので注意しましょう。

 特に水垢や石鹸カスには酸性の洗剤で効果が期待できます。

 一方、カビにはカビ取り剤を使用し、換気を良くした上で適切な時間放置するのがポイントです。

テツロー君お勧めウタマロクリーナーを使ってみよう!

浴室ドアレール清掃のタイミング

 定期的な浴室ドアレール清掃を心がけることで汚れが蓄積する前に対処することができます。

 軽い汚れであれば週1回の掃除が目安です。

 このときに日常的にシャワー後に水を流して汚れを溜めないようにする習慣を取り入れると、浴室ドアレール清掃がさらに簡単になります。

 また、カビや頑固な水垢が発生してしまった場合には、月に1度の徹底的な浴室ドアレール清掃を行いましょう。

定期的にお掃除しようね!

浴室ドアレール清掃:外し方と注意点

 ドアレールの汚れが蓄積すると、細かい隙間や見えない部分にも汚れが溜まります。その場合、ドアレールを外して清掃することが効果的です。

 ただし、全ての浴室ドアが分解に対応しているわけではありませんので、まず取扱説明書を確認してください。

 分解可能な場合は、ドアの上部や側面にある固定された部分を慎重に外します。この際、破損やケガを防ぐために静かに作業し、無理に力を加えないようにしましょう。

 分解したドアやレールは、洗剤でつけ置きし、歯ブラシで細かい部分を清掃します。清掃後はしっかり乾燥させてから元に戻すことが重要です。

 また、分解して浴室ドアレール清掃を行う際は換気を良くし、掃除中にホコリや細かな汚れが飛び散らないよう気を配ると良いでしょう。

お掃除の知識も呟いてます!

浴室ドアレール清掃の裏技

家庭用品を使った浴室ドアレール清掃

 家庭にある日用品をうまく活用することで、浴室ドアレール清掃をより簡単に実現できます。

 例えば、古い歯ブラシや使い古した使い捨てスポンジを利用することで、細かい隙間やレールの隅々まで掃除が可能です。

 独特な方法として、ガムテープを使う浴室ドアレール清掃があります。

 ガムテープを巻き取りながら汚れを剥がしていくため、特にカビやホコリの除去に効果的です。

 また、レールの掃除時には布巾やキッチンペーパーを適切な場所に敷いて、汚水や汚れが周囲に飛び散らないようにするのも工夫のひとつです。

まさに裏技だね!

クエン酸や重曹で浴室ドアレール清掃

 自然派クリーニングの定番アイテムであるクエン酸と重曹は、浴室ドアレール清掃にも非常に便利です。

 水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れにはクエン酸がおすすめです。

 クエン酸を水に薄めてスプレーボトルに入れ、汚れの気になる部分に吹きかけて数分置いた後、ブラシやスポンジでこすると効果的です。

 一方、黒カビなどの酸性の汚れには、重曹を水と混ぜてペースト状にしたものを汚れ部分に塗布し、15分ほど放置した後でこすり流すと効果的です。

 どちらも頑固な汚れにはタオルやラップで覆って湿布のようにし、成分を浸透させるのがポイントです。

重曹・クエン酸は必須アイテム!!

市販クリーナーで浴室ドアレール清掃

 市販の浴室クリーナーは便利なアイテムですが、その効果を最大限にするためには汚れのタイプに合ったものを選ぶことが重要です。

 軽い汚れには、ウタマロクリーナーや中性洗剤を使用し、歯ブラシで軽くこするだけで十分キレイにできます。

 一方で、頑固なカビにはカビ取り剤(塩素系漂白剤)が有効です。

 ただし、事前に換気を行い、皮膚に直接触れないようにゴム手袋を着用するなど、安全面への配慮が必要です。

お掃除の際は換気しようね!

プロの浴室ドアレール清掃

 忙しい日常の中で、お風呂のレール掃除を素早く終わらせたい場合には、プロも参考にする「時短テクニック」を試してみましょう。

 まず、「浴室上がりにすぐ掃除」を実践することで、汚れの蓄積を防ぐことができます。

 浴室がまだ湿っている状態で汚れをシャワーで流し、汚れが取りやすくなっているタイミングで洗剤を使うことで掃除が楽になります。

 また、隙間掃除を専門とするブラシやスクレーパーを使えば、細かいパーツも手軽に短時間で綺麗に仕上げることができます。

 

レール汚れを予防するコツ

こまめな浴室ドアレール清掃

  浴室ドアレール清掃は、日常的なこまめな掃除が鍵となります。

 お風呂を使用した後に、シャワーでレール部分をしっかり流しておくことが最も簡単な方法です。これにより、髪の毛や石鹸カスが蓄積するのを防げます。

 また、週に一回程度、中性洗剤やウタマロクリーナーを使って歯ブラシで優しくこすり、細かな汚れも取り除きましょう。

 これを習慣化することで、頑固な汚れができるのを防ぎ、清潔な状態を保つことができます。

お掃除を習慣化しよう!

浴室ドアレール清掃後に防カビ剤

  カビの予防には防カビ剤やコーティング剤の活用も有効です。

 防カビ剤は浴室内の湿気によるカビの発生を抑える効果がありますので、特にレール部分に重点的に塗布することで効果が発揮されます。

 一方、コーティング剤を使用すれば、レール表面に汚れが付着しにくくなり、汚れが積もる前に簡単に拭き取ることが可能となります。

 これらの製品を定期的に使用すると、浴室ドアレール清掃も簡単になるでしょう。

定期的に防カビ剤やコーティング剤も利用しよう!

湿気対策で汚れを防ぐアイデア

  浴室内の湿気を減らすことも、汚れの予防に役立ちます。

 お風呂を使用した後は、換気扇を回し、できれば脱衣所や窓などを開けて空気を循環させましょう。

 また、吸水性のあるお風呂マットを活用してレール付近の水分を迅速に取り去るのも浴室ドアレール清掃です。

 湿気を溜めない環境を作ることで、カビや水垢の発生を抑えられます。

湿気を溜めない環境を作ろうね!

浴室ドアレール清掃の工夫

  浴室ドアレールを掃除しやすくする環境作りも重要です。

 なるべく障害物を取り除き、掃除道具を手に取りやすい場所に保管しておくと便利です。

 水が脱衣所に漏れないよう、マスキングテープで簡易的に防水対策をする方法も有用です。

 日常的な浴室ドアレール清掃に工夫を取り入れることで、手間を減らし、清潔な浴室を長く保つことができます。

お掃除で清潔な浴槽を作ろう!!

浴室ドアレール清掃:まとめ

 浴室清掃はしてましたがドアレール清掃を忘れてましたのでこの機会に実践しました!

 これくらい汚れていて、このくらい綺麗になります!

カビ撃退!!

 今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

 ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズSTORY
前回までのあらすじ
コロナで無職になって絶望していたが・・・
生きる目標を見つけて再び都内の生活を続けるのであった。

「コロナ過の病院清掃・・・怖いけど、やるしかねーだろ!」
僕は独り言を言いながら病院清掃に向かった。

初日の仕事内容は「入院患者の病室清掃」「外来の床・ゴミ回収」「リハビリルームのモップ掛け」「患者さんのシーツ・布団の回収」であった。

なかなかの仕事量であったが単純作業だから覚える事よりコロナ対策の方に気を取られていた。
ホテル清掃で慣らした僕はすんなり清掃の作業に入れた。

僕の教育係の「篠田さん」
見た目は優しいおっさん。

この方との出会いが今後の僕の人生に大きな影響を与えた。

つづく

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました