この記事で解決できるお悩み3選!
- 冷蔵庫裏清掃の方法が知りたい
- 冷蔵庫裏清掃の道具が知りたい
- お掃除の知識を得たい
家庭内の見えない場所の代表格「冷蔵庫裏」
なかなか普段のお掃除では手が回らないと思います。
そこで今回は「【冷蔵庫裏清掃】驚くほど綺麗になる方法!|お掃除美装ガイド」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 冷蔵庫裏は年に一回だった筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


冷蔵庫裏清掃!最後に掃除したのはいつ?簡単に汚れが取れる方法!
冷蔵庫裏清掃:裏が汚れる原因
ホコリや汚れが溜まる仕組み
冷蔵庫の裏が汚れる原因は、私たちの日常生活の中に隠れています。
冷蔵庫は内部で熱を放出しながら冷却する仕組みを持っており、この熱が放出される裏面にホコリが吸い寄せられやすくなっています。
また、キッチンは調理中に油分や水蒸気が飛び交う環境です。
そのため、これらが冷蔵庫の裏に付着し、ホコリと結びついて汚れがどんどん溜まっていくのです。
この「冷蔵庫裏清掃」を定期的に実践することが重要です。
冷蔵庫裏清掃で綺麗にしよう!
汚れを放置するデメリットとは?
冷蔵庫の裏に溜まった汚れを放置すると、いくつかの問題が生じます。
まず、ホコリが熱を放出する部分を覆うことで熱がこもりやすくなり、冷蔵庫の性能が低下します。
また湿気を含んだ汚れは雑菌やカビの温床となるため、悪臭を引き起こすこともあります。
このように、冷蔵庫裏清掃を実践せずに放置すると、冷蔵庫全体の性能や衛生環境に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
熱効率や故障のリスクに注意
冷蔵庫の裏に溜まったホコリや汚れは、放熱効率を著しく低下させる要因となります。
冷蔵庫は効率よく内部を冷やすために、裏側から熱を放出する構造を持っていますが、これが妨げられると冷却のために余計な電力を消費し、電気代の増加や冷却性能の低下につながります。
さらに、長期間放置すると部品の過剰な負担により冷蔵庫が故障するリスクも高まります。
そのため定期的な冷蔵庫裏清掃を実践し、熱効率を維持することが重要です。
お掃除で冷蔵庫の寿命も伸ばそう!
冷蔵庫裏清掃で清潔にしよう
冷蔵庫の裏に溜まった汚れをそのままにしておくと、衛生面でも深刻な問題を引き起こします。
特に湿気を含んだホコリや汚れは雑菌やカビの繁殖を助け、周囲の空気や冷蔵庫内部の食材にも悪影響を及ぼしかねません。
この状態を放置すれば、調理中や食材の保管中に衛生トラブルが広がる原因となります。
健康的で安心できるキッチン環境を保つためにも、冷蔵庫裏清掃することが大切です。
雑菌やカビの温床を撃退だ!
冷蔵庫裏清掃前の準備
冷蔵庫裏清掃前に確認すべきこと
お掃除前には、いくつかの重要な確認事項があります。
まず、冷蔵庫内に食品が入っている場合は、全て取り出してください。
食品は、一時的にクーラーボックスや保冷バッグに移すと鮮度を保つことができます。また、冷蔵庫を動かす前に必ず電源プラグを抜いておきましょう。
スムーズに移動できるよう、広いスペースを確保することが重要です。
広いスペースでお掃除しよう!
冷蔵庫裏清掃に必要な道具
冷蔵庫を動かして掃除をする際に必要な道具を事前に準備しましょう。
基本的な道具としては、拭き掃除用のふきんまたはマイクロファイバークロス、中性洗剤、スプレーボトルが挙げられます。
また、冷蔵庫の裏や底に溜まったホコリや汚れを効果的に取るための掃除機や静電気ブラシも用意すると便利です。
重い冷蔵庫を動かす際には力が必要なため、耐荷重キャスターや滑り止め垫を使うことで作業が楽になります。
冷蔵庫裏清掃のポイントと注意点
冷蔵庫を動かす際にはいくつかの注意点を守ることで、家具や床を傷つけず安全に作業が可能です。
まず、冷蔵庫を無理に引っ張るのではなく、ゆっくりと慎重に動かしてください。
冷蔵庫は重いため、無理に動かそうとすると床に傷がついたり、怪我をするリスクがあります。
また、冷蔵庫底面のキャスターを使用する場合は、しっかりと動くか事前に確認しましょう。
安全にお掃除しよう!
驚くほど簡単!冷蔵庫裏清掃の手順
基本の冷蔵庫裏清掃手順と使う道具
まずは適切な準備を整えることが重要です。
基本的な手順として、最初に冷蔵庫の電源を切りましょう。
電源を切ることで安全面の確保だけでなく、庫内や裏面の掃除が効率的に行えるようになります。
その後、冷蔵庫内の食品を全て取り出し、整理しながら保冷バッグなどに入れて保存します。
掃除に必要な道具としては、マイクロファイバークロスや中性洗剤、スプレーボトル、雑巾などが必須です。
不要なホコリやゴミを取り除くために掃除機も活用すると良いでしょう。
家電清掃は電源を切って行おうね!
重曹や中性洗剤を使った冷蔵庫裏清掃
汚れの種類によって、適切な洗剤を使用することが大切です。
軽い汚れやホコリはマイクロファイバークロスと水拭きだけで十分綺麗になりますが、頑固な汚れには重曹や中性洗剤で冷蔵庫裏清掃すると効果的です。
スプレーボトルにぬるま湯を入れ、中性洗剤を適量加えて混ぜたものを使えば、冷蔵庫の裏面を簡単にきれいにすることができます。
また、重曹をそのまま汚れた箇所に振りかけて軽く擦ることで、頑固な汚れもすっきり落ちます。
冷蔵庫裏清掃後の仕上げと元に戻す方法
冷蔵庫裏清掃が完了したら、冷蔵庫の裏面や周囲を乾いた布でしっかり乾拭きしましょう。
濡れたままだとカビや雑菌の原因になる可能性があるため、乾燥させる工程はとても重要です。
また、冷蔵庫内部も食品を戻す前に丁寧に拭き上げておくことで衛生的な状態を保てます。
電源プラグを差し込み、温度が通常状態に戻るまで外に出しておいた食品を整理しながら収納しましょう。
最後に冷蔵庫を元の位置に慎重に動かして完了です。
こうした冷蔵庫裏清掃を定期的に実践することで、衛生的で効率的な使用が続けられます。
乾燥させる工程はとても重要だね!
冷蔵庫裏清掃で清潔に保つ方法
定期的な冷蔵庫裏清掃の必要性
最も基本となるのが、定期的な掃除です。
日常的に冷蔵庫の内部を掃除することは意識されがちですが、裏側にもホコリや汚れが溜まりやすいことを忘れてはいけません。
この汚れを放置すると、冷蔵庫の熱効率が悪化したり、故障のリスクが高まる可能性があります。
また、ホコリが溜まることにより衛生面にも影響を及ぼします。
冷蔵庫裏清掃の目安としては、3ヶ月に一度の頻度で徹底的に清掃すると安心です。
定期的にお掃除しようね!
汚れを溜めないためのヒント
冷蔵庫の裏を清潔に保つためには、少しの工夫で汚れを溜めにくくすることも大切です。
一つ目のポイントは、日常的に「ついで掃除」を心がけることです。
冷蔵庫の周りに溜まったホコリを見つけたら、その都度モップや掃除機で取り除きましょう。
また、冷蔵庫付近にものを置きすぎず、風通しを良くすることでホコリが溜まりにくくなります。
少しの工夫で汚れは溜まりにくくなるよ!
おすすめの清掃道具
冷蔵庫裏清掃で役立つ便利な掃除アイテムを取り入れると、作業が格段に楽になります。
例えば、マイクロファイバークロスはホコリをしっかりキャッチしてくれるため、手軽に拭き掃除ができます。
また、中性洗剤をスプレーボトルで薄めて汚れに吹き付け、ふきんで拭き取る方法も効果的です。
軽い汚れの場合はウェットティッシュを使用するのもおすすめです。
隙間の汚れを取り除くためには、先端が細い掃除ブラシや専用のクリーニングツールを使うと良いでしょう。
これらのアイテムを効率的に活用することで、冷蔵庫の裏を手軽に清潔に保つことが可能です。
冷蔵庫裏清掃まとめ
今回の記事を書くにあたって1年ぶりにお掃除してみました。

めっちゃ汚れてました・・・

ピカピカになりました!
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズSTORY
- 前回までのあらすじ
コロナ過で無職になった僕は紆余曲折あり病院清掃員になった。そこで、清掃の師と呼べる方と出会うのであった。
「最初は元気なくて、早いだけの掃除をしてた若造だったのに随分マシになったな。」
僕は清掃の師「篠田さん」とプライベートな話もするようになっていった。
今までの人生を変えるべく、自分の会社を作って自分の力だけで生きていきたい。その為の、準備期間中だと伝えた。
篠田さんは笑ってこう言ってくれた。
「そうか!目標あるのか!!最近の人は目標なく生きてるから・・・それなら、清掃の仕事で今までの過去と未来も綺麗にするように清掃しようや。そして、磨き終わったら自分の道に戻れば良いさ。」
煙草を吸いながら僕にこんな言葉をくれた。
生まれて初めて、母親以外の年上の方を尊敬したように思う。
そして、4か月後
清掃中の僕の会社携帯に悲報が飛び込んでくるのであった。
つづく

コメント