この記事で解決できるお悩み3選
- テーブル掃除方法が知りたい
- テーブル掃除道具が知りたい
- 重曹水の知識を得たい
どの家庭にも多分置いてあるテーブル。
テーブルは色んな用途で使用してると思います。
ごはん食べる場所であったり、勉強する場所であったり。
そう、テーブルは色んな汚れがある場所でもあるんです。
そこで今回は「【テーブル掃除】重曹水で手垢やベタつきを解消|お掃除美装ガイド」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- テーブル掃除のプロ(自称)な筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


テーブル掃除方法!重曹水で生まれ変わる家庭のテーブル
テーブル掃除を重曹水で!
重曹水の基本的な成分とその仕組み
重曹水は、重曹(炭酸水素ナトリウム)と水を混ぜることで作られる非常にシンプルな掃除用液体です。
重曹自体は弱アルカリ性の性質をもち、酸性の汚れを中和する効果があります。
この仕組みによって、手垢や食品の油汚れといったダイニングテーブル掃除にありがちな汚れを効果的に落とすことができます。
また、重曹の粒子には微細な研磨作用もあるため、こびりついた汚れにも効率よくアプローチできます。
重曹はお掃除美装ガイドおすすめアイテムだよ!
テーブル掃除に適している重曹水
テーブル掃除に重曹水が適している理由の一つは、その安全性と幅広い用途です。
化学洗剤とは異なり、重曹は自然素材でできているため、家庭内で使用しても体への影響が少ないと言われています。
小さな子どもがいるご家庭でも安心して使える点が、ダイニングテーブルという家族が集まる場所の掃除に特に適している理由です。
また、重曹水は油汚れや手垢などの酸性汚れを簡単に中和して取り除く作用があるため、食事後のサッとした掃除にも非常に便利です。
エコ洗剤だね!
テーブル掃除をアルカリ性の力で!
重曹水はアルカリ性の性質を持つため、酸性汚れを効果的に取り除くことができます。
具体的には、食事中や調理時に発生する手垢や皮脂汚れのほか、食品に含まれる油分によるベタつき汚れなどに有効です。
ダイニングテーブルに付着しやすいこれらの汚れは、一般的な水拭きだけではなかなか落とせないことが多いですが、重曹水を使えば簡単にきれいにすることができます。
また、重曹水は臭いを吸収する特性も持つため、食事後の不快な匂い対策にも役立ちます。
テーブル掃除に最適!重曹水の準備と使い方
テーブル掃除に便利なスプレーボトル
重曹水を作る際はスプレーボトルを用意することで、使い勝手が格段に向上します。
まず、スプレーボトルに水100ccを入れ、小さじ1杯の重曹を加えます。
しっかりとボトルを振って混ぜることで、重曹がよく溶けた重曹水が完成します。
この簡単な手順で、手垢や油汚れの落ちやすいテーブル掃除アイテムを作ることができます。
100均でスプレーボトルを買っちゃおう!
材料と分量:重曹水の効果を最大限に引き出すコツ
重曹水の効果を最大化するためには、正しい分量を守ることが重要です。
基本的には、水100ccに対し重曹を小さじ1杯加えますが、頑固な油汚れには少し濃いめの重曹水が効果を発揮します。
この場合、水100ccに小さじ1.5杯程度に調整するとよいでしょう。
また、混ぜる際に重曹が完全に溶けるようにしっかりと振ることが絶対条件です。
濃度を間違えるとテーブル掃除の際に表面を傷つける可能性があるため注意が必要です。
テーブル掃除に適した拭き方
重曹水を使用してダイニングテーブル掃除を行う際の基本的な手順は、まず重曹水をテーブル全体にスプレーし、その後マイクロファイバークロスを使って拭き取ることです。
マイクロファイバークロスは汚れをしっかり絡め取るため最適なアイテムです。
また、頑固な汚れには少し重曹水をなじませ、数分置いてから拭き取ると効果的です。
木製のテーブルの場合は特に水分を残さないよう、最後に乾拭きすることを忘れないようにしましょう。
さらに、強くこすらず優しく拭くことで、テーブルを傷つけることなく清潔な状態を保てます。
乾拭きがポイントだね!
汚れ別の対策:重曹水を使ったテーブル掃除
手垢や油汚れをすっきり落とすテーブル掃除
ダイニングテーブルには、食事中に付着する油汚れや手垢が目立ちやすいです。
これらの汚れにはアルカリ性の重曹水が非常に効果的です。
油汚れや手垢などは酸性の性質を持つため、アルカリ性の重曹水が汚れを中和し、スムーズに浮かせて除去できます。
まず、スプレーボトルに作成した重曹水(100ccの水に小さじ1杯の重曹を溶かしたもの)を汚れた箇所にスプレーします。
数分間置いて汚れを浮かせた後、柔らかいマイクロファイバークロスでやさしく拭き取ります。
その後、乾拭きを追加してテーブル掃除を仕上げましょう。油汚れ特有のぬめり感がなくなり、手垢もすっきりと取れるはずです。
清潔なテーブルにしよう!
テーブル掃除:木製テーブルのべたつき対策
木製のダイニングテーブルは、素材の特性上、油汚れや食品からの汚れでベタつきが生じやすくなります。
ただし、水分を吸収しやすい性質があるため、テーブル掃除には注意が必要です。
重曹水を使用することで、このベタつきを抑えることができます。
木製テーブルに重曹水を使う際は、スプレーする量を控えめにしましょう。
汚れが気になる部分に少しスプレーした後、固く絞った柔らかい布で拭き取ります。
次に乾拭きをして、テーブルをしっかり乾燥させてください。
この方法によって、木材を傷めずに汚れを取り除き、元のなめらかな手触りを取り戻せます。
木製テーブルに重曹水を使う際は、スプレーする量を控えようね!
頑固な汚れを重曹水で綺麗に!
重曹水を使っても落としきれない頑固な汚れには、メラミンスポンジを組み合わせる方法がおすすめです。
例えば、子どもが手書きした落書きや長期間放置された頑固な汚れにはこのコンビが非常に有効です。
まず、汚れの上に少量の重曹水をスプレーし、2〜3分程度馴染むのを待ちます。
その後、水で軽く湿らせたメラミンスポンジでやさしく擦ります。
このとき、力を入れすぎるとテーブル表面を傷つける可能性があるため注意しましょう。
汚れが浮き上がってきたら、柔らかい布でしっかり拭き取ります。
こうすることで、頑固な汚れも効果的に取り除くことができます。
なお、メラミンスポンジは木製や塗装されたテーブルに使用する場合、必ず目立たない場所でテストしてから使うと安心です。
テーブル掃除で重曹水を使う効果
化学洗剤と比べたときのコストと安全性
テーブル掃除において重曹水はコストパフォーマンスが高く、環境や人体に優しい点で優れています。
一般的な化学洗剤は成分が複雑で肌に刺激を感じる場合がありますが、重曹は食品にも使用されるほど安全性が高い物質です。
そのため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使用できます。
また、市販の化学洗剤を購入すると頻繁なコストが発生しますが、重曹は1つのパッケージが長く使えるため、経済的です。
重曹水で簡単にお掃除
重曹水は、簡単に作れる点と用途の広さから日常的なお手入れに取り入れやすいアイテムです。
水100ccに小さじ1杯の重曹を混ぜるだけで、万能なクリーナーが完成します。
このように手軽に準備できるため、テーブル掃除が面倒に感じることが少なくなります。
また、アルカリ性の重曹水は手垢や油汚れなど日常的に発生しやすい汚れを簡単に落とせるため、ダイニングテーブルをきれいな状態で維持する手助けをしてくれます。
習慣的に使うことでテーブル掃除が楽になり、結果として掃除に費やす時間が減るというメリットもあります。
重曹水を作って置いてればお掃除が楽になるよ!
テーブル掃除でテーブル寿命が延びる!?
テーブル掃除を定期的にすることで、ダイニングテーブルの寿命を延ばすことが期待できます。
手垢や油汚れが蓄積したまま放置すると、テーブルの表面を傷めたり、シミができる原因となります。
しかし、重曹水で定期的に掃除していると、これらの汚れが早期に取り除かれるため、頑固な汚れに発展するリスクが減ります。
また、重曹水は化学反応による表面劣化が起こりにくいため、特殊加工された天板や木製テーブルにも優しいテーブル掃除方法です。
その結果、毎日のテーブル掃除と適切なメンテナンスがテーブル自体の価値を長期的に守ることに繋がります。
定期的にお掃除しようね!
テーブル掃除:まとめ
今回は職場のダイニングテーブルのお掃除をしてきました!

今回は中性洗剤で!

べたつきもスッキリ!
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズSTORY
- 前回までのあらすじ
紆余曲折あり病院清掃員になったテツロー。
そして、師との出会い、別れがあり、自分の道へ進む決意をした。
篠田さんとの別れ後、僕はセミナーに参加したり書籍を買いあさって勉強した。
有料セミナーにも参加した。
その結果・・・
何の成果も得られずに絶望した。
やりたいことが見つからないからだ。
僕は何がしたいんだろうか・・・
何で生きていたいのだろうか・・
考えれば考えるほどわからなくなった。
「 普通に働いて、普通に家庭築いて、普通に老いていけばいいさ。 」こんな考えが僕を侵食していった。
夢は夢のままでいいか・・・な。
死んだ眼で病院清掃の仕事を続けていた。
つづく

コメント