【お風呂の天井カビ清掃】10分で撃退!簡単お掃除術!|お掃除美装ガイド

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お風呂の天井カビ清掃の画像 家庭内お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

この記事で解決できるお悩み3選

  • お風呂の天井カビ清掃方法が知りたい
  • お風呂の天井カビ清掃道具が知りたい
  • お掃除の知識を得たい

 お風呂清掃は浴槽、ドアレール、壁、浴槽だけと思っている方も多いと思います。

 僕もそうでした(笑)

 お風呂の天井は・・・カビの温床になりがちです。

 そこで今回は「【お風呂の天井カビ清掃】10分で撃退!簡単お掃除術!|お掃除美装ガイド」です!

 今日も僕と一緒に学んで生きましょう!

お風呂の天井カビ清掃を忘れがちな筆者テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中
自分の画像
お風呂の天井カビ清掃の画像

お風呂の天井カビ清掃!10分で終わる簡単お掃除術!!

スポンサーリンク

お風呂の天井カビ清掃:カビが発生する原因

湿気とカビ発生の関係

 カビが発生する主な原因は湿気です。

 湿度が80%以上になると、カビの胞子が活発に繁殖し始めます。お風呂場は温度が20~30℃に保たれやすく、湿気が充満しやすい環境です。

 このため、カビが発生しやすい条件が揃っています

天井はお掃除しづらい場所だよね・・・

お風呂の天井カビ清掃頻度が少ない影響

 お風呂の天井カビ掃除は、床や壁と比べると後回しにされがちです。

 しかし、掃除頻度が少ないことで、天井に付着した湿気や汚れがカビの温床となります。

 特に脂やほこりがたまると、カビの栄養源となり、短期間で繁殖が進んでしまいます。

 定期的なお風呂の天井カビ清掃を怠ることで、結果的にカビの除去が困難になります。

定期的に天井もお掃除しようね!

換気の不足によるカビの繁殖

 お風呂場の換気が不十分な場合も、天井のカビ発生に直結します。

 入浴後に換気扇を回さない、あるいは窓を開けて湿気を効率よく逃がさないと、湿度が天井に留まり続けます。

 湿気がこもった状態では、天井付近の空気がなかなか乾燥せず、カビが繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。

お風呂の天井カビ清掃を定期的にしようね!

特にカビが発生しやすい場所

 お風呂の天井の中でも、カビの発生しやすい場所は湿気が溜まりやすい隅の部分や換気効果が弱いエリアです。

 天井の角や、換気扇から遠い位置は空気の流れが滞りやすく、湿気が残りやすい特徴があります。

 また、浴室の高い位置にある天井は手が届きにくいためお風呂の天井カビ清掃が出来ずに、結果的にカビが好む環境になりがちです。

こちらの記事もCHECK!

お風呂の天井カビ清掃の注意点

お風呂の天井カビ清掃前に準備する物

 しっかり掃除するためには、作業前の準備が重要です。

 あらかじめ必要な道具を揃えることで、効率よくお風呂の天井カビ清掃を進めることができます。

 お風呂の天井カビ清掃に必要な道具としては、浴室用洗剤、カビ取り剤(次亜塩素酸ナトリウムを含むもの)、柄つきスポンジやフロアワイパー、古いタオル、脚立が挙げられます。

 また、作業中にカビ胞子を吸い込まないようにマスクを着用し、換気を徹底することも忘れないようにしましょう。

しっかり準備しようね!

カビ取り剤の正しい使い方

 お風呂の天井カビ清掃にカビ取り剤を使用する際には、正しい手順で行うことが効果的な掃除につながります。

 まず、天井の表面が濡れているとカビ取り剤が効果を発揮しないため、作業前に浴室用洗剤を使って汚れを落とし、しっかり乾かしておく必要があります。

 次に、カビ取り剤を柄つきスポンジに適量しみ込ませ、天井のカビ部分に直接塗布します。

 垂れないように塗り広げることがポイントです。

 塗布後は数分放置し、カビが分解されるのを待ちます。

 その後、シャワーでしっかりと洗剤を流し、最後にタオルで水気を拭き取るようにしましょう。

 カビ取りハイター

① 密着成分が配合されてるのでカビをしっかり落とせる

② 定期的に使用するとカビの発生も抑えれる

ヌッコ
ヌッコ

泡が一点に集中して出るから狭い範囲に最適!

お風呂の天井カビ清掃:フロアワイパー

 お風呂の天井カビ清掃では、フロアワイパーを使用することで高い場所でも安全に掃除することができます。

 通常のスポンジや雑巾では手が届かず、無理な姿勢での掃除は転倒のリスクが高まるため危険です。

 フロアワイパーにタオルや洗剤シートを取り付け、天井全体を軽く拭いていくことで、効果的に汚れやカビを除去できます。

 この方法は力を入れる必要がなく、特に手の届きにくい高い箇所の掃除に最適です。

 フロアワイパー

① 手が届かない場所のお掃除も出来る!

② 使い捨てシートを使えば乾拭き・水拭きも簡単!

ピッヨ
ピッヨ

家庭のお掃除に役立つよ

お風呂の天井カビ清掃:天井に直接スプレーしてはダメな理由

 天井にカビ取り剤を直接スプレーするのは避けましょう。

 その理由は、洗剤が天井から垂れ落ちることで目や肌に悪影響を与える危険性があるからです。

 特にお風呂の天井のような高い場所では、洗剤の垂れが防ぎにくいため、安全面を重視する必要があります。

 また、洗剤が均等に行き渡らないことで、カビが十分に除去されない可能性もあります。

 そのため、スポンジやフロアワイパーを使って適量を塗り広げる方法が推奨されています。

 安全を確保しつつ、確実にお風呂の天井カビ清掃をおこなうための重要なポイントです。

お掃除の知識も呟いてます!

 

お風呂の天井カビ清掃のテクニック!

10分で済ませる掃除ステップ

 お風呂の天井カビ清掃をたった10分で終わらせるには、事前準備と効率的な手順が重要です。

 まずは必要な道具を揃えましょう。柄つきスポンジやフロアワイパー、浴室用洗剤、カビ取り剤、古いタオルが揃っていれば、手際よく進められます。

 具体的には、最初に浴室用洗剤で汚れを落とし、次にカビ取り剤を適量塗布します。洗剤が垂れないよう気を付けながら奥から手前へ進めるのがコツです。

 最後に水気をしっかり拭き取り、天井の乾燥を確認すれば完了です。

 この方法なら効率的にお風呂の天井カビ清掃が可能です。

お掃除後の乾燥がポイントだね!

使用後のシャワーを活用したカビ防止法

 お風呂を使い終わった後のシャワーを使用することで、簡単にカビの発生を抑えられます。

 入浴後に50℃以上の高温シャワーを天井にかけることで、菌やカビ胞子を熱で除去できます。

 その後、冷水シャワーで天井を冷やすと結露の発生を軽減できるため、カビの繁殖を予防しやすくなります。

 この方法は手軽で効果的なので、毎日の習慣として取り入れることをおすすめします。

まさに・・・裏技だね!!

お風呂の天井カビ清掃を効率化

 天井全体を一度に掃除しようとすると手間がかかります。

 そのため、掃除の範囲を絞るのが短時間で済ませるコツです。

 特にカビが目立ちやすい隅の部分や換気扇付近など、汚れやすい箇所に集中して対応しましょう。

定期的なお掃除がカビの発生を防ぐよ!

お風呂の天井カビ清掃で高温シャワーの活用方法

 高温シャワーはお風呂の天井カビ掃除にも非常に役立ちます。

 カビの元となる菌類は熱に弱いため、50℃以上の高温シャワーを使用することで天井の殺菌効果が期待できます。

 ただし、単にシャワーをかけるだけではなく、時間をかけてゆっくり天井に当てることでより効果が高まります。

 この方法を定期的に行うことで、カビの予防だけでなく、日々のお風呂掃除の手間も軽減できます。

こちらの記事もCHECK!

お風呂の天井カビ清掃でカビ予防

入浴後の換気を徹底する

 お風呂の天井カビ清掃後に大切な事が、湿気対策です。

 入浴後にしっかりと換気を行うことで、湿気を迅速に排出し、カビの発生を防げます。

 換気扇を最低でも30分以上稼働させることを習慣化し、窓がある場合は積極的に開けましょう。

 また、ドアを少し開けて空気の流れを作ることも効果的です。

 日々の換気を徹底するだけで、天井カビの発生を大幅に防ぐことができます。

お掃除と換気はセットだね!

お風呂の天井カビ清掃で消毒用エタノールの活用

 消毒用エタノールは、簡単に取り入れられるカビ予防アイテムです。

 お風呂の天井を使用後にエタノールで拭き上げておくと、目に見えないカビや菌の繁殖を抑えることができます。

 柄付きスポンジやフロアワイパーにエタノールを含ませて天井に拭きつけると、手軽に作業ができ、効果も実感しやすいでしょう。

 特に湿気が多い夏場や、天井に水滴が残りやすいときに有効です。

カビ予防アイテムを活用しよう!

湿気対策と除湿機の活用法

 湿度が高い環境ではカビが発生しやすくなるため、お風呂の湿度管理は非常に重要です。

 湿度を50%以下に抑えることで、カビの繁殖条件を崩すことができます。換気扇を使用するだけでなく、除湿機を効果的に活用しましょう。

 さらに、湿気対策アイテムとして、市販の湿気取り剤を浴室内に配置することも検討してみてください。

換気扇、除湿器を上手に使おう!

お風呂の天井カビ清掃を定期的にしよう!

 定期的にお風呂の天井カビ清掃することは、カビの予防に非常に大切です。

 天井は普段目が届きにくく、掃除の頻度が少ないため汚れや湿気が溜まりやすい場所です。

 柄付きスポンジやフロアワイパーを使用して月に1回程度のメンテナンスを行いましょう。

 この習慣を取り入れることで、お風呂の天井を清潔に保つことができます。

お風呂の天井カビ清掃中の画像

お風呂の天井カビ清掃の便利アイテム

フロアワイパーや専用スポンジの選び方

 お風呂の天井カビ清掃には、柄の長いフロアワイパーや専用スポンジが非常に便利です。

 特に天井に直接手が届きにくい場合、これらの道具を使うことで効率的に掃除を進められます。

 フロアワイパーは、ペーパー部分を交換できるタイプを選ぶと使い勝手が良いです。

 また、専用のスポンジは表面が柔らかく天井を傷つけにくいものを選ぶと安心です。

 100円ショップでもコスパの良いアイテムが購入可能なので、まずは手軽な道具から試してみるのも良い方法です。

100均は手軽なアイテムが売ってるね!

カビ取り洗剤のおすすめブランド

 お風呂の天井カビ清掃を効果的に除去するには、専用のカビ取り洗剤を使用するのがおすすめです。

 「カビキラー」や「カビハイター」といった次亜塩素酸ナトリウムを成分とする製品は、しつこいカビにも効果を発揮します。

 また、ジェルタイプの商品は液だれを予防でき、お風呂の天井カビ清掃には最適です。

カビハイターは紹介してるよ!

コスパの良い道具を使った掃除

 コストを抑えながらお風呂の天井のカビ清掃をするには、100円ショップで揃う便利アイテムがおすすめです。

 例えば、フロアワイパーの柄や交換用のペーパー、柄つきスポンジなどは、どれも低価格で手に入る上に高性能なものが多くあります。

 また、古いタオルや使用済みの布を再利用して掃除に使うと、さらにコスパを上げることができます。

 こうしたアイデアを活用すれば、比較的安価なものでもお風呂の天井カビ清掃を効率的に行うことが可能です。

古いタオルや使用済みの布を再利用はエコ掃除だね!

お風呂の天井カビ清掃を安全に

 お風呂の天井カビ清掃で使用するアイテムは、安全性を重視して選ぶことが重要です。

 具体的には、カビ取り剤は肌や呼吸器に影響を与えることがあるため、刺激が少ない製品を選ぶか、マスクとゴム手袋でしっかり保護しましょう。

 また、高所作業になるため、脚立や柄の長い掃除道具を活用し、無理な姿勢での作業を避けることが大切です。

 さらに、洗剤が直接天井から垂れて危険な状況を防ぐために、液だれ防止タイプの洗剤やジェル状のアイテムを選ぶといった工夫も有効です。

 安全性と効果を両立させたアイテム選びが、快適かつ安心してお風呂の天井カビ清掃を行うための鍵です。

安全第一だよ!

お風呂の天井カビ清掃:まとめ

 カビハイターを使用してお掃除してみました!

 まずは準備から

お風呂の天井カビ清掃の準備画像

カビ取り剤を染み込ませて

 ワイパーを使って擦って、シャワーで流して乾拭きする!

お風呂の天井カビ清掃中の画像

これでOKだよ!

 仕上げの消毒・消臭にクエン酸スプレーを散布して拭きあげて終了!

 今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

 ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

帰って来たテツローズROOM
テツローズSTORYが終わったのでまた日々の思った事や、起こった出来事を語っていきます!

「 ケンタッキー・フライド・チキン 」

最近家の近くに出来たので10年振りくらいに食べてみましたが・・・・
めっちゃ美味しかったけど食べづらくて・・・
ケンタとモスバーガーはめっちゃ美味しいけど食べ方が難しいんですよね・・・。

僕が変な食べ方してるだけなのか・・・
良い食べ方が分かるまでは・・・
ケンタッキー・フライド・チキンとモスバーガーはテイクアウト専用にします(笑)
編集後記の画像

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました