玄関から・・・嫌な臭いが・・・
匂いは・・・
下駄箱かな?
お掃除してる!???
下駄箱のお掃除・・・忘れがちだよね。
どうやってお掃除すればいいんだろう・・・
テツロー君に聞いてみよう!
この記事で解決できるお悩み3選
- 下駄箱掃除方法が知りたい
 - 下駄箱掃除道具が知りたい
 - お掃除の知識を得たい
 
- 自称日本一の清掃員な筆者テツロー
 - 30代で自堕落な自分と決別し、
最高な清掃方法を伝える男
独立準備中
お掃除を知りたい人達の道しるべとなれる男を目指す
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目) 

今回は「【下駄箱掃除】消臭効果もアップ!簡単清掃方法!」だね!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!

下駄箱掃除!重曹と新聞紙で魔法の消臭メソッド!!
下駄箱掃除が必要な理由
玄関の嫌な臭いの原因は下駄箱?
玄関から漂う嫌な臭いの原因は、実は下駄箱にあることが多いです。
頻繁に使う靴が湿った状態のまま収納されたり、靴箱自体がホコリや砂で汚れていると、そこから不快な臭いが発生します。
玄関は家の顔ともいえる場所なので、下駄箱内の清潔さを保つことが非常に重要です。
玄関は家の顔だよね!下駄箱掃除で清潔にしよう!
下駄箱掃除でトラブル対策
靴には日常生活で付いたホコリや泥、砂がついており、そのまま靴箱に持ち込まれることで汚れが蓄積します。
また、履いている間に靴にこもった汗や湿気が下駄箱内に閉じ込められると、不快な臭いが発生する原因になります。
湿気は特にカビの繁殖を助長するため、何も対策をしないとトラブルが次々に発生してしまいます。
下駄箱掃除で匂いも撃退だ!
下駄箱掃除で雑菌やカビを撃退
雑菌やカビは、暖かく湿った環境を好みます。
靴箱という密閉された空間は湿気がこもりやすく、この条件にぴったり当てはまります。
また、靴の汗や汚れが雑菌の繁殖をさらに加速させるため、放置しておくと臭いやカビだらけになってしまうこともあります。
これを防ぐには、定期的な下駄箱掃除だけでなく、効果的な湿気対策が欠かせません。
下駄箱掃除で簡単消臭メソッド
下駄箱掃除には重曹と新聞紙
重曹と新聞紙は、靴箱掃除方法として手軽で効果的なアイテムです。
重曹は高い消臭効果と湿気の吸収力を持ち、不快なニオイの元となる雑菌やカビの発生を抑える働きがあります。
一方で、新聞紙はその優れた吸湿性が特徴です。
靴箱内の湿気を和らげ、過剰な湿度によるカビの発生を予防します。
この二つを組み合わせて使用することで、コストを抑えつつ簡単に下駄箱掃除と消臭と湿気対策が行えるため、多くの家庭で支持されています。
手順①:靴を全て出して下駄箱掃除
まず、靴箱の中を完全に空にすることから始めます。
靴を全て取り出したら、砂やホコリをしっかりと掃除機で吸い取ります。
次に、水拭き用の雑巾を使って靴箱の棚や隅々まで丁寧に拭き掃除を行います。
汚れがひどい場合には、軽く薄めた洗剤を使用すると効果的です。
その後、乾拭き用の雑巾でしっかりと水分を拭き取り、靴箱を完全に乾燥させましょう。
この工程を行うことで、靴箱を清潔な状態に保ちながら、次の消臭作業がスムーズに行えます。
靴箱を完全に乾燥させようね!!!
手順②:重曹と新聞紙を使った下駄箱掃除
靴箱が乾燥したら、消臭と湿気対策に移ります。
重曹を小さな容器に入れ、フタに小さな穴を開けて靴箱内の隅に設置します。
また、余計な湿気を吸収させるために、靴の下や靴箱の棚に新聞紙を敷き詰めましょう。
新聞紙を適切なサイズに切ってから使用すると便利です。
さらに、重曹はアロマオイルを加えて使えば、心地よい香りを楽しみながら消臭対策が可能です。
この手軽な方法で、下駄箱内を清潔で快適な空間にすることができます。
おすすめの配置と定期的な交換タイミング
重曹と新聞紙が効果を最大限発揮するためには、適切な配置と交換タイミングが重要です。
重曹入りの容器は、靴箱の四隅やニオイが特に気になる部分に設置しましょう。
一方、新聞紙は湿気の溜まりやすい靴下部や箱の底全体に敷いておくと効果的です。
交換は目安として重曹が2〜4週間、新聞紙は1〜2週間ごとに行うことをおすすめします。
この定期的なメンテナンスを行うことで、靴箱内の状態を長期間快適に保つことができます。

下駄箱掃除の効果を高めるコツ
下駄箱掃除後は換気がポイント
靴箱内の湿気やニオイを防ぐためには、換気が非常に重要です。
特に靴箱は密閉された空間になりやすく、湿気がこもることで雑菌やカビが発生しやすくなります。
週に1度は靴箱の扉を開け、玄関全体の空気を入れ替えることで、湿気を逃し環境を快適に保つことができます。
また、晴れた日を選んで窓を開け、玄関を風通し良くするのもおすすめです。
換気がポイントのお掃除記事はこちら
【寝室掃除】初心者でもできる簡単ルーティン|お掃除美装ガイド
靴の汚れを持ち込まない工夫
靴箱をきれいに保つためには、靴自体の汚れを最小限にすることも重要です。
靴をしまう前に、靴底についたホコリや泥をきちんと取り除く習慣をつけましょう。
屋外で軽く叩いて泥や砂を落とし、必要に応じてブラシや乾いた布で表面を磨きます。
また、雨の日に濡れた靴をそのまましまうのはカビやニオイの原因となるため、完全に乾いてから収納するよう注意しましょう。
下駄箱掃除で湿気対策
湿気の多い靴箱には、湿気取りアイテムの活用が効果的です。
例えば、市販の湿気取り剤やシリカゲルを靴箱に設置することで、余分な水分を吸収できます。
また、身近なアイテムとして新聞紙や重曹も便利です。
新聞紙を靴箱の底に敷いたり、靴の中に丸めて入れることで湿気を吸収できます。
さらに、重曹アロマポットを作成すれば、除湿と消臭効果を同時に得られるためおすすめです。
これらを上手に活用することで、靴箱内の湿気トラブルを効果的に防ぎましょう。
下駄箱掃除後の整理整頓
下駄箱掃除で定期的に整頓を!
靴箱を定期的に整理整頓することは、快適な玄関を保つ上で欠かせない作業です。
靴箱の中は意外とホコリや汚れがたまりやすく、放置するとカビや不快なニオイの原因になります。
また、靴自体が雑菌や湿気を持ち込むこともあるため、定期的に靴を確認することで、靴箱内の環境を清潔に保つことが可能です。
月に一度の定期的な下駄箱掃除を行い、日頃から整理整頓を意識することが大切です。
適切な下駄箱掃除を習慣化することで、清潔を保ちやすくなります。
定期的に下駄箱掃除しようね!
季節ごとのメンテナンス
靴箱のメンテナンスは、季節ごとに行うことをおすすめします。
例えば、梅雨時期には湿気が多くなるため、除湿剤や新聞紙などを活用して湿気を吸収させる工夫が有効です。
冬場は靴についた泥や砂が乾いて固まりやすく、見た目以上に靴箱が汚れることがあります。
そのため、季節の変わり目ごとに全ての靴を外に出し、靴箱を空っぽの状態にして下駄箱掃除をすることで、靴箱内をリフレッシュできるだけでなく、使用頻度の低い靴の整理整頓にも繋がります。
梅雨・夏時期は頻繁に下駄箱掃除しようね!
快適な玄関を保つための習慣作り
快適な玄関を保つためには、日常的な習慣作りが重要です。
靴を脱いだ後に一度軽く汚れを拭き取るだけでも、靴の持ちが良くなり、靴箱内が汚れるのを防ぐことができます。
さらに、週に一度は下駄箱内の換気を行い、湿気を排出させましょう。
靴箱の中には重曹や新聞紙を用いた消臭対策も取り入れることで、ニオイの発生を防ぎ、清潔な状態が保てます。
これらの習慣を継続することによって、玄関全体の快適さが向上し、訪れる人にも良い印象を与えることができます。
下駄箱掃除を習慣にしよう!
下駄箱掃除:まとめ
今回は中性洗剤ウタマロクリーナーで下駄箱掃除をしました!

洗剤を掛ける

拭き取り

整理整頓!
この機会に下駄箱清掃をして快適な毎日になれば幸いです。
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので
「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!
- テツローズROOM
 - 今回の記事を書いていて思い出したことがある。
それは「 靴 」
昔の若造な僕は服装・髪型・身だしなみはきっちりしてたんですが・・・靴だけはボロボロの適当な感じだったんです。
「 誰も靴なんて見てないだろ!?」って、思ってました。
が、清掃の師(テツローズSTORYに出てくる師匠)に言われた言葉が、僕のガラスのハートに響きました。
「 靴は良い靴を履け。いい靴を履いてればいい場所に連れてってくれるから。足元を見るって「ことわざ」通り、人間性は足元に出るから靴は綺麗にしておけよ。」
その日から、靴をピカピカにする習慣が付きました!! 

  
  
  
  





コメント