【照明器具掃除】部屋が明るくなる!?素敵なインテリアにするプロの掃除方法|お掃除美装ガイド

スポンサーリンク
スポンサーリンク
照明器具掃除の画像 家庭内お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

日が落ちるの早くなったね~
電気つけるよ~

ねえねえ・・・
この前電球買えたのに・・・
少し、暗くない!???

よく見るとさ・・・
ホコリが積もってるね・・・
照明器具って、どうやってお掃除すれば・・・

照明器具掃除を
現役プロ清掃員のテツロー君に聞いてみよう!

この記事で解決できるお悩み3選

  • 照明器具掃除方法が知りたい
  • 照明器具掃除道具が知りたい
  • お掃除の知識を得たい

照明器具はお掃除対象外!!
な、家庭も多いと思います。
僕もそうでした(笑)

そこで、今回は「【照明器具掃除】部屋が変わる!?素敵なインテリアにするプロの掃除方法|お掃除美装ガイド」だね!

今日も僕と一緒に学んで生きましょう!

 

自称日本一の清掃員な筆者テツロー
30代で自堕落な自分と決別し、
最高な清掃方法を伝える男
独立準備中

お掃除を知りたい人達の道しるべとなれる男を目指す
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
自分の画像
照明器具掃除の画像

照明器具掃除で部屋を明るく!素敵なインテリアにするプロのお掃除方法!

スポンサーリンク

1章:照明器具掃除の重要性

掃除していない照明器具の意外な影響

 照明器具は、日々使われるうちに埃や汚れが積もりやすい場所です。

 しかし、普段目につきにくい高い場所に設置されているため、掃除がおろそかになりがちです。

 汚れが溜まった照明器具をそのままにしておくと、光量が低下し、部屋全体が暗く感じる原因になります。

 その結果、目が疲れやすくなるだけでなく、リラックスできる空間作りが難しくなることもあります。

 また、汚れた照明はインテリアの美観を損ない、部屋全体の印象を暗く古びたイメージに変えてしまう恐れがあります。

忘れがちなお掃除場所だよね・・・

照明器具掃除で部屋を明るく

 部屋の明るさは、空間のイメージに直接的な影響を及ぼします。

 照明器具掃除されていない照明器具は、光が均一に広がらず、暗い影を作りやすくなります。

 そのため、せっかくのインテリアが映えず、部屋全体が閉塞感を感じさせる空間になることがあります。

 一方で、照明器具がきれいに保たれていると、光が部屋中に均一に広がり、開放的で洗練された雰囲気を演出できるようになります。

 定期的な掃除によって、照明本来の光量を保つことが、快適で魅力的な部屋作りの基本になるのです。

お掃除で照明本来の光量を保とうね!

照明器具掃除による健康面のメリット

 照明器具掃除は、見た目の改善だけでなく、健康面にも影響を与えます。

 埃や汚れが積もった照明器具は、アレルギーの原因となるダニやカビの温床になる可能性があります。

 このような有害物質が部屋中に拡散されると、アレルギー症状や鼻炎を引き起こすリスクが高まります。

 さらに、暗い空間での作業や生活は、目の疲れや集中力の低下を招きやすくなります。

 定期的に照明器具を掃除することで清潔な空間を保ち、健康的な生活を送ることができます。

お掃除で清潔にしよ~

照明器具掃除で実現するインテリアの改善

 照明器具掃除を定期的に行うことは、インテリア全体の向上に大きく寄与します。

 清掃された照明が本来の光を発することで、家具や壁の色合いがくっきりと映え、部屋全体が明るく感じられるようになります。

 また、清潔な照明器具は高級感や洗練された印象を与え、インテリアのクオリティを格段に高めてくれます。

 掃除を習慣化することで、手間を軽減しつつ、美しい部屋を維持することが可能になるのです。

2章:正しい照明器具掃除の方法

素材別の掃除方法

 照明器具掃除を正しく行うためには、素材ごとに異なる掃除方法が必要です。

 例えば、ガラス製のシェードは耐水性がありますが、木製や紙製のカバーは水に弱いため洗うことができません。

 アクリルやプラスチック製の照明器具は比較的頑丈ですが、傷つきやすいためやわらかい布で拭く必要があります。

 また、金属製の部分はサビや水分による劣化を防ぐため、水拭きの後に必ず乾拭きをすることが大切です。

 素材ごとに適切な照明器具掃除を行うことで、照明器具を長持ちさせ、清潔な状態を保つことが可能です。

素材別のお掃除を学ぼうね!

照明器具掃除:取り外し方法

 照明器具には取り外し可能なパーツが含まれている場合が多いですが、その扱いには注意が必要です。

 カバーやシェードを外す際は、しっかりと固定している箇所を確認し、力を入れすぎずに丁寧に取り外してください。

 外したパーツは、高い場所から移動中に落としてしまうことがあるため、脚立や踏み台を使用するときには特に慎重に行うことをおすすめします。

 さらに、取り外した後のパーツは汚れを落とすだけでなく、乾燥を十分に行ったうえで再び取り付けてください。

 このように適切に取り扱うことで、パーツを傷めず、安全に掃除ができます。

安全第一でお掃除してね!

照明器具掃除の使用道具の選び方

 照明器具掃除方法において使用する道具は、清掃の仕上がりを大きく左右します。

 必須の道具としては、柔らかい布やマイクロファイバークロス、ブラシ、はたき、そして中性洗剤が挙げられます。

 また、高い場所での作業には安全性の高い脚立を使用してください。

 汚れの程度や素材によって道具を使い分けることが重要です。

 特に油汚れが蓄積した場合には、中性洗剤や酵素系クリーナーを活用すると効果的です。

 ただし、強い溶剤は素材を傷める可能性があるため慎重に選んでください。

 適切な道具を使用することで、効率よく清掃が進み、照明器具の寿命も延ばすことができます。

 家庭用 安全・便利な脚立

① 家庭内の高所作業に最適(ぐらつき防止対策済みで安全作業)

② 折りたためて収納場所にも困らない

ヌッコ
ヌッコ

ぐらつき防止対策済みで安心・安全だね!

照明器具掃除を始める際の安全対策

 照明器具を掃除する際には、安全対策を最優先に行ってください。

 作業を開始する前に、必ず照明の電源をオフにし、コンセントを抜いてから冷却時間を取りましょう。

 これは、感電や火傷を防ぐために欠かせないステップです。

 また、脚立や踏み台を使用する際は、安定した場所に設置し、無理な体勢を避けて作業を行ってください。

 掃除中に埃や汚れを吸い込まないよう、マスクの着用やゴム手袋の使用も推奨されます。

 事前に準備を整え、周囲の安全確認を行うことで、安心して作業を進めることができます。

3章:照明器具掃除のポイント

簡単に取り外しができるデザインを選ぶ

 照明器具掃除する際、取り外しが簡単なデザインは非常に重要です。

 特に天井に取り付けられた照明器具は高い位置にあるため、取り外しの手間があると照明器具掃除を敬遠しがちです。

 取り外しやすいデザインの照明器具を選ぶことで、脚立に乗る作業時間を短縮できるだけでなく、安全面も確保できます。

 また、説明書が分かりやすいものや工具を必要としない部品構造であることも掃除の手間を軽減する要素です。

安全にお掃除しようね!

清掃性とインテリア性を両立する選び方

 清掃性とインテリアデザインを両立するためには、機能性と美観のバランスが取れた照明器具を選ぶことが大切です。

 ガラス製やアクリル製のカバーは掃除がしやすい素材としておすすめですが、それが部屋のスタイルに調和することも重要です。

 例えば、モダンな部屋にはシンプルな形状の照明器具を、クラシックな空間には装飾的で手入れがしやすいデザインを取り入れることで、見た目と実用性の両方を実現できます。

機能性と美観のバランスが取れた照明器具を選ぼうね!

掃除が不要な最新技術製品

 照明器具掃除の手間を大幅に減らしたい場合、メンテナンスフリーをうたう最新の照明器具に注目してみましょう。

 例えば、埃がつきにくい特殊加工を施したカバー付きの照明や、調整不要のLED製品などは照明器具掃除にかかる負担が少なく、耐久性も高いのが特徴です。

 こうした製品を選ぶことで、定期的な照明器具掃除の頻度を減らせるだけでなく、ライフサイクルコストを削減する効果も期待できます。

照明器具掃除中の画像

4章:部屋を美しく保つ照明器具掃除

照明器具掃除と他の掃除の相乗効果

 部屋全体を清潔に保つためには、照明器具掃除が他の掃除と相乗効果を発揮することを意識しましょう。

 例えば、床や家具の掃除をする際に、天井や照明器具から落ちるほこりを後から掃除するのは手間がかかります。

 照明器具の掃除を最初に済ませることで、効率よく部屋全体の清掃が実現できます。

 また、照明器具がきれいであれば光が均一に拡散し、家具や床の汚れが見えやすくなるため、より徹底的な掃除が可能になります。

 このように、照明器具をきれいにすることは、部屋全体のクオリティアップにつながる大事なステップです。

お掃除の基本は「上から下へ」だよ!

お掃除スケジュールの作成

 照明器具掃除を習慣化するための第一歩は、具体的な掃除スケジュールを立てることです。

 おすすめの頻度として、2カ月に1度くらいを目安にすると良いでしょう。

 この頻度を守ることで、ほこりや油汚れがたまりにくくなり、結果として掃除が楽になります。

 スケジュールには、部屋ごとに掃除すべき照明器具のリストを加え、チェックシートとして活用するのも便利です。

お掃除の知識も呟いてます!

照明器具掃除のコツ

 照明器具掃除をプロのように仕上げるには、いくつかのコツを知っておくと良いでしょう。

 まず、掃除道具の選び方が重要です。

 マイクロファイバークロスや柔らかいはたき、掃除機の延長ノズルなど、照明器具に適した道具を使用しましょう。

 照明器具掃除の順序としては、上部から下部に向かって進めることがポイントです。

 さらに、仕上げに乾拭きをすることで、照明器具の輝きを保つことができます。

 伸縮可能!高所作業のほこりとり

① 手の届かない場所のホコリ除去を”安全”に出来る。

② 狭いスキマのホコリ除去にも効果的

キヨミ
キヨミ

私でも高い場所のお掃除が出来る~

照明器具掃除を習慣化するための仕組み

 照明器具掃除を定期的に行うには、掃除を習慣化する仕組み作りが欠かせません。

 まず、掃除の日をカレンダーやスマートフォンのアプリに記録することで、リマインダー機能を利用して忘れないようにします。

 また、照明器具掃除と他の家事を組み合わせる「ついで掃除」を取り入れると、手間が減ります。

 さらに、一度掃除をした後にその素晴らしい結果を写真に残し「ビフォーアフター」を記録すると、モチベーション維持につながります。

”ついで掃除”を習慣にしよう!

5章:照明器具掃除で節電効果

照明器具掃除で部屋を明るく

 照明器具が汚れてくると、その表面に付着したほこりや汚れが光を遮り、明るさが低下します。

 これにより照明の効果が最大限発揮されず、必要以上に明るさを求めて電力を浪費する原因となります。

 また、間接照明などデザイン重視の照明器具では汚れにより雰囲気が損なわれ、空間全体が暗く感じることがあります。

 定期的な掃除を行うことで、最適な明るさが維持され、部屋の印象も向上します。

汚れは明るさを低下させるね・・・

定期掃除と電気使用量の関係

 照明器具掃除をしていないと、輝度が下がるため余計な電力を消費することがあります。

 特にLEDや蛍光灯のようにエコ性能が高い照明でも、汚れにより無駄なエネルギーを使うことになります。

 清掃をして光を効率的に拡散させることで、少ない消費電力で部屋を明るくすることが可能です。

 その結果、節電にもつながります。

 少なくとも2カ月に1回程度の頻度で掃除を心がけることで、効率よく電気使用量を抑えることができます。

節電は嬉しいね!!

照明器具掃除でエコな暮らしを

 照明器具掃除方法を正しく理解し、定期的にお手入れを行うことで、節電だけでなくエコな暮らしを実現することができます。

 例えば、掃除をすることで照明の寿命も延び、頻繁に交換する必要がなくなるため、資源の無駄遣いを防ぐことができます。

 また、家全体の電気使用量が低下するため、環境への負荷も軽減されます。

 小さな行動であっても、長期的には地球に優しい持続可能なライフスタイルを目指す第一歩となるのです。

長期的には地球に優しい第一歩だね!

照明器具掃除の節電効果

 節電のためには掃除頻度だけでなく、適切な掃除方法も重要です。

 それぞれの素材にあった清掃手順を守り、照明器具を傷つけないよう丁寧にお手入れをしましょう。

 また、掃除の頻度は少なくとも2カ月に1回が理想的です。

 特にリビングやキッチンなど汚れが溜まりやすい場所では、より頻繁な清掃が必要です。

 掃除をきちんと習慣化することで、電力の無駄を防ぎ、家庭全体の光熱費削減にもつながります。

照明器具掃除中の画像

6章:照明器具掃除に取り入れるDIYアイデア

照明の交換で素敵なアクセントを加える

 照明器具掃除をきっかけに、長年使った照明を交換してみるのはいかがでしょうか。

 新しい照明器具は部屋の雰囲気を一新し、インテリアにアクセントを加えることができます。

 例えば、柔らかな光を演出するペンダントライトに変えるだけで部屋全体が落ち着いた空間に変わります。

 また、省エネタイプのLED照明を選べば、節電効果も期待できます。

 日々の掃除と併せてお気に入りのデザイン照明を取り入れ、部屋全体のイメージをよりおしゃれにアップデートしましょう。

お洒落な照明にすることで
照明器具掃除が楽しくなるね~

使わなくなった照明器具のリメイク活用

 照明器具掃除をしていて使わなくなった照明器具を見つけたら、リメイクしてみるのも一つの方法です。

 例えば、古いシェードを取り外し、リメイクペイントを施して小物入れとして再利用することができます。

 また、電球部分を取り外したスタンドをプランターや写真立てにアレンジするのもおすすめです。

 このようなアイデアは、捨ててしまいがちな照明器具に新しい命を吹き込み、インテリアの一部として活躍させることができます。

再利用できるのはリメイクしちゃおう!

インテリアにマッチする照明の活用術

 照明器具掃除をして清潔に保つだけでなく、部屋全体のインテリアに合う活用方法を考えてみましょう。

 例えば、部屋が暗い場合は間接照明を取り入れて、テーブルや棚の上に配置することで、空間に奥行き感を与えることができます。

 また、明るさを増やしすぎず、リラックス感を生み出すために調光機能付きの照明器具を使用するのも効果的です。

間接照明で部屋の雰囲気は変わるよね!

照明器具掃除:まとめ

 職場の電球交換と同時にお掃除もしてきました!

照明器具掃除前の画像

ホコリまみれのカバーを外して・・

照明器具掃除中の画像

洗剤で洗った後は乾拭きで仕上げ

照明器具掃除後の画像

ピカピカに~!!

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズROOM
昨日、残業で疲れてたこともあり生まれて初めて車のアクセルとブレーキの踏み間違えをした。
話には聞いていたがバックしてる最中も重なり、めっちゃパニックになりますね・・・

NEWSとかで見ていたから、パニックなった瞬間に自分をビンタして直ぐに正気に戻して対処してギリギリ事故は回避できましたが・・・

疲れてたら少し休んでから運転することにします。

あの一瞬で寿命が581分は縮みました(笑)

え!?
何故、581分かって!??
コ・ワ・イ(581)ね (; ・`д・´)!!
編集後記の画像

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました