掃除が嫌い!
掃除が苦手!!
めんどくさい~
読者様リクエスト第二弾!!
今回は一人暮らしの
お掃除嫌いの読者様だね!
現役清掃員で日本一の清掃員を名乗ってる
テツロー君に聞いてみよう!!
この記事で解決できるお悩み3選
- 掃除が苦手な理由が知りたい
- 掃除が苦手を克服したい
- お掃除の知識を得たい
一人暮らしロマンさん(仮名)
リクエストありがとうございました!!
一人暮らしの掃除が面倒になる気持ち・・・
わかります。僕もそうでした。
今回は「【掃除が苦手!】一人暮らしですぐ実践!プロ監修の楽ちんお掃除方法|お掃除美装ガイド」だね!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 自称日本一の清掃員な筆者テツロー
- 30代で自堕落な自分と決別し、
最高な清掃方法を伝える男
独立準備中
お掃除を知りたい人達の道しるべとなれる男を目指す
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)


掃除が苦手も克服!一人暮らしですぐ実践!掃除が面倒でも部屋をキレイにする楽ちんテクニック
掃除が苦手な理由と対策法
性格のせい?心理的な要因を解説
掃除が苦手な理由として、性格的な要因や心理的な要因が挙げられます。
例えば、完璧主義の方は「全部やらなきゃ意味がない」と考え、一度の掃除ですべてを終わらせようとしてしまうため、始める前に億劫になりがちです。
また、「掃除は面倒で楽しくない」という思い込みがモチベーションを低下させる要因にもなります。
一人暮らしでは掃除が後回しになることが多いため、習慣づくりや少しずつ進める工夫を取り入れることで心理的負担を軽減することができます。
どうせすぐ汚れる・・・も、考えちゃうよね。
掃除が苦手な方が効率よくお掃除するコツ
掃除が苦手な方が掃除を効率よく進めるためには、いくつかのポイントがあります。
まず、邪魔なものを片付けることが基本です。
本や衣類、日用品などは、使わないときに定位置にしまっておくだけで掃除のハードルが下がります。
そして、掃除は「上から下へ」「奥から手前へ」と進めるのが鉄則です。
これにより、効率的に汚れを取り除くことができます。
また、乾いた汚れは乾いたうちに、湿った汚れは拭き取るようにして、無駄な作業を減らすのも有効です。
こういった工夫を取り入れることで、掃除に対する「面倒だな」という気持ちを少しでも和らげることができます。
効率的にお掃除して負担低減だ!
掃除が苦手な方がやりがちな”後回し”
一人暮らしでは掃除を後回しにしがちですが、習慣化することで解決できます。
例えば、毎日のルーティンとして「朝起きたらベッドを整える」「食事を終えたらすぐにテーブルを拭く」といった小さな掃除を取り入れることをおすすめします。
また、タイマーを使って「5分間だけ掃除しよう」と区切るのも効果的です。
このようにハードルを下げることで、掃除が苦手な意識を克服できます。
さらに、リマインダーアプリやカレンダーを活用して、定期的な掃除をスケジュールに組み込むのも有効です。
一度習慣が身につけば、掃除が自然と生活の一部となり、部屋をきれいに保ちやすくなります。

掃除が苦手を克服する便利グッズ
掃除が苦手な一人暮らしの方におすすめ
一人暮らしでは掃除機を使うのが面倒だと感じる方も多いのではないでしょうか。
そのような場面で役立つのがフローリングワイパーやハンディモップです。
フローリングワイパーは使い捨てシートを取り付けるだけでホコリや髪の毛を簡単にキャッチできますし、ハンディモップは手軽に持ち運びができるため、棚や隙間などの狭い場所にも使えます。
また、ロボット掃除機も便利な選択肢です。
一人暮らしの部屋は一般的に広くないため、比較的安価なモデルでも充分役に立ちます。
これらのアイテムを上手に活用することで、一人暮らし掃除の手間を大幅に減らすことができます。
掃除が苦手な一人暮らしの方のお手軽掃除
100円ショップには、一人暮らしにぴったりなお手軽掃除グッズが豊富に揃っています。
例えば、マイクロファイバークロスは水だけで汚れを落とせるので、エコでコスパの良いアイテムです。
また、重曹やクエン酸も100円で手に入るため、ナチュラルクリーニングを試してみたい方におすすめです。
さらに、小さな隙間にたまったホコリを除去できる隙間ブラシや、排水口の汚れを取る専用ブラシも手軽に探せます。
安価で便利なアイテムを活用することで、掃除のハードルが下がり、普段から部屋をキレイに保ちやすくなります。
安価で便利なアイテムで心理的負担も
改善だね!!
掃除が苦手な方必見!汚れ防止アイテム
汚れを事前に防ぐことで、日々の掃除をさらに楽にできます。
例えば、キッチンやお風呂の水回りには防汚シートを敷くのが効果的です。
これにより、油汚れや水垢がつきにくくなります。
また、お風呂のカビ対策には、防カビスプレーの使用がおすすめです。月に一度スプレーするだけでカビの発生を抑えられます。
さらに、トイレ用にこぼれ防止フィルムを設置すれば、掃除の頻度を減らすことができます。
一人暮らし掃除が苦手な方こそ、こうした便利なアイテムを活用することで無理なく部屋を清潔に保てるでしょう。
お掃除は無理なくしようね!
一人暮らしの掃除必須アイテム
忙しい日々の中でも手軽に掃除道具を揃えたい方には、オンラインショッピングがおすすめです。
定番の掃除道具として、コンパクトなコードレス掃除機や薄型のフローリングモップが人気です。
また、手間を軽減できるロボット掃除機も、価格や機能が多様化しており選択肢が広がっています。
加えて、強力な汚れ落としが期待できる洗剤や、天然素材でできたエコクリーナーもオンラインで探せます。
口コミやレビューを参考にしながら自分のニーズに合ったアイテムを見つければ、一人暮らしでも掃除を楽に続けることができます。
掃除が苦手な方必見!簡単ルーティン
掃除が苦手な一人暮らしの方用な掃除頻度の目安
一人暮らしでは、自宅が自分だけの空間になるため掃除が後回しになりがちです。
しかし、汚れが積み重なると掃除が面倒になるだけでなく、賃貸物件では退去時に原状回復費用がかかることもあるため、日々の頻度を決めて定期的に掃除を行うことが大切です。
まず、毎日行うべき掃除として、水回りのケアがあります。
キッチンでは調理や食事後にサッとふき取る癖をつけ、お風呂は入浴後に水気を拭き取るだけでもカビの発生を防げます。
トイレも軽く掃除することで汚れの蓄積を防ぎましょう。
次に、週末にまとめて掃除する時間を設けると、リビングやベッド周りの汚れを効率よく取り除けます。
これらは2~3日に1回の軽い掃除機掛けでも効果的です。
また、掃除を朝・晩に分けて少しずつ行うと、無理なく習慣化できますよ。
掃除が苦手な一人暮らしの方必見!5分でできる時短掃除
掃除が苦手な方は、短時間でできる方法を取り入れると良いでしょう。
おすすめは、「5分間だけ」と決めて手軽に取り組むことです。
このような小さな行動でも部屋のクリーン度を維持する助けになります。
汚れが気になる場所をピンポイントで掃除することがコツです。
例えば、フローリングワイパーでリビングやキッチンの床を拭くだけ、軽くゴム手袋を使って水回りの汚れをさっと拭き取るだけといった手軽さを意識してください。
また、掃除用ウェットシートや使いやすい洗剤など、便利グッズを活用することで効率をさらに高めることができます。
一人暮らしの忙しい日々の中でも、たった5分の習慣を取り入れることで掃除がより身近になり、ストレスなく続けられるでしょう。
毎日のちょい掃除がポイント
部屋をキレイに保つには、「ちょい掃除」を習慣化することが効果的です。
例えば、食事後にテーブルを拭き取ったり、寝る前に部屋を見回って散らかっているものを片付けたりするだけでも、部屋の美しさをキープできます。
特に水回りの掃除は厄介に思われがちですが、汚れが目立つ前に対処することで作業が格段に楽になります。
例えば、お風呂場に掃除用のブラシを常備しておき、入浴後に数分だけカビ防止のために壁や床を磨くだけでも良い習慣になります。
「ちょい掃除」のメリットは、掃除が苦手な人でも無理なく続けられる点にあります。
小さな行動でも続けることで、日々の気分が軽くなり、部屋を快適に保つことができます。
掃除が苦手な方は、自分のペースで掃除を少しずつ取り入れていきましょう。

掃除が苦手な方が楽しくなる工夫
お掃除アプリでモチベーションを維持
一人暮らしで掃除が苦手な方にとって、日々の掃除を続けるモチベーションを保つのは難しいことがあります。
その解決策として、掃除専用のアプリを活用してみてはいかがでしょうか。
これらのアプリでは掃除のスケジュールを設定したり、リマインダー機能で「そろそろ掃除の時間」と通知してくれるため、掃除を習慣化しやすくなります。
また、掃除が完了したタスクをチェックすることで、達成感を感じることができ、さらに次へのやる気につながります。
一人暮らしの小さなスペースでも、定期的な掃除の計画を立てれば、部屋を常にキレイに保つことが可能です。
音楽やポッドキャストを活用した掃除のアイデア
掃除が苦手な方は単調な作業に感じられることが多いですが、好きな音楽や興味のあるポッドキャストを手軽に取り入れるだけで楽しい時間に変わります。
お掃除タイムをお気に入りのプレイリストを聞く時間にしてみたり、知識を深めるポッドキャストを流しながら掃除をすることで、作業そのものが苦にならなくなります。
また、リズミカルな音楽を聞くことでテンポよく動け、掃除の効率もアップします。
一人暮らしならではの自由な時間を楽しみながら、部屋をキレイにしていきましょう。
楽しみながらお掃除しちゃおう!
掃除が苦手な一人暮らしの方に掃除の達成感を
掃除を終えた後の達成感を味わうことは、掃除を楽しく継続するための重要なポイントです。
一人暮らしでは誰かに褒められるわけではありませんが、自分自身を褒める仕組みを作るのがおすすめです。
例えば、掃除が終わった後に自分へのご褒美としてスイーツを用意したり、キレイになった部屋の写真を撮ってSNSに投稿するのも一つの方法です。
また、掃除のビフォーアフターを記録しておくと成果が視覚的に分かりやすく、掃除を積極的に取り組むきっかけにもなります。
小さな達成感の積み重ねが、掃除が苦手な方の「面倒」ではなく「嬉しい」に変えてくれます。
お掃除の後はスイーツ~
掃除が苦手な一人暮らしの方へ:まとめ
掃除が苦手な方は”ついで掃除””ながら掃除”を習慣化にして、小さな範囲・少しの時間から始めましょう!
断捨離をして掃除のハードルを下げたり、便利アイテムを揃えたりするのも効果的です。
今回は読者様リクエストでした。
この記事が「一人暮らしロマンさん」のお役に立てたら嬉しいです!
お掃除の苦手を少しでも克服し楽しくできるようになることを願ってます!
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので
「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!
- テツローズROOM
- 「筋トレ」
年齢を重ねるたびに体力が落ちていく。
何もないところで躓いてこけたことをキッカケに筋トレを始めました。
最初はジムに入るのも怖かったけど最近はジムへ行かないと眠れなくなりました(笑)
最初は「めんどくさい」「つらい」との闘いでした。
ネガティブな言葉が浮かんだら「自分との闘いだぜ!」って、奮起して続けていたら習慣になりました!
僕の格言
「 人生とは自分自身との闘いである。 」
これは・・・後世に語り継がれるぞおおおおお(笑)




コメント
最後のコメント読んでます(笑)
お掃除・アプリも参考にさせてもらいます!
丸尾さん
読んでくださり感謝です!!
是非とも参考にしてくださいね!!!