お料理~
今日は私がお料理を・・・
って、何か垂れてきた・・・
レンジフードが汚れてる!???
揚げ物とか作ってると・・・
汚れちゃうよね・・・
お掃除を・・・
どうやって、
お掃除すればいいんだろう・・・
日本一の清掃員
テツロー君に聞いてみよう!!
この記事で解決できるお悩み3選
- レンジフード掃除の方法が知りたい
- レンジフード掃除の道具が知りたい
- お掃除の知識を得たい
今回は「【レンジフード掃除】5分で綺麗に!?時短・簡単お掃除のやり方|お掃除美装ガイド」だね!!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 日本一のズボラ現役清掃員な筆者テツロー
- 30代で自堕落な自分と決別し、
最高な清掃方法を伝える男
独立準備中
お掃除を知りたい人達の道しるべとなれる男を目指す
自称 日本一のズボラ清掃員
(現役の清掃員6年目)


レンジフード掃除が簡単になる驚きの方法!5分でピカピカに!???
レンジフード掃除の基本手順
準備するもの:掃除道具と洗剤の選び方
レンジフード掃除を効率よく行うためには、事前に必要な道具を揃えておくことが大切です。
レンジフード掃除に使用する道具
- 厚手の手袋
- 中性洗剤
- 柔らかいスポンジ
- 布(2枚)
- バケツ
- ゴミ袋
- 新聞紙
中性洗剤は、油汚れに適しており、素材を傷めにくいのでおすすめです。
また、重曹は強力な油汚れ対策としても活用できます。
まずは道具を準備しよう!
レンジフード掃除手順を詳しく解説
まず、部品を取り外してから掃除を始めます。
レンジフードのカバー、フィルター、シロッコファンの順番で作業を進めると効率的です。
それぞれの部品は中性洗剤を使用してよく洗い、細かい部分は柔らかいスポンジで優しくこすります。
汚れがしつこい場合は、重曹つけ置き法を取り入れるとよいでしょう。
重曹浸け置きは効果的だよ!
レンジフード掃除のコツ
シロッコファンやフィルターは、特に油汚れが溜まりやすい部分です。
取り外したら、中性洗剤を入れたぬるま湯に数十分間つけておくことで、汚れが柔らかくなり落としやすくなります。
その後、歯ブラシや柔らかいブラシで残った汚れを丁寧に落としましょう。
つけ置きの時間を利用して時短効果を狙うのもポイントです。
浸け置き中に拭き掃除等をしようね!
レンジフード掃除前に安全対策!
レンジフード掃除を開始する前に、必ず電源を切ってください。
電源が入ったままだと、感電や故障のリスクがあります。
また、取り外しの際に部品が落下しないように注意し、周囲を新聞紙やゴミ袋で覆って汚れの飛び散りを防ぐようにしましょう。
塗料が使われている部品は、目立たない部分で試してから掃除をすることをおすすめします。
お掃除は安全第一にね!
レンジフード掃除後の仕上げ
すべての部品を清掃したら、よく乾燥させてから元に戻します。
部品が湿ったままだと、故障やカビの原因になるので注意してください。
また、戻す際は正しい順番で配置し、しっかりとはまっていることを確認しましょう。
最後にレンジフード全体を柔らかい布で拭き取り、仕上げに防汚スプレーを使うと効果的です。
時短で効果的なレンジフード掃除テクニック
「重曹つけ置き法」で頑固な油汚れを撃退
レンジフード掃除の時短方法として、「重曹つけ置き法」は非常に効果的です。
準備するのは重曹、バケツ、お湯、そして頑固な汚れを絡め取る柔らかいスポンジだけです。
まず、シロッコファンやフィルターを取り外し、バケツにお湯を張り、重曹を溶かしましょう。
つけ置き時間は30分程度が目安です。
時間をおくことで汚れが浮き上がり、効果的に落とすことができます。
その後、柔らかいスポンジを活用して汚れを優しくこすり取りましょう。
つけ置き時間を有効に使うことで、手間を省きます。
30分は他のお掃除をしちゃおうね!
「湿布法」でスピーディーに汚れを拭き取る方法
スピーディーに汚れを拭き取るテクニックとして、「湿布法」もおすすめです。
この方法ではペーパータオルやラップ、中性洗剤を活用します。
ペーパータオルを汚れた部分に貼り付け、その上から中性洗剤をまんべんなくスプレーします。
その後、ラップで覆い、15〜20分ほど放置しましょう。
これにより、洗剤が汚れを浮かせて分解しやすくなります。
時間が経ったらラップとペーパータオルを取り外し、清潔な布で拭き取るだけで、手軽にレンジフードがピカピカになります。
お掃除の裏技だね!
レンジフード掃除おすすめアイテム
レンジフード掃除を効率化するためには、市販の便利アイテムや洗剤も有効です。
特にスプレータイプのレンジフード専用洗剤は手間を省き、汚れをしっかり落としやすいです。
例えば、重曹配合のスプレータイプや、泡立ちが少ない中性洗剤がおすすめです。
また、折りたたみ可能な掃除ブラシや、手が届きにくい場所用の拭き取りシートなどのアイテムも併せて活用するとよいでしょう。
これらのアイテムを組み合わせることで、時短しながらも効果的な掃除が可能になります。
レンジフード掃除に使い捨てフィルターを活用
使い捨てフィルターは、レンジフード掃除の負担を軽減する便利アイテムです。
本体やフィルターに直接取り付けることで、油やホコリがたまるのを防ぎます。
特に、レンジフードの掃除頻度を減らしたい方には非常におすすめです。
汚れが目立ったらすぐに交換できるため、手間がかかりません。
また、取り外しやすく、ゴミとして簡単に処分できるのもポイントです。
取り付ける際は、フィルターのサイズがレンジフードに合うかを確認し、しっかりと固定することを心がけましょう。

レンジフード掃除を簡単に習慣化
週1回のレンジフード掃除ルーティン
掃除を楽にするには、汚れを溜めないことが肝心です。
週に1回、レンジフード本体カバーや目に見える部分を軽く拭き掃除するだけで、頑固な油汚れの蓄積を防げます。
中性洗剤を含ませた布でさっと拭き、最後に乾いた布で仕上げると、清潔な状態が長持ちします。
特に、料理の際に飛び散りやすい調味料や油が溜まりやすいフードの縁や角を重点的にケアしましょう。
汚れを溜めないことがポイントだね!
5分でできる簡単なレンジフード掃除
調理後すぐの拭き掃除も、レンジフード掃除をラクにするための時短方法のひとつです。
料理直後は汚れが温まっているため、中性洗剤を軽くスプレーした布で簡単に拭き取ることができます。
特に、フィルター部分や手の届きやすい隙間をこまめに掃除することで、汚れが固まる前に落とせます。
この習慣を続けるだけで、大掃除の際の負担を大幅に軽減できます。
お料理後はすぐに拭いちゃお~
キッチン環境改善!こまめな換気で汚れを軽減
レンジフード掃除の手間を減らすためには、キッチンの空気環境を整えることも重要です。
料理中はしっかり換気扇を回し、調理後も5~10分ほど稼働させておくことで、油や蒸気が室内に滞留するのを防ぎます。
これにより、部品に油汚れが付着しにくくなるため、掃除の負担を軽くできます。
さらに、定期的に窓を開けて自然換気を取り入れることで、レンジフードにホコリが溜まるのも抑えられます。
レンジフード掃除に手軽なアイテム
防汚コーティングアイテムを使うことも、汚れを防ぐ効果的な方法です。
掃除後のレンジフードに専用のコーティングスプレーを吹きかけておくことで、油やホコリが付着しにくい状態を作り出せます。
コーティングは数週間から数ヶ月効果が持続するため、日々のお手入れも格段に手軽になります。
ただし、使用前には目立たない箇所で試し塗りを行い、素材への影響を確認することを忘れずに行いましょう。
レンジフード掃除の頻度とポイント
レンジフード掃除の最適なタイミングとは?
清掃は汚れが溜まる前に定期的に行うのが理想です。
基本的にはレンジフードの表面カバーを週に1回拭き掃除し、シロッコファンやフィルターのパーツ類を月に1回きれいにすることをおすすめします。
特にこびりつきやすい油汚れが広がるのを防ぐため、掃除の頻度を守ることが重要です。
日常的に料理をする家庭では使用頻度が高くなるため、汚れが目に見えてきた段階で早めのお手入れを心掛けましょう。
季節ごとのお手入れ術:年末大掃除を楽にするコツ
年末の大掃除時期はレンジフード掃除のタイミングとしても最適ですが、毎週や月ごとのルーティンをこなしていれば、負担を大幅に軽減することができます。
例えば、秋冬は油が冷えて固まりやすいため、掃除前にお湯で部品を温めると、汚れが浮き上がって落としやすくなります。
また春や夏は湿気で汚れがベタつきやすいので、換気を十分行いながら掃除をしましょう。
季節ごとの適切なメンテナンスが、レンジフード本体の寿命を延ばします。
プロへの依頼が必要なケースとその費用目安
長期間放置したことで頑固な油汚れが蓄積してしまった場合や、大型のレンジフードで手が届かない部分が多い場合は、掃除のプロに依頼するのも有効な選択です。
プロの掃除サービスでは、専門の機器や洗剤を使用し、高度な技術で隅々まできれいに仕上げてくれます。
料金の相場は1万円から2万円程度で、汚れの状態やレンジフードの種類によって異なります。
年に一度、プロの掃除で徹底的にリセットすると、その後の日常の手入れがグッと楽になります。
まずは自分でお掃除してみようね!
レンジフード掃除後のチェックポイント
レンジフード掃除が終わった後は、部品がしっかり乾いていることを確認してから元通りに組み立てることが大切です。
湿気が残った状態で戻すと、再び汚れやカビが発生しやすくなります。
また、部品が正しく取り付けられているか確認し、稼働中に異音がしないことを確かめましょう。
さらに、掃除の仕上げに防汚コーティングスプレーを使用することで、油汚れを弾き、次回の掃除がより簡単になります。
その際、特に塗装部分への影響を避けるために事前に目立たない箇所でテストすることを忘れないようにしてください。
お掃除後も慎重に~
レンジフード掃除:まとめ
日常的に料理をする家庭ではレンジフード使用頻度が高くなるので、汚れが目に見えてきた段階で簡単お掃除を心掛けましょう。
日々の簡易拭き掃除を習慣にして、年末大掃除の際にでもレンジフード掃除にチャレンジしてみましょう!

浸け置き中

水洗いで洗剤を落とす

部品を戻して・ピカピカに!
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので
「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!
- テツローズROOM
- レンジフード掃除で思い出したトラウマ
お掃除嫌いだった若かりし頃、レンジフードを4年間掃除しなかった・・・
ある日から、油が料理中にポタポタと落ちてくるようになった。
「まあ、大丈夫でしょ!?」
って、気にも留めなかった・・・。
とある、クリスマスの日・・・。
ガゴッ!!!っと、鈍い音と共に大量の油がキッチン中になだれ落ちてきた!!
僕は心底びっくりして、寒い中パジャマで外に逃げた!!!!!!!
あれから僕は・・・レンジフードが怖い・・・。(笑)




コメント
インスタも拝見しました!
イケメンでびっくりしましたw
お掃除配信頑張ってください!!
あつこさん
いつも読んでくださり感謝です(; ・`д・´)
ってか、嬉しいコメントありがとうございます!
今後も頑張って更新しますのでよろしくお願いいたします!
めっちゃ励みになってます!
ありがとうございます!