掃除めんどくさい~
忙しいから時間ない~
でも・・・お掃除しないと家庭内は汚れるよ!
めんどくさがりで、忙しい方でも簡単な
ポイントを絞ったお掃除方法ないかな!??
現役清掃員なズボラ日本一な
テツロー君に聞いてみよう!!
この記事で解決できるお悩み3選
- 時短トイレ掃除方法が知りたい
- 時短トイレ掃除道具が知りたい
- お掃除の知識を得たい
お掃除がめんどくさい・忙しい方向けシリーズ
今回は「【時短トイレ掃除】”ズボラ・忙しい方”必見!1分で完了するテクニック|お掃除美装ガイド」だね!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 日本一の現役清掃員な筆者テツロー
- 30代で自堕落な自分と決別し、
最高な清掃方法を伝える男
独立準備中
お掃除を知りたい人達の道しるべとなれる男を目指す
自称 日本一のズボラ清掃員
(現役の清掃員6年目)


時短トイレ掃除をたった1分で完了!驚くほど簡単なトイレ掃除テクニックとは?
時短トイレ掃除1分で終わる秘訣!
忙しい人でも継続できる掃除習慣
時短トイレ掃除を続けるコツは、「気軽さ」と「習慣化」にあります。
忙しい日々の中でも1分あれば十分です。
朝の準備や就寝前など、決まったタイミングで掃除をする時間を設けましょう。
トイレットペーパーと水を入れたスプレー容器を使えば、専用の掃除アイテムを揃えずとも手軽に済ませることができます。
短時間で完了する掃除は心理的負担も軽減され、「ちゃんと暮らしている」という満足感にもつながります。
1分清掃を積み重ねていこうね!
時短トイレ掃除アイテム
トイレットペーパーと水スプレーだけを利用する方法は、時短トイレ掃除シリーズの中でも特に簡単な手法です。
スプレー容器に入れた水を便器内やフチ裏に吹きかけた後、トイレットペーパーで軽く拭くだけで、ホコリや汚れを手早く取り除けます。
この方法なら余計な道具を揃える必要がなく、誰でもすぐに始められます。
また、掃除後のトイレットペーパーはそのまま流すだけなので、片付けの手間も減ります。
流して終了が楽だね!
時短トイレ掃除の基本
トイレをきれいに保つためには、汚れが蓄積する前に予防掃除を行うことが大切です。
例えば、トイレを使用した後にすぐに軽く掃除をする習慣をつけるだけで、頑固な汚れが付きにくくなります。
特に尿石などの汚れは早い段階で対応することで除去が簡単になります。
また、適度な換気を行い湿気を防ぐことも、カビや悪臭を防ぐ重要なポイントです。
時短トイレ掃除の準備と便利グッズ
1分で終わるトイレ掃除には、事前の準備がカギです。
トイレットペーパーや水スプレー容器をトイレの手の届きやすい場所にスタンバイさせておけば、思い立った時にすぐ掃除を始められます。
また、洗剤を使いたい場合は、ライオンの「泡ピタ」など、スプレーして放置するだけの製品もおすすめです。
これらの便利グッズを活用すれば、効率よく効果的な掃除が可能になり、忙しい日々の中でも続けやすくなります。
効果的な時短トイレ掃除
トイレのフチ裏を簡単にピカピカに
トイレのフチ裏は汚れが溜まりやすい場所ですが、短時間でピカピカにする方法があります。まず、専用の洗剤を活用することがポイントです。
例えば、ライオンの「泡ピタ」は便器のフチ裏に密着して汚れを分解してくれるので非常に便利です。
使い方は簡単で、スプレーをフチ裏に吹きかけて60秒間放置するだけ。
時間が経ったら水を流すだけで、汚れがスッキリ取れます。
これなら1分の作業で、時短トイレ掃除シリーズとしても活躍すること間違いなしです。
便利アイテムを使っちゃおう~
こすらない時短トイレ掃除方法
こすらないで済む時短トイレ掃除は、忙しい日常でも取り入れやすい方法です。
必要な道具は、水を入れたスプレー容器とトイレットペーパーのみ。
まず、便器内やフチ裏に水をスプレーし、汚れが落ちやすくなるよう軽く湿らせます。
その後トイレットペーパーを使って拭くだけで大丈夫です。
この方法は時間をかけずに手軽にできるうえ、掃除用ブラシなどを使用しないので管理の手間も減ります。
「時短トイレ掃除シリーズ」としておすすめの簡単ステップです。
ズボラ清掃員が教えるコツ
時短トイレ掃除を効率良く進めるには、プロが使う「効果的なステップ」を取り入れることが重要です。
汚れが固着する前に早いうちから対策するのが基本で、特に尿石汚れのような頑固なものほど早めの処置が大切です。
まず、掃除グッズは常に取り出しやすい場所にスタンバイしておきましょう。
また、汚れの程度に応じて洗剤や消臭アイテムを活用するのもおすすめです。
さらに、掃除前に換気を行うことで、ホコリや臭いを軽減しながら作業を進められる環境を整えられます。
徹底的な準備と簡単な習慣で、きれいなトイレを保つ生活を実現しましょう。

時短トイレ掃除をラクにする仕組み作り
汚れをつきにくくする日常の工夫
トイレの汚れを防ぐためには、日々のちょっとした時短トイレ掃除が欠かせません。
例えば、トイレ使用後にサッとトイレットペーパーで便器の縁を拭くことで、溜まったホコリや汚れを予防することができます。
また、水をスプレーボトルに入れ、スプレーして拭き取るだけの簡単な清掃を習慣づけることで、頑張らずとも汚れがつきにくいトイレ環境を実現できます。
忙しい日常でも負担を感じずに清潔感を維持できるため、毎日の時短トイレ掃除シリーズにおすすめの方法です。
時短トイレ掃除で使いたいグッズ
時短トイレ掃除をラクにするアイテムとして注目されているのが「泡ピタ」洗剤のような便利グッズです。
このようなアイテムは、スプレーして60秒置くだけで頑固な汚れを簡単に分解してくれるため、擦らずにピカピカの仕上がりを目指せます。
さらに、使い捨ての掃除シートやトイレットペーパーを活用することで、衛生的でストレスフリーな掃除が可能です。
こうしたアイテムを使うことで、掃除時間を大幅に短縮しつつ、効率的な清掃ができるのが魅力です。
ストレスフリーなお掃除にしよう!
時短トイレ掃除のスケジュール
時短トイレ掃除を習慣化するためには、簡単なスケジュールを立てることが効果的です。
例えば、朝の歯磨き後に便器周りをサッと拭き取ったり、夜のシャワー前に洗剤をスプレーして流す準備をするなど、毎日のルーティンに組み込むことで無理なく継続できます。
週に一度はしっかりと便器内や床掃除を行うなど計画的に進めることで、清潔で快適なトイレを維持することが可能です。
このように、シンプルで実行しやすいスケジュールをつくることで、効率的な時短トイレ掃除シリーズを実現しましょう。
1分掃除なら習慣化に出来そうだね!
時短トイレ掃除を習慣化にするコツ
清掃を苦にしない心理的テクニック
時短トイレ掃除を続けるためには、まず「掃除=苦労」というイメージを解消することが大切です。
心理的に負担を軽くするためには、「1日1分だけ」と時間を決めて取り組むのがおすすめです。
この方法は、時短トイレ掃除シリーズにも通じる有効なアプローチで、少しずつでも継続することで掃除のハードルが下がります。
さらに、「きれいなトイレは気持ちが良い」と自分にポジティブな動機付けをすることも効果的です。
トイレ掃除が終わった後のすっきりした気分をイメージしてスタートすれば、モチベーションも高まります。
また、まずは簡単な方法から始め、専用のアイテムがなくてもできる掃除法を取り入れると、無理なく続けられるでしょう。
一分清掃を続けようね!
家族で協力!共同で掃除を楽しむ方法
時短トイレ掃除を習慣化するうえで、家族の協力を得ることも大きな助けになります。
例えば、「今日は誰が掃除をするか」を家族みんなで話し合い、ローテーションを決めるのもよい方法です。
その際、楽しく取り組むために「最速で終わらせた人には小さなご褒美」といったルールを設けることで、家族間でのモチベーションが高まります。
例えば、どれだけ短時間で汚れを取り除けるかを競ったり、掃除終了後にみんなで成果を確認し合ったりすると、達成感が共有できるため楽しみながら続けやすくなります。

”ちょこっと掃除”を日常に取り入れるポイント
時短トイレ掃除を習慣づけるには、日常生活に「ちょこっと掃除」の意識を取り入れるだけで、トイレを清潔に保つことができます。
具体的には、トイレを使った後に毎回トイレットペーパーで軽く拭く、またはスプレー容器で軽く水をかけて汚れを落とすだけでも十分です。
これにより、汚れが蓄積するのを防ぎ、負担が大幅に軽減します。
また、掃除アイテムをすぐ手の届く場所に保管しておくことも重要です。
トイレットペーパーやスプレー容器をトイレ内にセットしておくだけで、掃除のハードルが下がります。
毎日のちょっとした意識づけが積み重なることで、トイレ掃除が自然と生活の一部となり、結果的に快適な空間を保ち続けることができます。
使った後に軽く拭いちゃおう~
時短トイレ掃除:まとめ
ズボラな方も、忙しい方にも最適な時短トイレ掃除。
今回の記事を読んで是非実践して行ってください!
時短トイレ掃除方法
- 使用後に水スプレーとトイレットペーパーで軽く拭く
- 朝の歯磨き後に便器周りをサッと拭き取る
- 夜のシャワー前に洗剤をスプレーして流す準備
- 週に一度は床等を軽く拭く

(トイレなので清掃後の画像だけ載せますね(笑))
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので
「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!
- テツローズROOM
- 寒くなってきましたね~
ホント、夏は燃えるように暑くて冬は凍えるように寒い・・
いつから日本はこんな温暖差がある国になったんや・・・
おっと、本題はここから(笑)
クーラーは大好きなんですけども・・・
暖房は大嫌いなんですよね。
暖房付けると眠くなって寝ちゃうんですよね(笑)
そして、起きたらのどが痛いまでがセット・・・。
乾燥してると思って加湿器をつけて寝ると・・・
床が水浸し・・・。
もうね、冬は震えながら寝てます(笑)





コメント