ドラム式洗濯機便利~!
でも最近・・・
洗濯物の汚れ落ちが悪くなってるような・・・。
う~ん・・・
たしかに、最近洗濯物が少し汚れているような・・・。
洗濯機が汚れているのかも・・・
便利な反面、
ドラム洗濯機は汚れやすく、乾燥フィルター清掃も必要になるよ~
ふ~ん、普通の洗濯機のお掃除とは違うんだね。
テツロー君にドラム洗濯機掃除の方法を教えてもらおう!
この記事で解決できるお悩み3選
- ドラム洗濯機掃除の方法が知りたい
 - ドラム洗濯機掃除道具が知りたい
 - お掃除の知識を得たい
 
- 自称日本一の清掃員な筆者テツロー
 - 30代で自堕落な自分と決別し、
最高な清掃方法を伝える男
独立準備中
お掃除を知りたい人達の道しるべとなれる男を目指す
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目) 

今回は「【ドラム洗濯機掃除】自分で出来るお掃除方法5選!|お掃除美装ガイド」だね!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!

ドラム洗濯機掃除!自分で出来る簡単お掃除方法5選!!
ドラム洗濯機掃除の基本
汚れやすい理由
ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と比べて少ない水量で動作する仕組みのため、洗浄時に水が洗濯槽全体に行き渡りにくいことがあります。
このため、洗剤の成分や皮脂汚れ、食べ物のシミが洗濯槽内部に残ることがあり、それらがエサとなることで黒カビや雑菌が増殖しやすい環境が作られてしまいます。
また、ドアゴムパッキンや乾燥フィルターといった部分にも湿気や埃が溜まりやすい特徴があり、手入れをしないと臭いや汚れが広がる原因となります。
お掃除美装ガイドを読んで
ドラム洗濯機掃除をすれば大丈夫だよ!
ドラム洗濯機掃除の効果
定期的な掃除を行うことで、衣類への黒い汚れやカビの臭いを防止できるうえに、洗浄力の低下を抑えることができます。
また、洗濯槽内の雑菌や黒カビを取り除くと、洗濯機自体の寿命を延ばすことにもつながります。
さらに、掃除を習慣化することで洗濯機内部の清潔さを保ち、快適に利用できるようになります。
定期的にお掃除しようね!
ドラム洗濯機掃除の頻度
ドラム洗濯機掃除の頻度として、毎回行うべき清掃としては乾燥フィルターの清掃やドアパッキン部分の拭き取りが挙げられます。
また、月に1回は塩素系漂白剤や専用クリーナーを使用して槽洗浄モードでの掃除を行うことが推奨されます。
そして、年に1回は漂白成分入りの洗濯槽クリーナーを使用して、洗濯槽の奥まで徹底的な洗浄を行うのが理想的です。
これらを計画的に実施すれば、汚れや臭いの蓄積を効率的に抑えられるでしょう。
ドラム洗濯機掃除の道具リスト
ドラム洗濯機掃除を効率的に行うために、以下の道具を揃えておくと便利です
✅ 塩素系漂白剤またはドラム式洗濯機専用クリーナー
✅ 柔らかい布やスポンジ(ドアパッキン用)
✅ 綿棒や歯ブラシ(ゴムパッキン溝や細かい箇所の清掃用)
✅ 掃除機またはハンディクリーナー(乾燥フィルターや埃の吸引に)
✅ ゴム手袋(塩素系漂白剤使用時の手荒れ防止用)
これらの道具を活用すると、必要な部分を効率よく清掃でき、日々メンテナンスを行いやすくなります。
特にクリーナー選びは、ドラム式洗濯機専用のものを選ぶことで一層効果的です。
ドラム洗濯機掃除の内部
洗濯槽の徹底洗浄方法
ドラム式洗濯機の洗濯槽は、見た目がきれいでも内部に汚れや雑菌が溜まりやすい場所です。
洗濯槽を徹底的に洗浄するには、塩素系クリーナーを使用することがおすすめです。
まず、洗濯機を空にし、洗濯槽専用クリーナーを取扱説明書の指示に従って投入します。
その後、専用モードや標準コースを選択して運転を開始します。
汚れがひどい場合は、場合によってクリーナーの使用量を増やすことや時間を長く設定することも検討しましょう。
この方法を年に1回程度実践することが理想的です。
槽洗浄モードを活用する方法
最近のドラム式洗濯機には「槽洗浄モード」という便利な機能が搭載されていることが多いです。
この機能を活用することで、洗濯槽内部の汚れやカビを効率よく除去できます。
使用する際は、まず塩素系漂白剤や専用クリーナーを適量投入してから、槽洗浄モードを選択します。
このモードでは通常の洗濯よりも多めの水を使用し、高水位で槽を回転させて洗浄します。
月に1回程度、このモードを利用することで、汚れや臭いの予防に大きな効果が期待できます。
月に一回で大丈夫だよ~
ドラム洗濯機掃除の洗剤選び
ドラム洗濯機掃除方法として重要なポイントの一つは、洗剤選びです。
市販されている洗濯槽クリーナーには、塩素系と酸素系の2種類があり、それぞれ特徴があります。
塩素系クリーナーは頑固な黒カビや雑菌を短時間で除去するのに適しており、特にドラム式洗濯機には効果的です。
一方、酸素系クリーナーは環境に優しく、臭いや軽度の汚れの除去に便利です。
使用目的や汚れの状態に応じて選ぶことが大切です。
また、漂白成分が含まれる製品を選ぶと、洗濯槽内の菌を99.9%以上減少させる効果が期待できます。
用途ごとに使い分けよう!
ドラム洗濯機掃除後の確認
洗濯槽を掃除した後は、忘れずにメンテナンスの確認を行いましょう。
まず、槽内にクリーナーや汚れが残っていないかを確認し、必要に応じて水だけで再度短時間のすすぎを行います。
その後、槽内部の湿気を規定時間までしっかり乾燥させることが重要です。
ドラム式洗濯機は湿気がこもりやすくカビが発生しやすい性質があるため、乾燥を怠ると掃除の効果が減少してしまいます。
定期的なメンテナンスを行う習慣を身につけることで、きれいな状態を保ち、衣類への影響も最小限に抑えることができます。

ドアゴムパッキンとフィルターの清掃法
ドラム洗濯機掃除でカビ取り
洗濯機のゴムパッキン部分は、湿気が溜まりやすいため黒カビが発生しやすい箇所です。
ドラム洗濯機掃除を怠ると衣類にカビ臭いにおいや黒い汚れが付着することがあるため、定期的なお手入れが必要です。
塩素系漂白剤を少量水に溶かし、ゴムパッキンの溝や目地を柔らかいブラシや古い歯ブラシでこすり洗いすると効果的です。
ドラム洗濯機掃除後はしっかりふき取って乾燥させましょう。
定期的にお掃除しようね!
乾燥フィルターの掃除手順
ドラム式洗濯機の乾燥フィルターには、毎回の洗濯後に衣類から出るホコリやゴミが溜まります。
このフィルターを掃除しないと、乾燥効率が悪くなり、洗濯物が完全に乾かないことがあります。
乾燥運転後にはフィルターを取り外し、目に見えるゴミや埃を取り除いてください。
汚れがしつこい場合は、水洗いして十分に乾かしてから元に戻しましょう。
乾燥運転後にフィルターを取り外し、目に見えるゴミや埃を取るだけでもOKだよ!
排水フィルターのメンテナンス
排水フィルターも見逃しがちな掃除箇所ですが、ここに汚れやゴミが詰まると排水不良や悪臭の原因となります。
ドラム洗濯機掃除方法としては、まず電源を切り、水抜きホースを使用して余分な水を排出します。
その後、排水フィルターを取り外し、中に溜まったゴミや汚れを取り除きます。
必要に応じて中性洗剤で洗い、しっかり乾燥させてから元に戻してください。
排水フィルターのお掃除も大切だね!
ドラム洗濯機掃除に役立つ便利グッズ
ドラム式洗濯機の掃除を効率よく行うためには、専用の掃除道具を揃えるのがおすすめです。
ゴムパッキンのカビ取りには塩素系漂白剤や歯ブラシ、メラミンスポンジが役立ちます。
また、乾燥フィルターや排水フィルターの掃除には専用ブラシやフィルタークリーナーが便利です。
さらに、ドラム式洗濯機専用の洗濯槽クリーナーを併用することで、内部全体の清潔を保つことができます。
ドラム洗濯機掃除で忘れがちな箇所
操作パネルと外装の手入れ方法
ドラム式洗濯機の操作パネルや外装部分は、取り扱い頻度が高く汚れが目立ちやすい箇所です。
操作パネルはデリケートな構造が多いため、強く擦らないよう柔らかい布を使用して掃除しましょう。
乾いた布で日頃の埃を拭き取るだけでなく、汚れがひどい場合は水で薄めた中性洗剤を布に染み込ませ、優しく拭き取ってください。
仕上げに乾いた布で水気をしっかり拭き取ることで、清潔な状態を保てます。
マイクロファイバークロスで拭こう!
洗濯機パンや排水口の清掃
洗濯機パンは埃や水垢が溜まりやすい箇所です。
掃除を怠ると、悪臭の原因や排水の詰まりにつながる恐れがあります。
まず、洗濯機を少し動かして洗濯機パン全体を確認し、取り除ける埃やゴミを掃除機で吸い取ります。
その後、水で薄めた中性洗剤を使って布やスポンジで汚れを落としましょう。
匂い対策はこれもCHECKしてね~
【排水溝清掃】キッチンヌメリ取りが楽になる!|お掃除美装ガイド
周囲の埃やホコリを掃除する
ドラム式洗濯機の周囲にも細かい埃やホコリが溜まることがあります。
特に背面や側面など日頃視界に入りにくい部分は、意外と汚れが溜まりやすいものです。
これらの埃は内部に入り込むと動作不良の原因になることもあるため、定期的に掃除機やハンディモップを使って取り除きましょう。
周辺もお掃除しようね!
意外な死角を見逃さないポイント
ドラム洗濯機掃除で見落としがちな箇所として、ドアの周辺や取っ手部分、さらに底面や設置部分が挙げられます。
ドアの周辺は雑菌やカビが発生しやすいため、乾いた布や抗菌シートを使用して拭き取ることがおすすめです。
また、底面は埃が溜まりやすいので、洗濯機を持ち上げられる場合にはその周囲もチェックし、小型の掃除機や布で清掃しましょう。
ドラム洗濯機掃除のコツ
市販クリーナーの使い分け方
ドラム洗濯機掃除には、市販クリーナーの選び方が非常に重要です。
洗濯槽内部には黒カビや雑菌が発生しやすいため、塩素系クリーナーが最も効果的とされています。
特に「ハイター」などの塩素系漂白剤を利用することで、奥深いカビや細菌を徹底的に除菌できます。
一方で、すすぎ残りやにおいが気になる場合は、酸素系クリーナーを使うと安心です。
それぞれの特徴を理解し、汚れの種類や目的に応じて使い分けましょう。
カビには塩素系クリーナーが効果的だね!
ドラム洗濯機掃除をプロに頼むメリット
忙しい方やドラム洗濯機掃除に自信がない方には、プロのクリーニングサービスを利用する方法もおすすめです。
特に、自宅では手が届きにくいドラム式洗濯機内部の奥まで徹底的に掃除してくれるため、カビや汚れの再発を予防できます。
また、定期メンテナンスとしてプロに頼むことで、洗濯機の寿命を延ばし、洗濯効率の低下を防ぐことができます。
分解して清掃してくれるよ!
ドラム洗濯機掃除の習慣化
ドラム洗濯機掃除を効率よくこなすためには、日々のこまめな習慣が重要です。
例えば、洗濯後にドアを開けておくことで、湿気を逃してカビの発生を防ぐ習慣をつけましょう。
また、乾燥フィルターは毎回の運転後に清掃し、月に1回は槽洗浄モードを活用しましょう。
このように、掃除の工程を分割して定期的に行うことで、時間と労力を大幅に節約できます。
お掃除を習慣化しよう!
日々のメンテナンスで掃除を楽に
ドラム洗濯機掃除は負担に感じるかもしれませんが、日々の小さなメンテナンスを意識することで一気に楽になります。
例えば、使用後にドアゴムパッキンの溝にたまった水分をふき取る、周囲の埃を軽く拭き取るなどの簡単な作業を取り入れると良いでしょう。
小さな手間を積み重ねるだけで、大規模な掃除の頻度を減らし、洗濯機を清潔に保つことができます。
これらの習慣は、掃除が苦手な方にも負担なく続けやすいポイントです。
少しづつお掃除しようね!
ドラム洗濯機掃除でよくある質問
ドラム洗濯機掃除後に塩素臭が・・・
清掃後に塩素臭が残ってしまう場合の多くは、使用した塩素系洗剤が洗濯槽や他のパーツに十分に洗い流されていないことが原因です。
この問題を解消するには、ドラム洗濯機掃除後に「空の状態で」洗濯機を給水し、すすぎコースを2~3回行うことをおすすめします。
また、換気を良くするために洗濯機の扉を開ける、もしくは乾燥機能を活用して湿気を取り除きましょう。
空の状態のすすぎ稼働で匂い対策だ!
ドラム洗濯機掃除後も臭いが取れない原因
ドラム洗濯機掃除をしたにもかかわらずイヤな臭いが残ってしまう場合、洗濯槽の裏側や配管部分に汚れやカビが残っている可能性があります。
洗濯機は湿気がこもりやすく、カビが繁殖しやすい構造を持っています。
そのため、掃除の頻度を適切に保ち、特に月に一度は塩素系クリーナーを使用した槽洗浄を取り入れることが効果的です。
また、乾燥フィルターや排水フィルターもしっかり清掃することを忘れずに行いましょう。
フィルター清掃もしようね!
ドラム洗濯機掃除で部品が壊れた場合
ドラム洗濯機掃除中に部品を傷つけてしまうことは、意外と発生しやすいトラブルの一つです。
例えば、ゴムパッキンをゴシゴシこすって破損させたり、フィルターを無理に引っ張って壊してしまったりするケースがあります。
この場合には、まず取扱説明書を確認し、部品交換が可能かどうかを調べましょう。
部品によってはメーカーの公式サイトやカスタマーサポートを通じて購入・交換依頼ができます。
部品を傷つけないように優しくお掃除しようね!
ドラム洗濯機掃除:まとめ
さて、ドラム洗濯機掃除をしてみましょう!

掃除してみよう!

ドア近辺のお掃除!

フィルターも忘れずに!

仕上げのカビキラー!
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので
「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!
- テツローズROOM
 - 最近、キムチにハマってます。
子供のころは大嫌いだったんですけど・・・
味覚って変わるものですよね・・・不思議ですよね。
軽く調べてみたら衝撃でした。
「 加齢に伴い、味覚は味を感じる「味蕾」の減少や唾液の分泌低下、嗅覚の衰えなどによって、徐々に変化します。」
老化現象だったのか・・・
泣けるぜ・・・ 

  
  
  
  





コメント