リビングでTV観よ~
ってか・・・
リビング汚れてない!??
あれ~先週お掃除したんだけどな・・・
どのくらいの頻度でお掃除すればいいんだろう!?
日本一のズボラ現役清掃員
テツロー君に聞いてみよう!!
この記事で解決できるお悩み3選
- リビング掃除方法が知りたい
- リビング掃除道具が知りたい
- お掃除の知識を得たい
家族がいる家庭はリビングでご飯、TV観たりするよね。
人が集まる場所は・・・汚れます。
どのくらいの頻度でお掃除すれば・・・
って、悩んだりしますよね。
わかります。僕もお掃除が苦手でしたから・・・。
そこで今回は「【リビング掃除】の頻度は!?プロが教える簡単ルーティン10選|お掃除美装ガイド」だね!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!
- 自称日本一の清掃員な筆者テツロー
- 30代で自堕落な自分と決別し、
最高な清掃方法を伝える男
独立準備中
お掃除を知りたい人達の道しるべとなれる男を目指す
自称 日本一のズボラ清掃員
(現役の清掃員6年目)


リビング掃除でいつもピカピカに!誰でもできる簡単なお掃除方法10選!
リビング掃除を始める前の準備
清掃道具の用意と選び方
リビング掃除を効率よく進めるためには、まず適切な掃除道具をそろえることが重要です。
必須の掃除道具
- 掃除機
- ペーパーモップ(クイックルワイパー)
- ハンディモップ
- いらない布
- 食器用中性洗剤
- 柔軟剤(例:レノア)を活用することで、掃除中に香りをプラスし、ホコリの再付着を防ぐことも可能です。
道具を選ぶ際には、リビングの床材や家具の素材に適したものを選びましょう。
例えば、フローリングには水拭き可能なモップが適しています。
また、リビング掃除を効率的に行うために、特定の掃除道具を使用する場所や目的を決めておくことも重要です。
柔軟剤は”裏技”だね!
リビング掃除の効率を上げる片付け術
掃除を始める前に、リビングを片付けることで、全体の効率が大きく上がります。
リビングには家族がくつろぐためのアイテムが多く置かれる傾向にあるため、片付けが掃除への下準備となります。
フローリングの床にはできるだけ物を置かず、ダイニングテーブルやソファの上に出しっぱなしになっているものを一度別の場所に移動させましょう。
また、収納ボックスやかごを活用して、リビングに常備しておくアイテムを簡単に整理することもおすすめです。
特に来客がある際には、目に入る部分の整頓を優先するとよいでしょう。
こうした片付け術を身につけることで、掃除しやすい環境を日々保つことができます。
リビング掃除前に決める手順と優先順位
リビング掃除をスムーズに行うためには、掃除の手順と優先順位を事前に決めておくことがポイントです。
基本的な掃除の順番としては、天井→壁→家電・家具→床という流れを守ると、ホコリが下に落ちるため作業が効率的になります。
例えば、最初にクイックルワイパーで天井を拭き、その後に壁や照明スイッチを薄めた食器用中性洗剤で拭き取るのがおすすめです。
効率化のために、掃除の優先順位も考えましょう。
日常的に目に付きやすい部分や汚れやすい箇所を優先的に掃除することで、リビング全体に清潔感を保つことができます。
特にソファやカーペットなどの大きな家具は、掃除機や専用グッズを使って重点的にメンテナンスしましょう。
掃除の基本は上から下だね!
リビング掃除の基本ルーティン
ほこりを舞い上げない順番が大切
リビング掃除では、掃除の順番がとても重要です。
ほこりを舞い上げないためには、上から下へ掃除を進めることが基本です。
まずは天井や照明の掃除から始め、そのあと壁やスイッチを拭きます。
最後に床やカーペットの掃除に取り掛かるようにしましょう。
この順番を守ることで、掃除の手間を減らし、効率的にリビング掃除ができます。
家具や家電の表面を拭き取るコツ
家具や家電の表面には思った以上にほこりや手垢がたまりがちです。
まずはハンディモップで大きなほこりを取り除いた後、湿らせた布で拭き取るのがおすすめです。
洗剤を使う場合は、食器用中性洗剤をぬるま湯で薄めたものを使用すると、汚れが落ちやすくなります。
また、家具や家電の隙間などの細かい部分は使い古しの歯ブラシや細長いクリーニングブラシを使うと効果的です。
リビング掃除は道具で効率化!
床掃除はリビング掃除の中でも重要なポイントです。
掃除機やワイパーを活用することで効率的に手間を省きます。
まずはクイックルワイパーなどのペーパーモップで大きなほこりやゴミを取り除き、その後掃除機で吸い取るとスムーズです。
掃除機は髪の毛や細かいほこりも吸い込みやすいので、週に数回使うとリビングが清潔に保てます。
また、ごみがたまりやすいソファ下や家具の隙間部分もしっかりと掃除することを忘れないようにしましょう。

プロが教える応用リビング掃除
柔軟剤を使ってリビング掃除
リビング掃除の際に柔軟剤を活用することで、掃除後の空間がさらに心地よいものになります。
柔軟剤は、衣類の香り付けだけでなく、ほこりを寄せ付けにくくする効果があります。
例えば、水を張ったスプレーボトルに柔軟剤を少量加え、家具や床を軽く拭き取ると、やさしい香りが広がるだけでなく、汚れが付きにくくなる特長があります。
また、静電気を抑える効果もあるため、特にテレビやパソコンなどの家電周りの掃除におすすめです。
ただし、柔軟剤の使用量が多すぎるとべたつきの原因になる場合があるため、希釈して使用するのがポイントです。
掃除の仕上げにこの方法を取り入れて、リビングの清潔感と快適さを同時に高めましょう。
まさにプロのテクニックだね!
リビング掃除方法:照明器具・壁
リビング掃除をする際に照明器具や壁の掃除はつい後回しにしてしまいがちですが、実はほこりや汚れが溜まりやすい箇所です。
天井から吊るされた照明器具には、軽めのハンディモップやクイックルワイパーを使って、ほこりを優しく取り除きましょう。
高い位置にあるため、安全のために脚立や安定した台を使用してください。
壁の掃除には、食器用中性洗剤を水で薄めたものを使用すると効果的です。
柔らかい布をその溶液に浸して固く絞り、軽く拭き取るだけで手垢や生活汚れがスッキリと落ちます。
ただし、壁紙の素材によっては水分がシミになる場合もあるので、目立たない場所で試してから本格的に掃除を進めてください。
こまめに手入れすることでリビング全体がより明るく清潔な印象になります。
ソファやカーペットの掃除グッズ選び
ソファやカーペットはリビングの中でも特に使用頻度が高く、汚れやホコリが溜まりやすい場所です。
効果的な掃除をするためには適切な掃除グッズを選ぶことが重要です。
まず、ソファの掃除にはハンディ掃除機が便利です。
特にアタッチメントが付いているタイプなら、隙間や縫い目の中まで徹底的に掃除することができます。
カーペットの場合、専用のカーペットクリーナーや粘着式クリーナーを活用すると、髪の毛やペットの毛も簡単に取り除けます。
さらに、掃除後に防汚スプレーを使用すると汚れの付着を防ぐ効果が期待できます。
リビング掃除の際にこれらのアイテムを取り入れると、ソファやカーペットをより清潔に保つことができます。
リビング掃除を継続するための工夫
時短掃除のポイントを押さえる
リビング掃除を継続するためには、毎日短時間で取り組める方法がポイントです。
まず、リビングではできるだけ物を床に置かないように心がけ、掃除をしやすい環境を整えることが重要です。
次に、掃除の流れを効率化するため、天井から床まで順番を決めて取り組むようにしましょう。
例えば、ホコリ取り用のクイックルワイパーや掃除機を使用することで、わずかな時間でもリビング全体を清潔に保つことができます。
また、柔軟剤を少量含んだ水拭きで家具やソファ周りを拭くと、香りをプラスしつつ汚れの付着を防ぐこともできます。

リビング掃除スケジュールの作り方
リビング掃除を無理なく続けるには、日々のスケジュールに合った計画を立てることが大切です。
例えば、毎朝リビングの簡単な片付けを行い、夕食後や寝る前にホコリ取りと掃除機がけを短時間で済ませるルーティンを組み込むのがおすすめです。
さらに、週に一度はソファやカーペットなど細かい部分の掃除を行う日を決め、月に一度は照明器具や壁の掃除をするなど、段階的にタスクを分けることで精神的な負担を軽減できます。
家族全員で統一感を持ったスケジュールを共有することで、掃除を楽しみながら継続できる環境作りが可能です。
家族みんなで協力するルール作り
リビング掃除を継続するためには、家族全員で協力し合うことが大切です。
例えば、「床に物を置かない」「使ったものは元の位置に戻す」という基本的なルールを決めておくと、掃除の手間がぐっと減ります。
また、掃除の分担を明確にすることで、それぞれが責任感を持ちながら取り組むことができます。
例えば、小さな子どもにはハンディモップで簡単に棚のホコリを払ってもらうなど、年齢に合わせた役割分担をするのも良いでしょう。
家族みんながリビングの清潔感を保つ意識を持つことで、掃除が負担ではなく楽しい日課の一部になるはずです。
みんなでお掃除しよ~
リビング掃除:まとめ
リビング掃除頻度は毎日片づけ・簡易お掃除を取り入れて週1~2回で大丈夫です。
今回紹介した方法と”裏技”(柔軟剤を使ったお掃除)を駆使して綺麗でいい香りなリビングを作りましょう!

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので
「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!
- テツローズROOM
- 今回の記事「リビング掃除」を、書いてて思ったことがある。
僕はリビングが好きだ!
家族で集まってくつろいだり、ご飯を食べたり。
「幸せ」が詰まってると思うんです。
次に引っ越す時は・・・
リビング付きの部屋にする!!
え!???
今の家!????
1ルームの殺風景な部屋です・・・。
ご飯は部屋で座椅子に座って食べてます・・・。
泣けるぜ・・・。





コメント
参考になりました!
X見ました。
ブログ辞めないでください…
さちこさん・・・
ありがとうございます!
マジで涙が出ました・・・・・・・・
これからもお掃除の知識を共有できるように
頑張ります!!