昨日の夜に冷蔵庫の下に500円玉を落としたんです。
冷蔵庫の下からやっとの思いで取り出したら・・・埃だらけで驚愕して次の日に徹底的にお掃除しました。なかなか冷蔵庫の下・裏ってお掃除する機会なかったりするんですよね。
そこで今回のお掃除ガイドは「現役清掃員が教える!【冷蔵庫の裏と下】簡単お掃除ガイド10選」です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!
- 二年ぶりに冷蔵庫の下清掃をおこなった男 テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し、
最高な人生を送る為に日々前進する男
起業準備中
全ての人生を変えたい人達の道しるべとなれる男を目指す
自称 最高な人生ガイダー
(現役の清掃員5年目)

お掃除美装ガイド

冷蔵庫裏を掃除する必要性とは
冷蔵庫裏に汚れがたまる理由
冷蔵庫の裏側は、普段目にすることがほとんどない場所ですが、実はホコリや空気中のゴミがたまりやすいポイントです。冷蔵庫が稼働すると放熱で熱が発生し、それが空気を動かすことでホコリを吸い寄せる原因となります。特に、キッチンという環境上、油や湿気が混じり合い、汚れがより付着しやすくなります。このため、冷蔵庫の裏側が知らないうちに汚れてしまうのです。

見えない部分だからどうしても汚れが溜まっちゃうんだよね。
掃除をしないリスクとは?
冷蔵庫裏の掃除を怠ると、様々なリスクが伴います。まず、たまったホコリが放熱フィンや排気口を塞ぐことで、冷蔵庫本体の効率が低下し、冷却力が弱まる可能性があります。また、汚れを放置することでカビや雑菌が増殖し、キッチンの衛生環境にも悪影響を及ぼします。さらに、ホコリが電気系統に侵入した場合、火災のリスクが生じる恐れもあります。

衛生面・節電面でもお掃除は効果抜群だよ!
冷蔵庫裏の汚れが引き起こすトラブル
冷蔵庫裏にたまった汚れは、複数のトラブルを引き起こします。例えば、排気口が詰まることで冷蔵庫の消費電力が増大し、電気代が高くなることがあります。また、汚れた環境ではダニや害虫が発生する可能性もあり、それがさらに冷蔵庫内部に影響を及ぼすことも。これらの問題を放置すると、冷蔵庫の寿命が縮まってしまう場合もあるため、定期的な掃除が重要です。

お掃除で冷蔵庫も長持ちするよ!!
掃除頻度の目安を知ろう
冷蔵庫裏の掃除は、半年に一度を目安に行うのが理想的です。しかし、キッチンの環境や使用状況によっては、3~4ヶ月に一度のペースで掃除をすることをおすすめします。特に、床に直置きしている冷蔵庫の場合は冷蔵庫の下にワイパーを沿わせてゆっくり差し込み埃を除去しましょう。 冷蔵庫を動かさずに行える簡単な清掃道具もあるので、日々の掃除習慣に取り入れると負担が軽減されます。
冷蔵庫を動かす前に準備する3つのポイント
安全対策のために必要なもの
冷蔵庫を動かす際には、本体や床を傷つけず、安全に作業を進めるための準備が必要です。まず、必ず用意したいのが軍手です。冷蔵庫の角や背面部分には鋭利な部分がある場合があるため、手を保護できる軍手が役立ちます。また、冷蔵庫の下に敷ける厚手の布やダンボールを準備しましょう。これにより、床への傷防止だけでなく、動かす際の滑りも良くなります。さらに、万が一持ち上げる作業が必要な場合に備え、滑り止めが付いた靴を着用することをおすすめします。安全第一が冷蔵庫掃除の基本です。
冷蔵庫を動かす際の正しい手順
冷蔵庫を動かす際には、以下の手順を守ることでトラブルを防げます。まず、電源を切り、約10分間冷蔵庫内を常温に戻します。その間に、冷蔵庫内の食品を取り出し、他の冷蔵庫やクーラーボックスで一時的に保管しましょう。次に、冷蔵庫の前面にあるカバーや足の調整ネジを確認し、必要に応じて外したり緩めたりします。そして、両手で冷蔵庫の側面を持ち、まっすぐ引き出すように動かしてください。このとき、無理に持ち上げると怪我や破損の原因になることがありますので注意が必要です。スムーズに動かせれば、冷蔵庫の下の掃除方法に進むことができます。

意外に簡単に動かせるけど、気をつけてね!
動かしにくい場合の対処法
冷蔵庫が動かしにくい場合には、無理に力をかけず、いくつかの対処法を試してみましょう。一つ目は、冷蔵庫の下にタオルや滑りやすい布を差し込む方法です。これにより、床との摩擦が軽減され、スムーズに動かせることがあります。二つ目は、キャスターが付いている場合には、キャスターのロックを解除して確認してください。一部のモデルではキャスターが固定されている場合があるため、取扱説明書も参照することをおすすめします。どうしても動かせない場合は、専用の家具移動用ローラーなど便利な道具を活用するのも一つの手段です。これらの方法を試して、無理なく冷蔵庫の移動を行いましょう。
冷蔵庫裏と周辺を簡単に掃除する方法
掃除に使える便利アイテム
冷蔵庫裏の掃除にはいくつか便利なアイテムがあり、これらを活用することで作業が格段に楽になります。例えば「伸縮型の掃除ワイパー」は、冷蔵庫の下や奥まった場所に手が届きづらい場合に大変便利です。また、「静電気を利用したホコリ取りシート」は、ホコリをしっかり吸着してくれるため効率よく掃除ができます。他にも、「マイクロファイバークロス」や「エアダスター」は細かい隙間やコード周辺の汚れを取り除くのに役立ちます。これらのアイテムを準備しておけば、よりスムーズに冷蔵庫の下の掃除方法を実践できます。
ホコリやゴミの取り方のコツ
冷蔵庫の下や裏にたまったホコリやゴミを取り除く際には、効率良く作業を進めるためのコツがあります。まず、掃除前に冷蔵庫の電源を切り、安全を確保することが大切です。その後、ホコリが舞わないように静電気タイプのワイパーや、乾いたクロスを使って優しく取り除きます。掃除機を使用する場合は、延長ノズルを付けて届きづらい隙間までしっかり吸引するのがおすすめです。また、固まった汚れには少量の水を含ませたペーパータオルで優しく拭き取ると効果的です。

ポイントは埃を吸い込んで除去する!だね!
湿った汚れや油汚れへの対処
冷蔵庫の下や裏で見つかる湿った汚れや油汚れは、ホコリよりも厄介ですが、適切な道具と方法で簡単に落とすことができます。まず、汚れが広がらないように「キッチン用中性洗剤」を少量含ませた柔らかい布を使いましょう。頑固な油汚れには、中性洗剤をお湯で薄めたものに浸したクロスで拭き取るのがおすすめです。湿り気のある汚れを触るときには、乾いた布をそばに置き、水分をすぐに拭き取るようにすると、跡が残りにくくなります。また、冷蔵庫周辺には水分が垂れやすいので、余分な湿りを残さないよう仕上げに乾拭きを徹底するのが重要です。

最後は乾拭きで仕上げようね!!
掃除中に注意すべきポイント
冷蔵庫の下や裏を掃除する際には、いくつか注意すべき点があります。まず、冷蔵庫の電源を必ずオフにしてから作業を開始し、感電や故障のリスクを防ぎましょう。また、掃除中に冷蔵庫を無理に引っ張ると、床や冷蔵庫自体を傷つけてしまう恐れがあるため、冷蔵庫を慎重に動かすことが大切です。さらに、掃除に使用する洗剤や道具は、冷蔵庫の素材に合ったものを選び、説明書に記載された推奨アイテムに従うようにしましょう。最後に、作業中に冷蔵庫周辺に水分を残さないよう、こまめに乾拭きを心がけると、安全かつ快適に清掃を終えられます。

日頃の手入れで冷蔵庫を清潔に保つコツ
簡単に掃除を習慣化する方法
冷蔵庫の清潔さを保つには、掃除を日々のルーティンに取り入れることが重要です。例えば、週に1回、冷蔵庫の棚や扉部分をアルコール除菌シートで拭く習慣をつけるだけでも十分に効果があります。また、食材などを取り出したタイミングで、こぼれた液体や食品のカスをその都度拭き取るようにすると汚れが蓄積しにくくなります。「冷蔵庫の下 掃除方法」を取り入れる際も、大掃除だけでなく簡単な清掃をこまめに行うことがポイントです。

理想は週に一回だね!!
冷蔵庫の汚れを防ぐアイデア
冷蔵庫の汚れを防ぐには、汚れの原因となる食品の管理が大切です。例えば、液体調味料は倒れないよう専用のケースに収納し、野菜や果物はポリ袋に入れて専用のボックスに分けて保存すると良いでしょう。また、冷蔵庫のトレイや棚には市販のマットやシートを敷くことで、汚れても取り外して洗うだけで済み、手間を大幅に軽減できます。さらに、食品の賞味期限を定期的にチェックし、不要なものを早めに処分することで、庫内の整理整頓も同時に行えます。

庫内も整理整頓しちゃおうね!!
便利グッズを活用して負担軽減
冷蔵庫の掃除をより簡単にするためには便利グッズを活用するのもおすすめです。例えば、伸縮可能な掃除ワイパーを使えば、冷蔵庫の裏や下のホコリも手軽に取り除けます。また、掃除用ジェルタイプのクリーナーなら、入り組んだ部分の汚れにも簡単に対応できます。特に「冷蔵庫の下 掃除方法」でお困りの場合は、薄型モップのようなグッズを活用すると効率よく掃除ができます。こうしたアイテムをうまく取り入れることで、日頃の手入れのハードルをぐっと下げられるでしょう。

今回紹介した道具は僕(現役清掃員)が使ってるよ!
冷蔵庫の裏と下清掃:まとめ
お手すきの際に一度冷蔵庫の下・裏を見てください。
目に見えない部分なのでビックリするくらい埃が溜まっていると思います。
週に一回でも簡単にお掃除すると見違えるほど綺麗になるし衛生面にも良いです。
この機会に冷蔵庫下・裏清掃をして快適な毎日になれば幸いです。
今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツロー’Sノート
- 一人暮らしの男の家の冷蔵庫・・・そこは魔の領域
冷蔵庫の奥に眠る食材の数々・・・
恐ろしくて賞味期限を見れませんよ・・・(´;ω;`)
この機会に全部捨てようか・・・
嗚呼、勿体ない・・・。
野菜とか溶けてな・・・これ以上は語りません(´;ω;`)

コメント