暑い・・・今年の夏は暑すぎますよね・・・。
ほとんどの家庭での必須アイテム、エアコン。読者の皆さんもエアコン付けてこのブログを読んでくれていると思います。
「エアコン」その性能を支えてくれるのが室外機です!
そこで今回は「【エアコン室外機の清掃方法!】掃除しないと何が起きる!?驚きの事実を解説!【最高のお掃除美装ガイド】です!
今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!
- 夏に室外機清掃は命がけな筆者テツロー
- 30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中


エアコンの室外機清掃を徹底解説!!
エアコンの室外機が担う役割
室外機とは?その仕組みと機能
室外機は、エアコンの冷暖房機能を実現するための重要な装置です。エアコンは、室内の空気を冷やしたり温めたりする際、室外機を通じて熱を屋外に逃がし、または取り込むという役割を果たしています。具体的には、冷媒という特殊な液体が室内機と室外機の間を循環し、熱エネルギーを効率的に移動させています。このように室外機は、エアコンが快適な空間を提供するために欠かせない仕組みを担っています。

快適な空間には室外機が欠かせないよ!
室外機がエアコン全体に与える影響
室外機が正常に機能しないと、エアコン全体の効率が大幅に低下する可能性があります。例えば、室外機が汚れることで冷媒が十分に熱交換を行えなくなり、エアコンの冷却や暖房の能力が低下します。その結果、室内環境の快適さが損なわれるだけでなく、電力の消費量も増加してしまいます。エアコンの性能を最大限に引き出すためには、室外機が常に良い状態であることが不可欠です。

室外機のお掃除は大切だよ!!
室外機の重要性を見落としがちな理由
多くの人がエアコンの室外機を軽視しがちなのは、普段目にする機会が少ないからです。エアコンの掃除と言えば室内機をイメージしがちですが、室外機も同様に定期的な清掃が必要です。また、室外機は屋外に設置されているため、汚れやすい環境下にあります。それにも関わらず、その重要性が認識されていないのは、こうした見えにくさと情報の不足が一因だと言えるでしょう。

室外機は外に設置されてるから汚れやすいよ!
エアコンの室内機と室外機の関係性
エアコンの室内機と室外機は、一つの冷暖房システムとして密接に連動しています。室内機が空気を吸い込み、調整した温度の空気を室内に送る一方で、室外機は余分な熱を外に逃がすという役割を果たします。この絶妙な連携によって、エアコンは効果的に室内環境を快適に保っています。そのため、どちらか一方でも不調があるとエアコン全体の性能に影響が及びます。特に室外機は外部環境にさらされやすいため、日頃からの点検やエアコン室外機清掃が重要です。

室外機を掃除しないと起こる問題
エアコンの効きが悪くなる原因
エアコンの効きが悪くなる原因の一つに、室外機の汚れがあります。室外機は冷媒の熱交換を行う重要な役割を担っており、汚れやゴミがフィンや吹き出し口に詰まると熱交換効率が低下してしまいます。その結果、冷暖房の効きが悪くなり、室内の快適な環境を保つことが難しくなります。特に外気にさらされる環境で使用される室外機では、土埃や落ち葉、クモの巣などが原因で汚れることが多く、定期的なエアコン室外機清掃が欠かせません。

快適な家庭環境の為にも室外機をお掃除しようね!
電気代が上がるリスク
室外機が汚れるとエアコン自体の効率が悪化し、本来必要な電力量以上の電気を消費することになります。例えば、フィンにゴミや埃が詰まると熱交換がスムーズに行えず、エアコンに過度な負担がかかります。その結果、設定した温度を保つために、長時間稼働する必要があり、電気代が大幅に上がるリスクが生じます。エアコン室外機清掃を定期的に行うことで、余分な電気代を抑えられ、家計にも環境にも優しい選択と言えます。

節約の為にもお掃除しよう!!!
寿命が短くなるメカニズム
室外機が汚れたまま使用されることで、エアコンに必要以上の負荷がかかり、結果として寿命が短くなることがあります。フィンの詰まりや内部のゴミが原因で熱交換が適切に行われないと、コンプレッサーが過剰に作動し続けるためです。この状態が長期間続くと部品の劣化が進みやすくなり、エアコン自体も通常より早く故障してしまう可能性があります。寿命を延ばすためにも、エアコン室外機清掃は不可欠です。

お掃除方法を伝授するよ!!
健康への影響も懸念される
室外機は室内機と連動して動作しているため、室外機が正常に機能しないことで、エアコン全体の性能が低下し、部屋の空気環境にも悪影響を及ぼす可能性があります。たとえば、冷暖房の効きが悪くなるとカビの発生や湿度の上昇につながり、アレルギー症状や体調不良を引き起こす要因となることもあります。また、室外機が汚れてしまうことで効率的な換気が妨げられる場合、室内の空気の質が悪くなり、住環境そのものが快適でなくなるリスクも考えられます。

換気の為にも・・・
室外機をお掃除しようね!
自分でできる室外機の掃除方法
掃除前の準備とポイント
エアコン室外機清掃を行う前に、いくつかの準備と注意点を押さえておきましょう。まず、作業を始める前に必ずエアコンの電源を切り、安全を確保してください。また、室外機の周囲を確認して、落ち葉やゴミがないかチェックしましょう。適切な道具を揃えておくことも重要です。例えば、掃除機、ほうき、濡れ雑巾などがあると効率的に掃除が進められます。室外機のカバーを取り外す必要があることもあるので、工具を準備しておくと安心です。
簡単に実践できる掃除の手順
室外機の清掃は、以下の手順で簡単に行うことができます。
1. 濡れ雑巾を使用して室外機の外側を拭き掃除します。これにより、表面の汚れやほこりを落とせます。
2. 室外機の吹き出し口や吸い込み口に溜まった埃を掃除機やほうきで取り除きます。この部分が詰まるとエアコンの効率が悪くなるため、念入りに掃除しましょう。
3. ドレンホースの先端にゴミが詰まっていないか確認し、詰まりを取り除きます。ゴミが溜まると水漏れや異音の原因になるため、注意が必要です。
4. 周囲に落ち葉や泥が溜まっている場合は掃除して、室外機が吸い込む空気がスムーズになるようにします。
これらの手順は特別なスキルを必要とせず、10分程度で簡単に行えます。

10分で快適な環境を作ろうね!
注意すべき5つのポイント
室外機の掃除を行うとき、次の5つのポイントを守ることでトラブルを防ぐことができます。
1. 室外機のフィンは非常に繊細なので、強い力をかけると変形してしまう可能性があります。丁寧に扱いましょう。
2. 高圧洗浄機や大量の水を使用すると内部に水が侵入し故障の原因となるため、使用を避けてください。
3. 腐食性の強い洗剤は素材を傷める恐れがあるので、水や中性洗剤を使用するのが無難です。
4. 室外機の内部は複雑な構造をしているため、分解や内部の清掃は専門家に依頼することをおすすめします。
5. 掃除中に異常や破損を発見した場合、無理に修理せず早めに業者に相談しましょう。

お掃除美装ガイドを読んで実践してたら故障リスクも下がるよ!
掃除に役立つ便利な道具とは?
エアコン室外機清掃を効率的に進めるために、以下の道具を活用すると良いでしょう。
濡れ雑巾: 表面の汚れやほこりを拭き取る際に便利です。
掃除機: 吸い込み口や吹き出し口に溜まった埃を取り除くのに役立ちます。
ほうきやブラシ: 室外機の細かい隙間や周辺のゴミを取り除くために使用します。
防水手袋: 手が汚れるのを防ぎ、作業を快適に進められます。
ドレンホースクリーナー: ドレンホースの詰まりを除去する専用道具で、ゴミを安全に取り除けます。
これらのアイテムを揃えておくことで、掃除を効率的に行い、室外機が本来のパフォーマンスを発揮できるようになります。
専門業者に依頼する場合のメリット
プロのクリーニングで得られる効果
エアコン室外機清掃を専門業者に依頼する最大のメリットは、徹底的な汚れ除去です。自分では手が届かない内部のフィンや隙間に溜まったホコリやゴミを、プロの技術と専用機器でしっかり掃除してくれます。その結果、エアコンの効きが大幅に改善し、冷暖房の効果が最大限に発揮されるようになります。また、音が静かになり、電気代の節約やエアコンの寿命延長といった付加価値も得られるでしょう。

どうしてもエアコンが不調ならお願いしちゃおう!
費用の目安はどのくらい?
エアコン室外機清掃を業者に依頼する場合の費用は、一般的に5,000円から10,000円程度が相場となります。ただし、地域や業者、掃除の内容によって価格は異なる場合があります。室外機単独での清掃だけでなく、室内機とのセットプランを提供している場合もあり、これを利用するとコストパフォーマンスが高くなります。また、長期的に見ればエアコンの寿命が延びたり電気代が節約できたりするため、費用以上のメリットが得られるでしょう。

自分で定期的にお掃除してたら壊れにくくなるしコスパ良いよ!
どんなタイミングで依頼するのがベスト?
エアコン室外機清掃を業者に依頼するタイミングとしては、長期間クリーニングをしていない場合や、エアコンの効きが悪くなってきたと感じたときが適しています。また、冷房や暖房のシーズン前にあたる春または秋の時期にまとめて依頼するのも効率的です。このタイミングで室外機を清掃しておくと、エアコンの機能をピーク時に安心して利用できるため、電力の無駄遣いやトラブルを回避できます。

1シーズンに一回はお掃除しようね!
自分で掃除する場合との違いを比較
自分でエアコン室外機清掃を行う場合は、外側のホコリやゴミを落とす程度しかできません。一方、専門業者に依頼すると、内部の細かな部分まで分解して洗浄が可能です。業者は専用の高圧洗浄機や洗浄剤を使用するため、汚れを完全に取り除けます。結果として、エアコンの効率が自分で清掃する場合以上に改善するだけでなく、部品の劣化を防ぐ効果も期待できます。また、安全面や故障リスクを考慮すると、専門業者への依頼は大きな安心感を与えてくれます。

外側のホコリやゴミを落とすだけでも劇的に効果あるよ!
室外機のお手入れで得られるメリット:まとめ
効果的なお手入れがもたらす節約効果
エアコンの室外機清掃を定期的に行うことで、余分な電力消費を抑えることができます。室外機が汚れていると、その分運転効率が落ち、エネルギーを無駄に消費してしまうため、結果的に電気代が高くなります。しかし、室外機をきれいに保つことで、エアコン本来の性能を十分に発揮でき、家計にも優しい節約効果が得られるのです。

室外機のお掃除はお財布にも優しいよ!
長持ちするエアコンの秘密
室外機を掃除することで、エアコン全体の寿命を延ばすことができます。汚れが詰まっていると、冷媒の循環が不十分になり、エアコンが過剰に負荷を受けやすくなります。これが原因で、モーターやコンプレッサーなどの内部部品が故障しやすくなります。定期的な掃除は、こうしたトラブルを防ぎ、長期間にわたってエアコンを使い続けるための鍵となります。

定期的にお掃除しようね!
快適な空間を保つためにできること
エアコンの室外機清掃を行うことで、冷暖房の効果が向上し、部屋全体を効率的に快適な温度へ調整できます。特に夏場や冬場はエアコンの使用頻度が高まるため、室外機が汚れていると温度調節がスムーズにいかず、快適な生活空間が損なわれてしまいます。室外機の掃除は、日々の快適な暮らしを守る重要なポイントです。


うっし!!
お掃除で新品同様にピカピカになった!!
室外機掃除を習慣化するためのポイント
室外機の掃除を習慣化するためには、まず年に1回のペースでスケジュールを組むことをお勧めします。例えば、エアコンを使用し始める夏前や冬前に掃除することで、効率を最大化させた状態で使用を開始できます。さらに、掃除用の道具を事前に揃えておけば、いつでも手軽に取り掛かることができます。少しずつ掃除のポイントを押さえていくことで、室外機清掃が習慣化しやすくなるでしょう。

今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

- テツローズROOM
- 卵かけご飯専門店
美味しかった~~~~~~(*^_^*)
玉子と醬油にこだわった感はめっちゃ伝わって来て楽しい一時でした!
ってか、玉子がめっちゃ美味しかった!!!!
玉子だけ買って家で炊きたてのご飯と・・・
おっと・・・(笑)
次は、カレーの美味しい店を探しに行こうかな!????
ええ!
卵かけご飯の次は・・・カレーにハマってます(笑)
ボンカレーが世界一だと思ってる僕は・・・
旨いカレーに出会えるのか!????
はたまた自炊で世界一旨いカレーを作り出すのか!!????
こうご期待!!!!(; ・`д・´)

コメント