【加湿器掃除】重曹とクエン酸でピカピカにする方法|お掃除美装ガイド

スポンサーリンク
スポンサーリンク
家電お掃除美装ガイド
スポンサーリンク

この記事で解決できるお悩み3選

  • 加湿器掃除方法が知りたい
  • 加湿器掃除道具が知りたい
  • お掃除の知識を得たい

 季節は秋。

 そろそろ、「加湿器」を出して稼働させる季節になりましたね!!

 その加湿器は・・・汚れています。

 そこで今回は「【加湿器掃除】重曹とクエン酸でピカピカにする方法|お掃除美装ガイド」です!

 今日も僕と一緒に学んで生きましょう!!

乾燥が苦手で加湿器必須な筆者テツロー
30代半ばで自堕落な自分と決別し清掃会社に就職
全てのお掃除を学びたい人達の道しるべとなれる男を目指し勉強中
最高な清掃方法を伝える為にブログを始める
自称 日本一の清掃員
(現役の清掃員6年目)
独立準備中

加湿器掃除の極意を徹底解説!

スポンサーリンク

加湿器掃除をする理由

なぜ掃除が必要なのか?

 加湿器は空気中に水分を送り出すことで、室内を快適な湿度に保つアイテムですが、これを効果的に使い続けるためには定期的な加湿器掃除が欠かせません。

 加湿器内部には水道水を使用することが一般的で、水中のミネラル成分や次亜塩素酸カルシウム(カルキ)が蓄積し、汚れや水垢が生じる原因になります。

 また、湿気を伴う環境はカビや雑菌が繁殖しやすく、放置すると不衛生な状態になってしまいます。

 清潔な状態を保つことで、健康へのリスクを避け、加湿器の寿命も延ばすことができます。

加湿器は雑菌の温床だよ!

加湿器掃除を怠ると起こるリスク(カビ・雑菌・異臭など)

 加湿器掃除せずに放置すると、湿度と汚れが結びつきカビや雑菌が発生する恐れがあります。

 特に超音波式加湿器は低温で作動するため、カビや酵母菌の一種であるロドトルラ(ピンク色の赤カビ)が繁殖しやすい環境です。

 また、黒カビが発生すると除去が難しく、アレルギーや喘息などの健康被害を引き起こす可能性があります。

 さらに、水垢が積み重なると異臭を放つだけでなく、加湿器の性能を低下させたり故障の原因になることもあります。

 加えて、近年では「加湿器病」と呼ばれる病気が報告されており、特にレジオネラ菌による感染は重大なリスクとなります。

レジオネラ菌は重大な感染症だよね・・・

加湿器掃除で清潔に保つ重要性とメリット

 加湿器掃除を定期的に行うことで、健康被害を防ぎ、安心して使用することができます。

 カビや細菌を防除することは、呼吸器系のトラブルやアレルギーのリスクを減らすために重要です。

 また、清潔な状態を維持することは、加湿器本来の性能を最大限に引き出し、適切な湿度環境を保つことにも繋がります。

 重曹やクエン酸を使用した加湿器掃除は、これらのリスクを軽減するだけでなく、コストを抑えて持続可能なお手入れを実現します。

 結果として、加湿器の耐久性を向上させ、快適で健康的な生活空間を提供するメリットがあります。

お掃除の知識も呟いてます!

重曹とクエン酸で加湿器掃除

重曹の効能:汚れを浮かせ除菌する力

 加湿器掃除において、重曹は優れた効能を発揮するアイテムです。

 アルカリ性の性質を持つ重曹は、酸性汚れに強く、特にカビや油汚れを浮かせて除去する効果があります。

 その微粒子の形状が汚れに密着し、軽く擦るだけで頑固な汚れが効率良く落ちます。

 また、除菌作用もあるため、加湿器内部で繁殖しやすい赤カビや黒カビの除去にも役立ちます。

 重曹水につけ置きすることで、取り付いた汚れをしっかり浮き上がらせることができるので、加湿器掃除がスムーズに進みます。

クエン酸の特性:水垢やカルキ汚れの強力な働き

 クエン酸は、弱酸性の性質を持ち、水道水に含まれるミネラル成分が蒸発して固まった水垢や次亜塩素酸カルシウム(カルキ汚れ)の掃除に適しています。

 加湿器の下部に溜まる頑固な白い汚れは、水垢が原因であることが多く、放置すると故障の原因となります。

 クエン酸には、そのような難しい汚れを効率良く溶かす力があり、目立つ汚れを短時間で除去できます。

 また、クエン酸水を適切に利用することで、雑菌の繁殖を抑え、加湿器をより清潔に保つことが可能です。

クエン酸

① 水垢や次亜塩素酸カルシウム(カルキ汚れ)に最適!

② 除菌効果もあり!!

テツロー
テツロー

クエン酸はお掃除美装ガイド七つ道具の一つだよ!

加湿器掃除で2つを使い分ける

 重曹とクエン酸はそれぞれ異なる汚れに対して特化した効果を発揮します。

 そのため、状況に応じて使い分けることが加湿器掃除のコツです。

 加湿器のカビや雑菌を効果的に除去したい場合は重曹がおすすめです。

 一方で、水道水由来の水垢やカルキ汚れが気になる場合はクエン酸を使用すると良いでしょう。

 また、頑固な汚れには重曹とクエン酸を交互に使うことで、より徹底的に掃除することも可能です。

 ただし、この2つを混ぜると中和して効果が薄れるため、加湿器掃除には別々に作業するように注意が必要です。

 重曹とクエン酸を適切に活用することで、加湿器がピカピカに保たれ、その性能を最大限に引き出すことができます。

重曹とクエン酸でピカピカにしよう!

加湿器掃除の基本

加湿器掃除に準備するもの

 清掃には以下の道具を用意しましょう

 重曹、クエン酸、清潔な布巾、柔らかいスポンジ、耐熱容器、ゴム手袋です。

 これらは効率的に汚れを落とすために必要なアイテムです。

 また、加湿器掃除を始める前に必ず電源を切り、加湿器をコンセントから外して水を全て排水しておくことが基本です。

こちらの記事もCHECK!

重曹を使った加湿器掃除の手順

 重曹は加湿器内部のカビや雑菌の除去に効果的です。

 まず、濃い重曹水を作るために、コップ1杯の水にスプーン1〜2杯程度の重曹を混ぜます。

 次に、重曹水を加湿器のタンクやトレイに注ぎ、30分ほど放置して汚れを浮き上がらせます。

 その後、柔らかいスポンジや布巾で優しく擦ります。

 この手順で特にカビや雑菌が落ちやすくなるため、清潔にする第一歩として非常に有効です。

 最後にしっかりと水で洗い流し、濡れたパーツは完全に乾燥させてから再度組み立てます。

乾燥がポイントだね!

クエン酸を使った加湿器掃除の詳細

 加湿器掃除で水垢やカルキ汚れの除去にはクエン酸が役立ちます。

 まず、コップ1杯の水に小さじ1杯程度のクエン酸を溶かしてクエン酸水を用意します。

 この溶液を加湿器のタンクやトレイの隅々に行き渡らせるよう注ぎ、15分程度放置します。

 加湿器掃除が終わったら、溶液を捨てて水でしっかりとすすぎましょう。

 特にクエン酸は水道水由来のミネラル成分を効果的に分解するため、白い塊や輪ジミのような固着汚れには欠かせないアイテムです。

クエン酸はお掃除に必須アイテム!

加湿器掃除で取り外しする部品

 加湿器掃除する際には、各部品を丁寧に取り外すことが重要です。

 通常、タンク、フィルター、トレイ、その他の可動部品が取り外せます。

 部品を外す際は無理に力を加えず、取扱説明書の指示通りに行いましょう。

 特にフィルターは破損しやすいため、扱いには十分注意してください。

 各部品についた汚れに応じて重曹やクエン酸を選び、部品ごとに適切な方法で加湿器掃除を行いましょう。

こちらの記事もCHECK!

効率的な加湿器掃除のコツと頻度

浸け置き洗いを取り入れるタイミング

 加湿器の汚れがひどい場合や、日々の加湿器掃除では落ちにくいカルキや水垢が付着している時には、浸け置き洗いを取り入れるのが効果的です。

 特に、白い塊状の汚れは、水道水に含まれるミネラル成分が固まったもので、通常の拭き取りだけでは完全に取り除けないことがあります。

 このような固着汚れには、重曹水を用いて部品を浸け置くことで汚れを浮き上がらせることができます。

 また、カビや雑菌が発生しやすい部分にもクエン酸による浸け置きが有効です。

浸け置きはお掃除の有効テクニック!

効率を上げる温度管理と加湿器掃除

 浸け置き洗いをより効率的に行うには、重曹やクエン酸の濃度や使用する水の温度にも工夫が必要です。

 例えば、重曹水であれば、ぬるま湯1リットルに対し大さじ2杯の重曹を溶かすと効果的です。

 重曹はアルカリ性のため、頑固な汚れを浮かせる力を発揮します。

 クエン酸水の場合、ぬるま湯にクエン酸を大さじ1杯ほど溶かすと、最適な濃度となります。

 水温については、約40℃程度に温めると薬剤の効果が高まり、汚れ落ちが格段に向上します。

 ただし、耐熱性が低い部品がある場合は熱湯を避け、製品の説明書を確認することも忘れないようにしましょう。

熱湯は使わないようにしようね!

汚れや機種に応じた加湿器掃

 加湿器掃除の頻度は、使用頻度や汚れの程度、さらに機種によって異なります。

 例えば、超音波式やハイブリッド式の加湿器は、水を細かく拡散させるため、水垢がたまりやすく、週1回程度の加湿器掃除が推奨されます。

 一方、スチーム式加湿器は比較的汚れにくいですが、月に1回程度は重曹やクエン酸で内部を掃除すると良いでしょう。

 特にピンク色の「赤カビ」や黒カビが発生しやすい高温多湿の環境では、汚れが見えなくても頻繁な清掃を心がけることが重要です。

 定期的な加湿器掃除を行うことで、カビや雑菌の繁殖を防ぎ、加湿器本来の性能と安全性を最大限に保つことができます。

お掃除で加湿器の性能を引き出そう!

加湿器掃除後の注意点

すぐに乾燥させる重要性と方法

 加湿器掃除した後は、すぐに乾燥させることが非常に重要です。

 湿ったままの状態で放置することで、カビや雑菌が再び繁殖する原因となるからです。

 特に加湿器掃除後の水受けタンクは、水分が残りやすい箇所ですので注意しましょう。

 乾燥させる際は、通気の良い場所で陰干しすることをおすすめします。

 また、部品が乾燥する時間を短縮するために、柔らかい布で水滴を拭き取ると効率的です。

湿ったままの状態で放置すると、カビや雑菌が繁殖するよ!

正しい組み立てと保管方法

 乾燥が完了したら、加湿器を正しく組み立てることも重要なステップです。

 取扱説明書を確認しながら、部品を確実に取り付け直してください。

 組み立て時に隙間ができてしまうと、正常に動作しない原因になる場合があります。

 使用しない季節には、加湿器を分解して清潔な状態で保管しましょう。

 湿気がこもりにくい場所を選び、埃を防ぐためカバーや収納袋で包むと良いでしょう。

正しくお掃除して保管しようね!

加湿器掃除後の汚れを防ぐアイテム

 加湿器の汚れを防ぐために、日常的に活用できる便利なアイテムがあります。

 例えば、専用の加湿器用除菌剤や抗菌カートリッジは、タンク内の雑菌の繁殖を抑える効果があります。

 また、水垢の発生を減らすためには、定期的にクエン酸で掃除をすることも効果的です。

 さらに、水道水を使用する際には汚染を防ぐために、毎日新しい水に交換するように心がけましょう。

 これらの対策を導入することで、清潔で快適な加湿器環境を長く保つことができます。

加湿器掃除:まとめ

 久しぶりに加湿器を引っ張り出して来たら・・・

 清掃して片付けてたので消毒をしておきました。

 クエン酸でお掃除!!

浸け置き清掃!

 今後も現役清掃員の知識を公開していこうと思ってますので「この清掃方法を知りたい!」とかあればDM・コメントください!

 ここまで読んでくださり、ありがとうございました!僕と一緒に清掃で心も洗って生きましょう!!

テツローズSTORY
前回までのあらすじ
紆余曲折あり病院清掃員になった。
そこで、清掃の師を得て・・失うのであった・・・。

「 後悔が無いように生きろよ。目標があるってのは幸せな事なんだぜ。」

僕の今までの人生は流されるように生きてきた。
世間一般の常識から外れないように・・・
親の期待を裏切らないように・・・
世間一般の「幸せ」を模倣しようと苦しんでいた。

僕は僕だ!僕にしか歩めない道を歩んで行こうと、篠田さんの葬儀の帰りに決意した。
僕にとっての幸せ・・・幸せ・・・

考えたけどわからなかった・・・

ので、日々を・・・最後の日に後悔しないように生きようと決めた!

ありきたりな言葉だけど「 人生一回きり 」
最後の最後・・・僕がこの世から去る時に「あ~鉄郎としての人生、楽しかった!やりきった!!」って、笑って逝けるように・・・。

篠田さんの抜けた穴が埋まったら、この職場を去って起業して生きていこう!!!僕は改めて決意するのであった!

つづく

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました